- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 会社の鍵を紛失でクビにならない対処法をロッカー、カードキー、車ごとに解説
会社の鍵を紛失した時の対処法などを解説
出入口やロッカー、車など会社の様々な場所で鍵が使われています。そんな会社の鍵を紛失してしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか?
今回は、会社の鍵を紛失した時の正しい対処法をご紹介します。間違った対処を行うと重い処分が下る可能性もあるので、ぜひこれを参考にして対処してください。
会社の鍵を紛失した時の対処法
会社の鍵を紛失した時にまず行うことがあります。
鍵開けや合鍵作成を行うよりも先にこれから紹介する対処法を行ってください。
まずは鍵を探す
身の回りから会社の中、帰宅までの道中まで様々な場所で鍵を探してください。カバンの中で資料に挟まっていたり、家の近くで落としていたりする可能性があります。
鍵やカバン、ポケットを触った記憶のある場所を頼りに検討の付く場所を隈なく探しましょう。お店や駅などに連絡するのも有効な手段です。
見つからない場合は上司に報告
どうしても鍵が見つからない場合は、上司に報告してください。そのあとは上司からどうすれば良いのか指示を仰ぎ、その通りに行動します。
怒られることを考えてしまうと報告が億劫になってしまいますが、ミスをした後の対処をする方が優先なので、腹を括って早めに報告をしましょう。
警察に遺失届を提出する
鍵が警察へ届いた時のために遺失届を提出しましょう。遺失届を提出することで鍵が見つかった後の受取をスムーズに行うことができます。
遺失届は近くの交番や警察署、インターネットから提出可能です。また、警察署のホームページから落とし物情報が見られるので、そちらも随時確認しましょう。
会社の鍵を紛失した時に絶対にやってはいけないこと
自宅の鍵とは違い、会社の鍵を紛失した時特有のルールがあります。
そのルールを破ってしまうとより大きな処分やトラブルになりかねないので、絶対にやらないようにしてください。
勝手に鍵を開けてもらう
会社の許可なしに鍵屋などに依頼をして鍵を開けるのは避けましょう。
鍵を開けた時にかかる費用を誰が負担するのか、セキュリティの問題などが生じてしまいます。また、問題を隠そうとしたという事実が残ってしまい、信用を失うかもしれません。
勝手に合鍵を作成する
勝手にインターネットで合鍵を注文したり、鍵穴から鍵を作成したりするのも良くありません。
管理やセキュリティの問題で、鍵の本数を決めていることが多いです。鍵の本数を勝手に増やされると、退職後に侵入しようと思われるかもしれません。
後々厄介なことにならないためにも、勝手に合鍵を作らず、しっかりと上司に報告しましょう。
勝手に鍵を交換する
鍵を紛失した後に、防犯性のことや鍵のことを考えて勝手に鍵交換を行うのもやめましょう。
特に出入り口の鍵を交換すると、他の鍵が使えなくなり、全員に被害を与えてしまいます。
あまり使われない場所でも、いつかバレてしまうので、報告してから鍵交換を行うようにしてください。
会社の鍵を紛失した時の場所別解決方法
上司に報告をした後、鍵紛失を解決する方法を場所ごとに解説します。
どれくらいの費用がかかるのかなどを知っておくと、精神的に楽になるかもしれません。
カードキーなど出入口の鍵
出入口の鍵はスペアキーなどで開けることができます。もし、鍵が1つも無い場合は鍵屋に鍵開けをしてもらいましょう。その後、防犯の観点から鍵を交換し、紛失した鍵を使えなくしてください。
カードキーの場合は、紛失したカードのデータを消去するだけで済むことがあります。
費用は、一般的な鍵開けと鍵交換で4~5万円ほどです。防犯性に優れた鍵だとさらに費用が高くなることがあります。
自分で鍵開け、鍵交換をしたい方はこちらを参考にしてください。
ロッカーなど備品の鍵
ロッカーやデスクなどの備品の鍵は、マスターキーがあれば開けることが可能です。他にも、鍵番号から合鍵を作成して開ける方法もあります。
マスターキーがなく、早急に鍵を開けたい場合は鍵屋に開けてもらいましょう。
鍵開けなら10,000~30,000円、合鍵作成は2,000円~5,000円、鍵交換なら10,000~20,000円ほどがかかるとされています。
ロッカーやデスクの鍵開けはこちらから。
バイクや営業車など社用車の鍵
バイクや車など社用車の鍵を紛失した場合、スペアキーを会社から持ってきてもらうことで解決可能です。
スペアキーが会社に無い場合、鍵屋にその場で鍵を作成してもらうか、レッカーで会社まで運ぶかになります。
その場で鍵を作成すると1~3万円、防犯性の高い鍵やイモビライザー付きだとさらに費用が高くなります。
車やバイクのトラブル解決はこちらで詳しく解説しています。
鍵屋ができる会社の鍵を紛失した時の解決方法
会社の鍵を紛失した時に鍵屋ができる解決方法をご紹介します。
