- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- 車の鍵が壊れた時の対処法を故障例、原因などを含めて詳しく解説
車の鍵が壊れた時の対処法
車の鍵が突然壊れたら大変ですよね?
鍵が壊れてしまうと車のドアを開けることやエンジンをかけることもできなくなります。
また、急ぎで車が必要な時は、急速な鍵の故障や不具合の解決が必要です。
そこで今回は、車の鍵が壊れた時の対処法を故障例や故障の原因なども含めて解説します。
車の鍵の故障例と原因
車の鍵は長く使っていくうちに様々な故障、不具合が出てきます。
その故障や不具合を素早く解決するには原因を把握することが大事です。
そこで、車の故障例と原因をご紹介します。
スマートキー、リモコンキーが反応しない
車の鍵の故障例として、電波を飛ばして車の施解錠などができるスマートキーやリモコンキーが反応しないというのがあります。
スマートキーやリモコンキーが反応しなくなると遠隔での鍵の施解錠やエンジンの始動など、便利な機能が使えなくなるので早めに対処することをおすすめします。
スマートキーなどが反応しなくなるにはいくつか原因があるのでそれぞれ確認しましょう。
原因1:鍵の電池がない
スマートキーなどが反応しなくなる原因として、まず考えられるのは、鍵の電池切れです。
スマートキーなどの電池の寿命は、1年~2年とされており、ご自身の鍵の使用頻度などによって数か月で消耗してしまいます。
最近のスマートキーなどは、鍵の電池残量が少ないと警告をだして知らせてくれる場合があるので電池切れの前に対処できますが、警告が表示されないものもあるので注意が必要です。
原因2:バッテリー上がり
スマートキー、リモコンキーが反応しない原因として、バッテリー上がりが考えられます。
メーカーなどで異なりますが、スマートキーのボタンを押した際にスマートキーのランプが光っているのに鍵が開かない場合は、バッテリー上がりの可能性が高いです。
他にも、ハザードランプやクラクション、室内灯などがつかない場合もバッテリーが上がっている可能性があります。
下記の3つは、バッテリー上がりの原因になるので注意して下さい。
・エンジンを止めたが、ヘッドライトなどがつけっぱなし
・車のエンジンを長い間つけていない
・バッテリーを何年も交換していない
原因3:鍵のプラスチック部分が破損している
スマートキーなどのプラスチック部分が破損している場合は、その破損がスマートキーの故障の原因になる可能性が高いです。
スマートキーやリモコンキーのプラスチック部分は丈夫に作られてはいますが、高い場所から落としたりすると破損してしまい、鍵内部の部品が傷つきスマートキーが反応しなくなることがあります。
また、破損した部分から水分が入ることでも鍵内部が壊れてスマートキーなどが反応しなくなるケースがあるので注意してください。
車の鍵が折れた、曲がった
車の故障の例として、車の鍵が折れてしまったり曲がったりすることがあります。
車の鍵が折れたり、曲がったりするとその鍵は使い物にならないので注意してください。
車の鍵が折れたりする原因はいくつかあるのでそれぞれ確認しましょう。
原因1:鍵の経年劣化
車の鍵を長年使用していると、鍵先部分が摩擦ですりへったり、錆びたりすることで鍵がもろくなります。
鍵がもろくなった状態で鍵を抜き差しすると、鍵が折れたり、曲がったりするので注意してください。
そのため、長年使用している鍵が少し扱いづらくなっている場合は、鍵が折れる前にスペアキーを作成しておいた方がいいかもしれません。
原因2:シリンダー側の異常
シリンダー側に異常があると鍵が折れたり曲がったりする可能性が高いです。
このシリンダーの異常というのは、鍵穴内にゴミやホコリが溜まっている、鍵穴内部が破損しているなどが挙げられます。
シリンダー側に異常があると、鍵を回す際や抜く際に引っ掛かりが生じることがあります。
この時に無理に鍵を回したり、抜いたりすることで鍵が折れるもしくは曲がる可能性があるので注意しましょう。
原因3:物理的な力が加わった
車の鍵が折れた、曲がってしまったという場合は、物理的な力が加わったことが原因かもしれません。
