- ホーム
- お車、バイクのメーカー・車種
- マイバッハ
マイバッハの概要
連結事業 | - |
---|---|
本社所在地 | - |
電話番号 | - |
英文社名 | - |
代表者名 | - |
設立年月日 | - |
市場名 | - |
上場年月日 | - |
決算 | - |
単元株数 | - |
従業員数(単独) | - |
従業員数(連結) | - |
平均年齢 | - |
平均年収 | - |
マイバッハの鍵の特徴
マイバッハのカギについては、ヨーロッパではイモビライザーの装着が義務化されているため、全車種で標準装備となっています。メカニカルキーについても、マイバッハがメルセデスのブランドの一部と言う事で、メルセデスと共用のパーツを使用しています。メルセデスと同じカギが使われていますが、再登場が2002年なのでギザギザタイプのカギは存在せず、2トラックの、少し細めのウェーブキーを採用しています。スマートキーシステムも採用しており、スマートキーにはシルバーまたはゴールドの「M」を2つ重ねたエンブレムが刻印されています。
マイバッハの特徴
マイバッハはメルセデスベンツの高級車ブランドという位置づけです。日本ではメルセデスベンツ自体が高級車ブランドとして認知されていますが、実際には低価格の車両や商用車量なども数多く手がける総合自動車メーカーです。したがって、マイバッハを「高級車ブランドの中の更に高級なブランド」と考えるのは誤りです。日本におけるメルセデスが、欧州におけるマイバッハだといえます。 マイバッハは1909年創業と、自動車産業の草創期からある老舗で、もとは自動車メーカーではなくエンジンメーカーでした。創業時からメルセデスブランドの親会社ダイムラーとは友好関係にありましたが、創業から約10年経つ頃に一度袂を分かちます。 第一次世界大戦では、戦場に初めて戦車が登場するなど、科学技術と戦争が結び付きました。当時最先端の移動手段であった自動車も戦争利用されました。戦場は最先端・最高峰の科学技術の実験場として扱われていたため、当時最高峰の自動車技術を有していたマイバッハも技術提供を積極的に行いました。これを機に経済力と技術力を大きく成長させます。高い信頼性は長年揺らぐことはなく、第一次世界大戦後から、第二次世界大戦終結まで、ドイツ軍御用達の車両メーカーとして活躍しました。これはヒトラー率いるドイツ軍のヨーロッパ征服に、マイバッハが高い技術力で大きく貢献していたことを意味しています。 大戦後、創業者カールマイバッハの隠居に伴い、ドイツ自動車業界で双璧をなしていたダイムラーに吸収されました。吸収後は自動車メーカーとしてではなく、エンジンメーカーとして活躍します。近年になってようやく、マイバッハ復刻の機運が高まり、1997年にメルセデスベンツ・マイバッハなるコンセプトカーを発表します。以後数年、メルセデスベンツ内にマイバッハブランドを立ち上げ、超高級志向のモデルをリリースしていきます。 自動車の発明に大きく貢献したヴィルヘルム・マイバッハ氏の名を冠すマイバッハブランドは、メルセデスベンツの中でも最高級モデルとされました。しかし、これまでメルセデスベンツ最高級とされていたSクラスと立ち位置が被ってしまう、いわゆるカニバライズが発生、利益が上がらず約10年でマイバッハブランドは廃止となりました。 ブランドは廃止されたものの、根強い人気が後を押し、数年に一度復活を果たしています。2017年には世界限定300台でリリースされ世界中で大きな話題となりました。