- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 鍵をなくした・紛失した時の対処方法を家、車、バイク、金庫ごとに解説
鍵をなくした時に
自分でできる対処方法を試そう
「鍵をなくして家に入れない!どうしよう!?」
起こりえないトラブルを目の前にすると、焦ってしまい冷静な判断が取れなくなります。
そこでこの記事では、自分でもできる鍵をなくした時の対処方法を、家、車・バイク、金庫、デスクなど場所別にご紹介いたします。
お金をかけない解決方法から素早く対処する方法もありますので、鍵をなくした際は是非ご一読ください。
鍵をなくしたときにやるべきこと
まず、鍵をなくした時にやって欲しいことがいくつかあります。
焦っていると普段は見落とさないようなことでも見落としてしまいますから、時間に追われていたとしても、身の回りを探すということから始めてください。
身の回りに鍵が落ちていないかもう一度探してみる
鍵トラブルの相談ケースでも多いのが、鍵を開け終わってから鍵が見つかるというパターンです。
安心して落ち着きを取り戻したからでしょうか、普段はすぐに気づくような場所に鍵があったなんてことが良くあります。
それでは、具体的にどういったところを探してみるのが良いか一緒に見ていきましょう。
鍵をなくす前に何処で何をしていたか思い出せますか?
最後に鍵を見てから、どういった一日を過ごしたのかを思い出してみてください。
玄関の鍵を閉めて、バッグに入れて、その後はどのように行動しましたか?
特に激しく動いた時間帯、バッグから物を取り出した場所で鍵を落とされることがあります。
ポケットやバッグの中をもう一度確認してみる
ポケットやバッグの奥底をもう一度確認してみてください。
さっきも確認したとしても、もう一度探してみることをオススメします。
「さっきはなかったのに、なぜか入ってた!」なんてパターンも多いので念入りに探してみましょう。
可能であれば、バッグの中身を全て出してみると、意外な所から鍵が出てくるかも知れません。
一緒にいた友人や家族に相談してみる
友人や家族が鍵をどこかに置いている場所を見ていたということも多く、鍵をなくしたら相談してみましょう。
周りの人に協力してもらうことで、鍵を落としたと思われる時間帯や場所を絞っていくこともできます。
搭乗した電車やバスの相談センターに確認してみる
電車やバスの中に鍵を落としてしまうことも多く、大抵はホームの窓口や、落とし物係に届けられます。
電話でも良いので、落とした時間帯や鍵の形状を伝えて、落とし物として届け出がないかを確認しましょう。
最寄りの交番に相談してみる
道中で落とした可能性が高い場合は、最寄りの交番に届けられていることも多くあります。
最寄りが分からなくても、管轄内の交番であれば落とし物に関する情報を共有しているので、一度は電話しておくのが良いでしょう。
それでも鍵が見つからない場合は遺失届と周囲へ連絡する
鍵を探しても見つからない場合は、鍵を開ける対処方法を試す前に遺失届の提出と、知人への周知を行っておきましょう。
思いもよらぬタイミングで鍵が見つかるケースもあるので、対処方法を試す前にできそうなことは試しておくことをおすすめします。
警察へ遺失届を出しておけば後日、鍵が届けられることも
遺失届は落とし物や忘れ物が届けられた場合に、遺失者にすぐに連絡が届くようにするためのものです。 鍵を落とした日時や場所、落とした物の特徴(色やサイズ)を伝えることで、届けがあった時に連絡が来ます。
遺失届は交番や警察署であればどこでも出すことが出来るので、最寄りの交番を訪ねてみましょう。
家族や信頼できる友人に鍵紛失の事実を伝えておく
鍵をなくしてしまったことを、家族や信頼できる友人に伝えておくと、鍵が見つかった場合に報告をくれます。
信頼できる人物にのみ伝えておくというのが防犯対策の視点で考えれば安心ですので、見境なく鍵をなくしたことを伝えるのは控えておきましょう。
鍵をなくした時に、鍵を開ける方法
ここからは、それぞれの場所別に鍵を開ける方法についてご紹介していきます。
専用の工具などは使わずに、一人でできる方法をまとめておりますので、鍵を探してみたけど見つからないという場合は、場所ごとにいくつかの方法を載せている是非お試しください。