鍵は金属でできているため軽い力だけでは折れたり曲がったりすることはほとんどないです。
しかし、車の鍵をお尻のポケットに入れたまま座ったりすると、鍵に強い負荷がかかり、曲がったりしてしまうケースがあります。
そのため、ポケットに入れる際は横のポケットかズボン以外のポケットにした方がいいでしょう。
車の鍵がささらない
車の鍵の故障には、鍵が鍵穴にささらないという事例があります。
最近の車には、スマートキーが多く採用されているため鍵をさすことがあまりないかもしれませんが、スマートキー以外の鍵は、鍵を鍵穴にささないとドアの開閉などができません。
そのため鍵がささらない原因を確認していきましょう。
原因1:鍵穴にホコリやゴミが詰まっている
鍵穴にゴミやホコリが多く詰まっていると、鍵穴がふさがってしまうため鍵が最後までささらない現象が起きることがあります。
長年車の鍵穴を掃除していない場合や、鍵穴がふさがっていないタイプのものは、ホコリやゴミが詰まっている可能性が高いので注意しましょう。
原因2:鍵穴が凍結している
冬の季節や山などの寒い地域では、気温がマイナスになると車のフロントガラスだけでなく鍵穴も同様に凍結してしまうことがあります。
特に気温の下がる夜や早朝の時間帯は凍結の可能性が高いです。
鍵穴が凍結すると鍵が上手くささらなくなり車の鍵を開けるのが難しくなるので、寒い地域の方は注意しましょう。
車の鍵が回らない
次に鍵が壊れる現象として、車の鍵が回らなくなることがあります。
スペアキー以外の鍵だと、車の鍵が回らなくなったら、ドアの鍵開けやエンジンの始動ができなくなってしまい大変です。
鍵が回らなくなる原因は2つあるので確認しましょう。
原因1:シリンダーが破損している
鍵が回らなくなる原因の一つとして、シリンダーが破損している可能性があります。
長年の使用や、普段の鍵の抜き差しなどを雑に行うと、シリンダー内のピンがすり減ったり、傷ついたりして回らなくなってしまいます。
そのため、鍵の抜き差しを雑に行うことはやめましょう。
原因2:バッテリー上がりなど
エンジンキーが回らない(エンジンがかからない)原因として、バッテリーが上がっている可能性があります。
バッテリーが上がるとエンジンをかけるための電流が少なくなるため鍵が回らなくなることが多いです。
バッテリーが上がる原因は、ライトやエアコンなどのつけっぱなしが多いので注意して下さい。
また、バッテリーの上がり以外にもシフトレバーの位置が違うのが原因で車のエンジンキーが回らなくなるので注意しましょう。
車の鍵が抜けない
車の鍵の故障例として、車の鍵が抜けなくなることがあります。
車の鍵が抜けない場合は、鍵の故障が原因の時もあれば、運転者自身の不注意が原因で鍵が抜けなくなるケースもあります。
そのため、すぐに故障だと決めつけずに、落ち着いて原因を見極めましょう。
原因1:鍵や鍵穴が劣化している
車の鍵が抜けなくなるのは、鍵や鍵穴が劣化しているのが原因だと考えられます。
鍵穴は長年使っていると、鍵穴の中にもともとある潤滑剤が減り、鍵の滑りが悪くなってしまいます。
この滑りの悪さが鍵の抜きにくさに繋がっていきます。
また、摩擦やホコリなど影響で、鍵穴と差し込みキーが合わない状態になってしまい、鍵穴内のピンが引っ掛かって鍵が抜けなくなってしまうこともあります。
原因2:シフトが違う
車は、エンジンキーを抜くときにシフトの位置が違うと事故につながる可能性があるため、鍵が抜けない仕組みになっています。
そのため、エンジンキーを抜くには、AT車だとP(パーキング)、MT車だとN(ニュートラル)にシフトが入っていないと鍵が抜けないので注意しましょう。
車の鍵が壊れた時に自分で対処する方法
車の鍵が壊れてしまったら、鍵開けや鍵交換、鍵作成などお金がかかってしまうことが大半です。
しかし、車の鍵が壊れた際に自分で対処することで費用を抑えることができます。
そのため、緊急時やできるだけ失敗したくないという方以外は、まずは自分で対処するのがおすすめです。
車の鍵の故障例を元に自分で対処する方法をご紹介するので、ご自身の鍵の故障状態にあった対処法を確認してみて下さい。
車の鍵が壊れた時に自分で対処する方法
