- ホーム
- お車、バイクのメーカー・車種
- プロトン
プロトンの概要
連結事業 | - |
---|---|
本社所在地 | - |
電話番号 | - |
英文社名 | - |
代表者名 | - |
設立年月日 | - |
市場名 | - |
上場年月日 | - |
決算 | - |
単元株数 | - |
従業員数(単独) | - |
従業員数(連結) | - |
平均年齢 | - |
平均年収 | - |
プロトンの鍵の特徴
プロトンはマレーシアの自動車メーカーです。イギリスのスポーツカーメーカーであるロータス・カーズを傘下に持ちます。三菱自動車、中国・青年汽車と技術提携を行っています。使用されている鍵としては創業時から提携を行う三菱自動車の一般車に採用される鍵と同系統の物が採用されていて、現状ギザカギのみとなっています。スマートキーが採用されている車種も増えていて、スマートキー採用モデルでは、フリップキータイプのリモコンが使用されています。イモビライザーについては96年頃から搭載車種が出始め、標準搭載の車種を増やしています。
プロトンの特徴
プロトンはマレーシアに拠点を置く自動車メーカーです。日本ではそれほど知名度が高くなく、あまり馴染みのないメーカーですが、傘下にイギリスのロータスを擁し、ほとんどの車種を自社開発するなど、世界的に実力のある自動車メーカーです。マレーシア政府の全面バックアップを受けて設立、ごく短い期間でマレーシア国内では最大規模の自動車メーカーとなりました。競技使用にも耐えうる走行性能と、恐るべき低価格性でヨーロッパから極東にかけての全域でその価値が認められ、沢山の車両を世に送り出しています。特に植民地時代から関係のあったイギリスなどでは広く認知されています。 草創期には三菱自動車、シトロエンなどと資本・技術提携し、支えられながらのスタートでした。自社の個性などを出せずに苦しんだ期間が長くありましたが、技術を自らのものにし、現在は「プロトンらしさ」を持つに至りました。最盛期には国内自動車市場で60%のシェアを握るほどの大躍進ぶりでした。まさに国民車と呼べるほどの繁栄でしたが、残念ながらそこがピークとなってしまいました。徐々にシェアを減らしてゆき、現在は最盛時ほどのまぶしさはありません。とは言え、製品の質などに対する評価は依然として高く、今後の戦略次第では東南アジア最強の自動車メーカーにもなり得る可能性を秘めています。 日本国内では、モータースポーツ関連の事業を展開していた株式会社キャロッセが窓口となって、車両の普及を行っています。高額所得者でなくてもモータースポーツが楽しめるようにとの考えを実現するのにプロトンの車両に着目しました。主力のサトリアネオは輸入車にもかかわらず、だれでも購入できる価格設定となっています。それでいて性能に定評があるので、知名度のわりに多くの人が嗜好しています。 発売されるモデルは、機動性にこだわっているからでしょうか、全体的に小型な車両が多く、特定のセグメントでのみ勝負しています。戦略的に獲得できる需要の数がかなり限定的なため、成長は頭打ち感が否めません。そこで国外の需要に目を付けました。中長期戦略に輸出量の増加を掲げ、さらなる企業規模の拡大を狙っています。しかし欧州ではディーゼルエンジンの締め出し、その他地域では関税や国産メーカーとの闘争など、視界は明るくはありません。自動車業界のトレンドであるエレクトリックビークルや自動運転技術の開発、それらに代わる戦略的な技術開発ができるかが、今後の発展の鍵となっています。
プロトンの車のイモビライザー表
車種 | イモビライザー 導入年式 |
対応可否 |
---|---|---|
ウィラ | H8年~ | ○ |
サトリア | H8年~ | ○ |
ペルソナ | H19年~ | ○ |
ペルダナ | H11年~ | ○ |
プトラ | H8年~ | ○ |
ワジャ | H12年~ | ○ |