家の鍵をなくした場合の対処方法
鍵トラブルの中で最も多いのが家の鍵をなくしたというご相談です。
その中でも玄関の鍵をなくしてしまうことは多く、玄関の鍵と仮定して対処方法をご紹介していきます。
家の鍵をなくしたこんな時に役立つ方法です
- ・玄関の鍵をなくして家に入れない
- ・どこで鍵を落としたのか全く見当がつかない
家の鍵を紛失した時の対処1 家の窓から中に侵入できないか確認してみる
まずは家に設置されている窓の鍵が開いているかを確認してみましょう。
窓から入ることができれば、鍵を開けることが出来るので全ての窓を見てください。
2階のベランダ窓を確認するときは落下に注意してください
窓の戸締りはしっかりしているという人でも、2階のベランダ窓は開いていることがあります。
物干しざおを使い、窓が開いているのかを確認できたら、ハシゴや物置を使ってよじ登るという手段もあります。
しかし、落下の危険性もありますので、十分に注意しなければいけません。
家の鍵を紛失した時の対処2 家族がスペアキーを持っていないか確認してみる
家族が予備の鍵を持っている場合は、無理に開けようとせずに待つというのも正しい判断です。
どうしても急ぎの用事があるのであれば鍵屋さんに依頼するほかありませんが、待って解決できるのであれば一番良いと思います。
賃貸物件なら、管理会社やオーナーにスペアキーがないか確認してみる
賃貸マンションやアパートであれば、オーナーもしくは管理会社でスペアキーを保管している可能性があり、事情を説明して、鍵を開けてもらうことができる場合もあります。
近年ではオーナーが予備鍵を持つことで、トラブルが起こる可能性もあるため、スペアキーを持たない場合がほとんどです。
望み薄ではありますが、念のため確認しておくようにしましょう。
家の鍵を紛失した時の対処3 鍵屋に鍵開けを依頼する
多少の費用を支払っても良いので、すぐに鍵を開けたいという場合は鍵屋さんに依頼するのが一番手っ取り早い方法です。
鍵屋さんもほとんどが出張業務を受け付けているので、どのような地域であっても鍵を開けることは可能なはずです。
家の鍵を開けてもらう時の作業時間と料金目安
鍵屋に鍵を開けてもらうことはそう多くないでしょう。
ですから、作業時間や費用相場がわからないという声も聞きます。
依頼する鍵屋さんにもよりますが、参考として下記を目安にしてみてはいかがでしょうか?
弊社の作業時間の目安は、5~15分程度
時間や料金は鍵の種類によっても異なりますので、詳しく話を聞いてみたい場合はフリーダイヤルの0120-3333-99までお気軽にお電話ください。
家の鍵をなくしたら、鍵屋に電話して事情を説明
良さそうな鍵屋さんを見つけたら、玄関の鍵をなくしたという事情を電話で伝えましょう。
当社の場合は、近くを巡回している認定錠前技師がいるので直ぐにお伺いできると思います。
本人確認ができるものを準備しておく
鍵を開けるのに必要なものは、主に本人確認の取れる身分証明書です。
運転免許証や保険証など、その家にあなたが住んでいることを証明できるものであれば大丈夫です。
場合によってはバッグを盗まれて、身分証明できるものが手元にない可能性もあります。
そのような時も、一度お電話にてご相談いただければ、どのような方法で開けられるかをご説明いたします。
家の鍵を開けてもらう
作業前にしっかりと見積もりを行って、内容に問題がなければ鍵開け作業の開始です。
使用する工具によっては、少し離れた場所で待機してもらい、鍵が開いたらお声がけするという流れが一般的です。
料金の支払いをして作業完了
無事に鍵が開いたら料金の支払いとなります。
事前に必ず料金の説明を口頭で行います。
事前見積もりを行わず、いきなり作業を始める鍵屋さんもいるらしいのでお気を付けください。
車やバイクの鍵をなくした場合の対処法
車やバイクの鍵をなくしてしまうトラブルも割合としては多く、鍵の取り扱いに気を付けなければいけません。
車の鍵をなくしてエンジンを作動できなくなった
バイクのメットインに鍵を閉じ込めた
このような鍵トラブルを対処したい場合は下記の方法をお試しください。
スペアキーが家に保管されていないか確認
車、バイクの購入時に予備の鍵は付属されていませんでしたか?
