- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 賃貸やマンションの鍵交換を行うタイミング、ルールや費用などを解説
鍵交換を行うタイミングはいつ?
「賃貸物件や中古マンションの鍵交換を行うタイミングは入居前?入居後?」
「どのタイミングで鍵を交換するのが正解?」
そんな疑問を解消すべく、鍵交換を行うタイミングについて解説します。
また、鍵交換を行う際の注意点や費用、やり方なども解説していますので、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件や中古マンションに引っ越したタイミングで鍵交換
新しい賃貸物件や中古マンションに引っ越す時が鍵交換を行うタイミングです。
前の住人が鍵をすべて返したとは限りません。万が一持っていた場合、鍵交換をしていないと、いつでも住居に侵入できてしまいます。
このようなことが起こらないように、賃貸物件や中古マンションなどに引っ越す場合は必ず鍵交換を行いましょう。
賃貸や中古マンションの鍵交換は入居前
基本的に賃貸物件や中古マンションの鍵交換は入居前に行われます。契約する際に鍵交換の費用などの説明が行われているはずです。
そのため、入居した際に渡される鍵は交換されたもので、以前の入居者の鍵では開かないようになっています。
ただ、万が一のことを考えて、入居した際に鍵交換を行ったかどうかの確認はしておいた方が良いでしょう。
退去時に原状復帰代がかかることもある
鍵交換の費用は入居時だけではありません。退去時に鍵を紛失していた場合は、原状復帰代として鍵交換の費用を取られる可能性があります。
防犯上、新たに鍵を買わなくてはいけなくなるので、その費用を借主に負担してもらうということです。
なぜ、防犯上の問題があるのかは後ほど説明します。
鍵はローテーションで使われている
新しく渡された鍵が新品ではないことは多々あります。「鍵交換をしていないのでは?」という疑問を持ちますよね。それでも鍵交換はしてあります。
基本的に賃貸物件の鍵は毎回新品ではありません。いくつかの鍵をローテーションして使用しています。
毎回新品を購入するとその分コストがかかってしまい、入居時の費用が高くなるため、鍵をローテーションしている所が多いです。
中には毎回新品の鍵に交換している所もあります。
別居したタイミングで鍵交換
家族や恋人、友達など様々な人と住むことが多くなっている昨今。ずっと一緒に住み続けることもあれば、離れてしまうこともあります。
もし、別居した場合は鍵交換を行うタイミングです。別れた相手が合鍵を持っている確率はゼロではありません。その合鍵を使って侵入することも。
そのようなトラブルを避けるためにも鍵交換を行ってください。
防犯性を高めるタイミングで鍵交換
「近所で空き巣が起こった」
「物騒な事件から身を守りたい」
そう思ったら、鍵交換を行うタイミングが来ています。
最近ではピッキングや破壊解錠に強い鍵が登場していますが、古い建物だと防犯性の低い鍵のままになっていることが多いです。
そのままにしておくと、簡単に空き巣の侵入を許してしまうので、鍵を交換して空き巣をシャットアウトしましょう。
防犯性の高い鍵とは
ディンプルキーやウェーブキーなど、耐ピッキング性能に優れて、合鍵が簡単に作れないものを選びましょう。
その中でも、CPマークという官民合同会議で定められた基準をクリアしている製品を選ぶのがオススメです。
また、無施錠による空き巣の被害が多いので、オートロック機能があり、鍵がなくても開けられる『キーレス錠』や『スマートロック』にすると防犯性の向上や煩わしさの解消につながります。
鍵が壊れたタイミングで鍵交換
鍵が回りにくい、刺さりにくいなどの症状が出てきたら、一度鍵をメンテナンスしましょう。
それでも直らない場合は鍵が壊れる直前です。鍵交換のタイミングなので速めに行いましょう。
鍵が閉まった状態で壊れてしまうと、鍵を一度開けなくてはいけません。そうなると色々と面倒なので、壊れる前に鍵を交換して、トラブルを未然に防ぎましょう。
鍵をなくしたタイミングで鍵交換
鍵をどこかへ落としてしまった、失くしてしまった場合は鍵交換を行うタイミングです。
落とした鍵が悪意のある第三者に渡ると、その鍵で住居に侵入する恐れがあります。実際に落とした鍵から住居へ侵入した事件が発生していますので、早めの鍵交換を行いましょう。
鍵を失くしてしまった時の対処法はこちらをご覧ください。
賃貸やマンションの鍵交換は事前に許可が必要
鍵を交換する理由やタイミングは様々ありますが、賃貸物件やマンションの場合は事前に許可を取る必要があります。
賃貸物件の場合
賃貸物件はあくまでも貸主が所有しているので、借主が勝手に鍵交換などを行うことはできません。事前に許可を得て、貸主の提示した条件の元で鍵交換を行ってください。
許可なく鍵を交換した場合は、退去時の原状復帰代を請求されます。ドアに穴が開いた場合は、玄関ドアの修繕費用までかかってしまうので、注意してください。
マンションの場合
マンションには管理規約があり、居住者はその規約に従わなくてはいけません。また、マンションの玄関は共有部分とみなされるため、勝手な改築などは禁止されています。
そのため、鍵交換を行う際は管理者に許可をもらってから行うようにしてください。
無許可で交換を行うと、交換した鍵を元に戻すように言われることもありますのでご注意を。
鍵交換にかかる費用はいくら?
鍵の防犯性が高ければ高いほど、本体料金が高くなります。
先ほど紹介したディンプルキーは防犯性が高いので、鍵本体の料金が高いです。
また、シリンダー(鍵穴)のみの交換か、鍵全体の交換かでも費用が異なります。
シリンダーのみの交換は、そこまで難しくないので作業料金もそこまでかかりません。また、シリンダーのみなので、本体料金も比較的安く済みます。
反対に鍵全体を交換する場合は、工程が難しくなる上に、本体料金も高いです。
鍵穴のみが壊れた場合や、以前の鍵を使えなくする場合はシリンダーの交換をおすすめします。
鍵全体が壊れてしまったり、種類の異なる鍵にしたりする場合は、鍵全体を交換しましょう。
賃貸や中古マンションの鍵交換費用は誰が負担するの?
基本的に個人で行う鍵交換は、個人が費用を負担します。防犯性を高めたり、鍵をなくしたりした時の交換費用は個人負担です。
鍵の故障や経年劣化など、借主に過失がなく、貸主に責任がある場合は貸主負担になることがあります。
普通に鍵を使っていたにも関わらず、鍵が壊れてしまったりした時は、貸主に相談しましょう。貸主が提携している業者が作業を行ってくれる上に、費用が貸主負担になるかもしれません。
このあたりは当事者同士での話し合いが必要になります。
鍵交換は自分でもできる
現在使っている鍵と同じ種類の鍵なら、自分でも交換をすることができます。
道具もドライバー1本で取り付けられるので、色々と取り揃える必要もありません。費用を安く済ませたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただ、取り付けが甘いと防犯性が下がってしまいます。
鍵穴とドアに隙間ができてしまうと、そこから工具を入れて鍵を開ける犯行ができてしまうのです。
鍵交換に自信がない方や確実に交換したい方は鍵屋さんを利用しましょう。