スペアキーが1本も無い時などに活用してください。
鍵開け
出入口やロッカーなどの鍵が閉まったままの場合、鍵屋に鍵開けを依頼する方法です。
鍵を開けないと中に入れない、荷物を取り出せないなどの問題が生じます。
鍵交換をするにしても、鍵が開いていなければ作業できないので、開かない場合は早めに鍵屋を呼びましょう。
鍵作成
鍵屋に合鍵を作成してもらう方法です。
元の鍵から合鍵を作成するのはもちろん、鍵穴から鍵を作成することもできます。
鍵が1本も無くて、鍵交換せずにそのまま使いたい方は鍵穴から鍵を作成してもらいましょう。
鍵交換
鍵屋なら鍵選びから取り付けまで一貫して行うことができます。
出入口の鍵はセキュリティに関わりますので、しっかりと取り付けなくてはいけません。
鍵選びが面倒な方や交換作業をプロに任せたい方には鍵屋がおすすめです。
会社の鍵を紛失した時の責任・処分について
会社の鍵を紛失した時に気になるのが、怒られることと、どのような処分が下されるのかではないでしょうか。
鍵を紛失した時にクビになるのかどうか解説します。
鍵の紛失でクビになることは少ない
基本的に会社の鍵を紛失したことでクビになることはほとんどありません。
会社をクビになるには、客観的合理性と社会的相当性が必要ですが、鍵の紛失は客観的合理性と社会的相当性に欠けるとみなされることが多いです。
ロッカーの鍵などなら始末書程度
ロッカーなど備品の鍵を紛失した場合は口頭注意、重くても始末書程度だと思います。備品の鍵を紛失してもそこまで会社へ損害を与えるとは考えにくいからです。
ただし、とても重要な備品の鍵だった場合は、もう少し重い処分になる可能性もあります。
マスターキーなど重要な鍵なら重い処分になる可能性も
会社の様々な場所を開けられるマスターキーなど、会社や防犯にとってとても重要となる鍵を紛失した場合、重い処分になる可能性があります。
とはいっても、賞与や人事評価に影響が出るくらいにとどまることが多いです。
ただし、会社への損失の大きさによっては減給などの処分が下る可能性もあるので、注意しましょう。
何度も繰り返すと懲戒処分が下るかも
会社内の秩序を乱し、就業規則に記載されている対象行為を行った場合に懲戒処分が下ります。
鍵の紛失で処分を受けているにも関わらず、何度も鍵の紛失を繰り返していると、客観的合理性と社会的相当性があれば、懲戒解雇になるかもしれません。
処分を受ける回数が多い方や、勤務態度に問題がある方は注意しましょう。
会社の鍵を紛失したら弁償しなくてはいけない?
会社の鍵を紛失した場合、全額弁償になる可能性は低いです。鍵交換にかかる費用の一部を弁償代として支払うことになります。費用は1~3万円ほどです。
もし、高額な代金を全額弁償で求められた場合は弁護士や労働基準監督署に相談をしましょう。
会社の管理に不備があるのにも関わらず、従業員に責任を押し付けたことが認められれば、弁償額を減らすことができるかもしれません。
会社の鍵を紛失しないための対策
今後、会社の鍵を紛失しないためにもしっかりと対策を講じることが大切です。
2度も同じミスを繰り返さないためにも導入してみてください。
同じ場所にしまう・管理する
普段から鍵をしまう場所、管理する場所を決めておきましょう。
そうすることで、鍵を紛失した時にいち早く気付くことができ、早期発見につながります。
しまう場所としては、落としにくいところがおすすめです。カバンのチャックが付いている深いところ、運転席と助手席の間など、鍵が落ちにくい所にしまいます。
GPS機能を搭載する
最近では、スマートタグと呼ばれるキーホルダー型やシール型のGPSが販売されています。スマートタグを取り付けることで、鍵が今どこにあるのかを把握することが可能です。
鍵を紛失したとしても、場所が分かれば取りに行けるので、処分を受けなくて済みます。共用の鍵なら、上司に相談してから取り付けるようにしてください。
深く反省する
もし会社の鍵を紛失してしまったら、しっかりと反省して同じミスを起こさないようにしましょう。
反省することで不注意を減らすことができ、周りからの信頼も回復することができます。
今後の仕事のことを考えて、態度で信頼を戻しましょう。
会社での鍵の管理が面倒ならスマートロックに
管理職や経営者の方で、鍵の管理にお困りならスマートロックに変更してみてはいかがでしょうか?
スマートロックは、スマホやICカード、暗証番号で解錠するので、物理的な鍵を持つ必要はありません。
また、入退室のログが残る機能を搭載している製品もあるので、セキュリティの向上にもつながります。
会社の鍵を紛失したら適切な対処で信頼を失わないようにしよう
会社の鍵の紛失はどうしても隠しておきたいですが、隠しておく方が後々大変なことになります。くれぐれも間違った対処を行って信頼を失わないようにしてください。
起こってしまったことは仕方ないので、ここから挽回できるように頑張りましょう。