車のスマートキーは予備鍵も高く購入した覚えはないという人もいらっしゃるでしょうが、サービスとして1本付けてくれることも多いので、知らぬ間にスペアキーを持っていたなんてこともあります。
直ぐに車を動かさなくても良い状況なのであれば、家の中を確認してみるというのも手段の一つです。
車やバイクの鍵を紛失した時の対処1 車やバイクの下に落ちていないか確認
意外と多いのが車やバイクの影に鍵が落ちていることです。
いざ作業を始めようとしたら、タイヤの影に隠れていた鍵を発見というケースもありました。
車から降りて鍵をしめた際に、バッグやポケットに入れたつもりが、足元に落ちてしまったのかも知れません。
車やバイクの鍵を紛失した時の対処2ディーラーに鍵を作成してもらう
車種や年式によっては、ディーラー経由で鍵を取り寄せることも可能です。
残念ながら、ディーラーにできることは鍵の取り寄せであって、その場で開けることではありません。
時間がかかっても良いという場合は、新しい鍵を準備してもらうことも考慮してみましょう。
また、バイクや原付の鍵をなくした時に自分でできる対応策を別コラムでまとめておりますので是非ご確認ください。
車やバイクの鍵を紛失した時の対処3 鍵屋さんにドア・メットインを開けてもらう
車やバイクは屋外に置かれることが多いため、見た目以上に防犯性能は高く、簡単な工具では開けることはできません。ましてや、近年の車にはイモビライザーと呼ばれる防犯システムも搭載されており、並大抵の技術では鍵を開けたり、作ったりすることはできません。
そのため、車やバイクの鍵をなくした場合は、早い段階で鍵屋に相談することを頭に入れておかなければならないでしょう。
近くの鍵屋さんを探す
鍵屋さんによっては車、バイクの鍵に対応していないこともあります。
恐らく、車の鍵を開けて欲しいと伝えれば、対応できるかどうかを教えてくれるはずです。
確認するのが手間であれば、あらかじめ「車種名+鍵開け」などで検索して対応できる鍵屋さんを見つけることもできます。
車やバイクの鍵を開けてもらう時の作業時間と料金目安
車やバイクの鍵をお開けする鍵屋さんにもよりますが、参考として下記を目安にしてみてはいかがでしょうか?
弊社の作業時間の目安は、5~30分程度
時間や料金は鍵の種類によっても異なります、またこちらは当社の目安になりますので、詳しく話を聞いてみたい場合はフリーダイヤルの0120-3333-99までお気軽にお電話ください。
鍵の開かない車やバイクのある住所を伝える
自宅であれば自宅の住所を伝え、外出先であれば車やバイクを停車している住所を伝える必要があります。
場合によっては現在地がわからない場合もありますが、鍵屋さんに目印になる建物や場所を伝えれば合流することができます。
車やバイクの鍵を開けてもらう
鍵屋さんが到着したら鍵を開けてもらいましょう。
車の車種や年式によって作業難易度が違うので、お急ぎの方は事前に車の情報を伝えておいた方が良いかも知れません。
車やバイクの鍵をなくした場合は必要に応じて鍵を作成する
車とバイクの中に鍵を閉じ込めている場合ならば問題ないのですが、スペアキーも何もないということであれば、鍵を開けるだけでなく、鍵の作成も行う必要があります。
基になる鍵がなくても鍵穴から作り出すことが出来るので、鍵開け同様にその場で作業することができます。
料金支払いを終えたら作業完了
鍵も開けて、作った鍵が無事に使えるようであれば作業完了となります。
現地の認定錠前技師に料金を支払って終了となります。
車やバイクの鍵を紛失した時の対処4 自分で鍵を開ける方法
ちょっとした道具を使用することで、車やバイクの鍵を開けることができる場合があります。インロックやスマートキーに対応した方法など、詳しくご紹介しているのでこちらのコラムをご参考ください。
金庫の鍵をなくした場合の対処方法
金庫の鍵をなくしたり、暗証番号を忘れてしまったという鍵のトラブルの対処方法についてご紹介いたします。
金庫の鍵をなくしてしまった
暗証番号を書いたメモをなくしてしまった
このような場合は是非、これから紹介する方法をご参考ください。
金庫メーカーに問い合わせても番号を教えてもらうことはできない
購入した金庫メーカーに鍵や暗証番号を聞くことはできません。
ですから、鍵を開けることができず、何年も放置しているという人もいるほどです。
