- ホーム
- お車、バイクのメーカー・車種
- カワサキ
- ZRX
ZRXの概要
概要 |
ZRX 排気量クラス=普通自動二輪車 車体型式=BC-ZR400E エンジン=ZX400KE型 399cm3 4ストローク 水冷DOHC4バルブ直列4気筒 内径x行程 / 圧縮比=57.5mm x 38.5mm / 11.2:1 最高出力=39kW (53PS)/11,500rpm 最大トルク=37Nm (3.8kgf・m)/9,000rpm 乾燥重量=187kg ZRX-II 排気量クラス=普通自動二輪車 車体型式=BC-ZR400E エンジン=ZX400KE型 399cm3 4ストローク 水冷DOHC4バルブ直列4気筒 内径x行程 / 圧縮比=57.5mm x 38.5mm / 11.2:1 最高出力=39kW (53PS)/11,500rpm 最大トルク=37Nm (3.8kgf・m)/9,000rpm 乾燥重量=186kg ZRX1100 排気量クラス=大型自動二輪車 エンジン=1052cm3 4ストローク 水冷DOHC4バルブ並列4気筒 内径x行程 / 圧縮比=76.0mm x 58.0mm / 10.1:1 最高出力=74kW (100PS)/8,500rpm 最大トルク=96Nm (9.8kgf・m)/6,000rpm 乾燥重量=222kg ZRX1200R 排気量クラス=大型自動二輪車 車体型式=BC-ZRT20A エンジン=ZRT20AE型 1164cm3 4ストローク 水冷DOHC4バルブ並列4気筒 内径x行程 / 圧縮比=79.0mm x 59.4mm / 10.1:1 最高出力=74kW (100PS)/8,000rpm 最大トルク=102Nm (10.4kgf・m)/6,000rpm 乾燥重量=228kg ZRX1200 DAEG 排気量クラス=大型自動二輪車 車体型式=EBL-ZRT20D エンジン=ZRT20AE型 1164cm3 4ストローク 水冷DOHC4バルブ並列4気筒 内径x行程 / 圧縮比=79.0mm x 59.4mm / 10.1:1 最高出力=81kW (110PS)/8,000rpm 最大トルク=107Nm (10.9kgf・m)/6,000rpm 車両重量=246kg |
---|
- 概要
-
ZRX
排気量クラス=普通自動二輪車
車体型式=BC-ZR400E
エンジン=ZX400KE型 399cm3 4ストローク
水冷DOHC4バルブ直列4気筒
内径x行程 / 圧縮比=57.5mm x 38.5mm / 11.2:1
最高出力=39kW (53PS)/11,500rpm
最大トルク=37Nm (3.8kgf・m)/9,000rpm
乾燥重量=187kg
ZRX-II
排気量クラス=普通自動二輪車
車体型式=BC-ZR400E
エンジン=ZX400KE型 399cm3 4ストローク
水冷DOHC4バルブ直列4気筒
内径x行程 / 圧縮比=57.5mm x 38.5mm / 11.2:1
最高出力=39kW (53PS)/11,500rpm
最大トルク=37Nm (3.8kgf・m)/9,000rpm
乾燥重量=186kg
ZRX1100
排気量クラス=大型自動二輪車
エンジン=1052cm3 4ストローク
水冷DOHC4バルブ並列4気筒
内径x行程 / 圧縮比=76.0mm x 58.0mm / 10.1:1
最高出力=74kW (100PS)/8,500rpm
最大トルク=96Nm (9.8kgf・m)/6,000rpm
乾燥重量=222kg
ZRX1200R
排気量クラス=大型自動二輪車
車体型式=BC-ZRT20A
エンジン=ZRT20AE型 1164cm3 4ストローク
水冷DOHC4バルブ並列4気筒
内径x行程 / 圧縮比=79.0mm x 59.4mm / 10.1:1
最高出力=74kW (100PS)/8,000rpm
最大トルク=102Nm (10.4kgf・m)/6,000rpm
乾燥重量=228kg
ZRX1200 DAEG
排気量クラス=大型自動二輪車
車体型式=EBL-ZRT20D
エンジン=ZRT20AE型 1164cm3 4ストローク
水冷DOHC4バルブ並列4気筒
内径x行程 / 圧縮比=79.0mm x 59.4mm / 10.1:1
最高出力=81kW (110PS)/8,000rpm
最大トルク=107Nm (10.9kgf・m)/6,000rpm
車両重量=246kg
ZRXの鍵の特徴
カワサキ ZRXは、全長約6~8センチ程、刻み部幅7.5ミリのギザギザの鍵です。イモビライザーは搭載していません。
ZRXについて
ZRXは80年代の名車Z1000R風スタイルを個性に持った川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーが製造している、長年愛され続けてきた根強い人気のオートバイです。 1944年に発売が開始され、初代モデルZR400-E1に続いて、2008年のZR-400E8Xの最終モデルまで高い評価をされてきました。ZRXモデルの特徴は、400ccモデルにしてはやや重量感もあり、大きめな車体。大型のバイク、ナナハンと見間違えるほどです。重さもありますが、その分走り出したら車体は安定し快適な走行が可能となります。また、重量感は曲がりやすさにも一役あり、峠でのスムーズな走りを実現できます。滑らかでパワフルな走りを可能にしました。 メカニカルなスタイルも好評で、機能性もさることながら飾らないシンプルさもZRSの魅力を引き立てています。 ZRXのもう1つの利点は、シート下の収納スペースが広いことです。オートバイでツーリングに欠かせないものの一つはETCの機械本体ですが、本体そのものは防水にはなっているものの雨に影響されないかというとそうではありません。雨水からETCの本体を守るためにはシート下がもっとも良い場所です。クレジットカードの抜き忘れによる盗難なども防ぐことができます。ほかにも車載工具や車検証の一式、タオルやツーリングネットなどを楽々と収納できます。ツーリングに出かける際にはできる限り身の回りの荷物を最小限にできるのもZRXモデルの特徴です。 角型ヘッドライトが印象的で、ビキニカウル仕様のリヤツインショックを搭載しています。コンベンショナルなスタイルの水冷4気筒ネ ィキッドです。 カワサキ正規取扱店特別仕様車は、オーリン ズ製リヤサスやタックロールシートを採用しています。 走行性能へのこだわりは、マイナーチェンジを繰り返しながら徐々によりスポーティーなオートバイへとZRXを進化させていきました。 その機能性と圧倒的な存在感を放つZRXは選ばれたものだけがその走行を許されるとそれ、その理由は乗りこなしに 癖を持っているところです。人が乗りやすい操作性のオートバイを選ぶのではなく、オートバイ自らが乗り手を選別し乗りこなせるものにその主導権をわけ渡すといったじゃじゃ馬のようなモデルともいえます。 それだけにZRXに憧れを抱く人も多いはずです。オートバイの世界で牽引してきたモデルの一つではないでしょうか。
カワサキの車種一覧
カワサキ(バイク)のイモビライザー表
車種 | イモビライザー 導入年式 |
対応可否 |
---|---|---|
VN | H18年~ | ○ |
Z1000 | H16年~ | ○ |
Z-750 | H18年~ | ○ |
Z750S | H18年~ | ○ |
ZZR 1400 | H19年~ | ○ |
ニンジャ ZX-10R | H16年~ | ○ |
ニンジャ ZX-6R | H18年~ | ○ |