金庫の鍵をなくした時の対処1 暗証番号のメモがないか探してみる
金庫を使用している人の中には、暗証番号をメモしていたという人もいるでしょう。
部屋の片隅にメモが落ちていないか探して見ましょう。
金庫の鍵をなくした時の対処2 テレビ番組の企画として開けてもらう
鍵のレスキューにも金庫開錠に関するテレビ出演の相談をいただくのですが、テレビ番組へのお便りとして開かない金庫があるという情報をもらって、撮影するというケースが多いようです。
番組内でのお悩み相談にて開かない金庫のことを伝えれば、テレビ番組の企画として取り扱われることもあります。
費用を負担するのは、制作会社が多いので、ダメ元で相談してみるなんてこともありかも知れません。
金庫の鍵をなくした時の対処3 鍵屋さんに金庫の鍵を開けてもらう
確実に金庫を開けたいのであれば、鍵屋さんに相談することなります。
注意点としては、玄関に使われるような鍵よりも防犯性能が高いため、対応している鍵屋さんが少ないということでしょう。
もちろん、鍵のレスキューでは金庫の鍵トラブルにもご対応しております。
金庫の鍵を開けてもらう時の作業時間と料金目安
鍵のレスキューの場合の作業時間と料金の目安は下記の通りです。
家庭用金庫から業務用金庫まで幅広く対応しており、無破壊による開錠テクニックも心得ております。
弊社の作業時間の目安は、30~60分程度
業務用の大きな金庫だと、40,000円~するものもありますので、事前にお電話でご相談ください。
詳しく話を聞いてみたい場合はフリーダイヤルの0120-3333-99までお気軽にお電話ください。
状況を伝えて見積もりを取ってもらう
金庫の鍵をなくしたら、電話で状況を伝えて見積もりをとってもらいましょう。
金庫には様々な種類があり、一般的なダイヤル式から、マグネット式、ICカード式など種類によって開錠に必要な技術も異なります。
現地で見てもらうことが一番良い手段と言えます。
金庫の鍵を開錠してもらう
金庫の鍵を開けるためには、様々な工具を使用します。
無破壊開錠を実現するオートダイヤラーや、スライドハンマーと呼ばれる破壊用工具などを用いて、お客様の金庫をお開けいたします。
料金支払いを済ませて完了
金庫の開錠が上手くいったら料金のお支払いとなります。
壊さない開け方をすれば、引き続き金庫を使用することもできます。
金庫の鍵を紛失した時の対処4 自分で金庫の鍵を開ける方法
ダイヤル式金庫や通常の金庫を自分で開ける方法を別コラムにてご紹介しております。様々な方法がまとめられていますので、是非こちらの方法もご参考ください。
ロッカーやデスクの鍵をなくした場合の対処方法
家の鍵と比べ、小型で簡易な鍵が使われていることの多いロッカーやデスクでのトラブル。
鍵が小さい分、なくしやすいのでしっかりと管理しておく必要があります。
ロッカーの鍵がどこにいったかわからなくなった
暗証番号を書いたメモをなくしてしまった
ロッカーの鍵をなくした時の対処1 予備の鍵がないか管理者に確認する
ロッカーやデスクの鍵は予備の鍵が数本準備されていることが多く、所有者がスペアキーを管理している場合もあります。
会社であれば事務で管理していることもあるので、まずは社内や管理者に相談をしてみましょう。
ロッカーの鍵をなくした時の対処2 破壊して開ける
他の鍵とは違い、防犯性能も最低限の鍵が取り付けられていることが多いので、壊しても良いという条件であれば、力任せで開けてしまうこともできるでしょう。
ドアや鍵の設置部は破損するので、緊急時にのみ試したい方法です。
鍵屋さんに相談してロッカー・デスクの鍵を開ける
安全に鍵を開けたいということであれば、鍵屋さんに相談するのが最も効率的な対処方法です。
デスク・ロッカー・スーツケースなどは比較的、簡易な鍵が使用されているので、料金も安くなる場合があります。
デスクやロッカーの鍵を開けてもらう時の作業時間と料金目安
鍵のレスキューの作業時間や料金の目安は下記のようになります。
作業時間の目安は短いとは言え、誰でも簡単に開けられる訳ではありません。
弊社の作業時間の目安は、1~10分程度
こちらも、あくまでも弊社の目安となりますので、他の鍵屋さんだと時間や料金は異なります。
詳しく話を聞いてみたい場合はフリーダイヤルの0120-3333-99までお気軽にお電話ください。
早く来てくれそうな鍵屋さんを探す
デスクやロッカー系の鍵であれば、どこの鍵屋さんでも対応していると思われます。
費用を抑えるのであれば、なるべく近くの鍵屋さんに依頼するということを考慮してみてください。
作りが簡単そうな鍵でも見積もりを忘れない
他の鍵トラブル同様に、見積もりはしっかりと取ってもらってください。
デスクやロッカーだから料金は安くなるだろうという感覚で依頼してしまうと、予想以上の出費になるかも知れません。
どんな状況であっても、事前に確認をお忘れなく。
ロッカーやデスクの鍵を開けてもらう
見積もり内容を確認したら鍵を開けてもらいましょう。
どんな鍵でも開けることができるので、お気軽にご相談ください。
作業完了
鍵が開いて、お支払いを済ませたら作業完了です。
ロッカーやデスクの鍵は小さくてなくしやすいので管理には気を付けましょう。
鍵をなくした後には鍵交換をしてください
鍵をなくした時の対処方法を、場所別にご紹介してきましたが、鍵をなくした後でやっておきたいのが鍵交換です。
どうして鍵交換をしなければいけないのかというと、悪意を持った人物が鍵を拾ってしまう可能性があるからなのです。
鍵を無くすことでの二次被害!?空き巣が増えています
鍵をなくしたということは、誰かが鍵を拾ってしまう可能性があるということです。
実は、拾った鍵を使って空き巣が行われるケースがあり、鍵をなくした場合はなるべく鍵交換をおすすめしています。
落とし物として届けられていたとしても、鍵を複製されている可能性もあります。
そういったことを考慮すると、一度落とした鍵を使い続けるということは、防犯上よくないということです。
特に、財布と一緒に鍵をなくしたという人は空き巣被害に要注意です。
賃貸の鍵をなくしたら事情を説明してから鍵交換を行う
賃貸契約によっては勝手に鍵交換を行うのを禁止していることがあり、不安で焦る気持ちはわかりますが、事前確認を行っておいた方が良いでしょう。
折角、鍵を交換したのに、再び取り外すなんてことになったら手間になりますからね。
鍵をなくさないための対策と工夫について
鍵をなくしてからの対処方法も重要ですが、それ以上にそもそも鍵をなくさないための工夫も大切です。
ここからは、鍵屋さん直伝の鍵をなくさないための方法をいくつかご紹介いたします。
スマートロックに交換することで鍵をなくすトラブルが激減!
私たちがいまオススメしているのは、スマートロックと呼ばれる鍵製品への交換です。
スマートロックというのは通信機器を持ち合わせた鍵で、通常の鍵製品より費用はかさむものの、ICカードや暗証番号で開錠できるといった機能が搭載されており、従来の鍵を使わなくても良いというのが特徴です。
鍵をなくすことで、鍵をなくさなくなる。
スマートロックはこれからの生活の必需品として普及していくことになりそうです。
鍵にストラップをつけて落としても気づきやすくする
お手軽な鍵紛失の対策方法として、目立つストラップをつけるという方法があります。
ストラップがあることで、落とした際に気付きやすくなりますし、遺失届の際に自分の鍵かどうかを判別しやすくなります。
Bluetoothで落とした鍵を探せる便利アイテム「スマートタグ」
ストラップ関連で便利なグッズがスマートタグです。
WifiやBluetoothといった機能を駆使して、現在地を確認することのできます。
これらを鍵に取付けることで、鍵を落としたとしても、スマホのアプリで検索できるという優れものです。
鍵だけでなく、カバンや財布にも使えるので今後が心配という人は、是非お試しください。
鍵を持ち運ぶときはしまう場所を決めておく
鍵をなくした時に見つからないケースの大半が、どこで落としたか検討がつかないためです。 落としたことになるべく早く気付けるためにも、カバンやポケットのどの部分に鍵をしまうのか決めておくという方法も良いでしょう。
ふとした時に鍵がないことに気付いて、直ぐに発見できたというパターンもありますので、しまう場所は日頃から同じ場所にしておきましょう。
鍵をなくしても様々な方法で焦らずに対処しましょう
鍵をなくすと、思った以上に私たちは焦ります。
どうしようもないと気分も落ち込むかも知れませんが、じつは意外と多くの対処方法がありました。
鍵をなくしてしまった時は、焦らずに冷静に対処することを心がけましょう。
その他の参考コラム