スマートキー、リモコンキーが反応しない場合
まず、スマートキー、リモコンキーが反応しない場合に自分で対処する方法をご紹介します。
スマートキーなどの故障には、鍵の電池切れ、バッテリー上がり、鍵の破損などが原因のため下記の対処法が挙げられます。
鍵の電池を交換する
スマートキーやリモコンキーの電池交換は、自分ですることができます。
ディーラーなどでも電池交換を行ってくれますが、数百円~数千円の費用が掛かることがあるので、自分で行うのがおすすめです。
しかし、自分でスマートキーなどの電池交換をする際は、スマートキーを傷つけない、電池の種類・品番を間違えないように注意してください。
スマートキーの電池交換方法や電池が切れた際のエンジンの始動方法は、こちらのコラムを参考に試してみて下さい。
ジャンプスタートを行う
車のバッテリー上がりが原因で、スマートキーなどが反応しない場合は、ジャンプスタートをしてバッテリーをチャージしましょう。
ジャンプスタートとは、上がってしまったバッテリーと他の車のバッテリーをブースターケーブルでつないで電気をチャージする方法です。
ジャンプスタートをする際は、ケーブルをつなぐ順番が間違ったり、電圧の異なる車両と行ったりすると、故障や火災などのトラブルに発展する恐れもあるので注意してください
自分で行うのが難しい場合は、ロードサービスやガソリンスタンドでやってもらいましょう。
また、電気自動車、ハイブリッドカー、PHV車などのモーター駆動用バッテリーが切れた場合は、自分でジャンプスタートをするのが難しいため業者を呼んだ方が良いかもしれません。
メカニカルキーで鍵を開ける
スマートキーには緊急時のためにメカニカルキーという鍵が内蔵されています。
そのメカニカルキーを取り出して、車のドアの鍵穴にさして回すと開けることができます。
メカニカルキーでドアを開けると盗難防止のブザーが作動して警報音がなることがありますが、警報音はエンジンを始動すると止まるので、下記の手順で試してください。
1. ブレーキを踏む(MT車はクラッチペダル)
2. スマートキーをエンジン始動ボタンに当てる
3. 音が鳴ったらボタンを押してエンジンを始動させる
車の鍵が折れた、曲がった場合
車の鍵が折れた、曲がった場合は、スペアキーを使うか、鍵を作り直すしかありません。
ディーラーや鍵屋さんに依頼して作ってもらいましょう。
しかし、車の鍵が折れた際に、鍵の先端が鍵穴に残ってしまうことがあるので、鍵を取り出すときの自分で行う対処法をご紹介します。
車の鍵を取り出す
車の鍵が折れて鍵穴に先端が残った場合は、下記の方法で抜いて下さい。
ジャンプスタートとは、上がってしまったバッテリーと他の車のバッテリーをブースターケーブルでつないで電気をチャージする方法です。
鍵を抜く際に接着剤やクルーガンの使用はやめておきましょう。
鍵穴に接着剤等が付着すると、鍵穴にゴミが溜まりトラブルが悪化する恐れがあります。
ペンチやピンセットで鍵を取り出す
鍵が鍵穴から飛び出している場合は、ペンチでつまんで取り出すことができます。
ペンチを持っていない場合は、ピンセットなどのつまめるもので代用可能です。
ピンセットは、近くの100円ショップやコンビニなどに売っているので確認してみて下さい。
ペンチなどで鍵を抜くポイントとしては、鍵をつまんだら上下左右に小刻みに揺らしながら引っ張ることです。
もし、ペンチなどで抜けない場合は鍵屋さんを呼んだ方がいいでしょう。
ピンバイスで鍵を引き出す
折れた車の鍵の先端が鍵穴の奥にある場合は、ペンチでつまんで取り出すことができません。
その場合は、ピンバイスという道具を使って鍵を取り出すことができます。
ピンバイスはプラスチックや金属に穴をあける道具です。
このピンバイスを鍵穴に差し込み、詰まった鍵に穴をあけて取り出します。
取り出す方法は下記を参考にしてください。
1. ピンバイスを鍵穴にさす
2. 鍵に対して少し角度をつけ、ピンバイスを回しながら穴をあける
3. 鍵に穴が開いたら、ピンバイスをゆっくり引いて鍵を抜く
車の鍵がささらない場合
鍵がささらない場合の原因は、鍵穴のホコリやゴミなどの詰まり、鍵穴の凍結など考えられるので、下記の2つを実践して、鍵がささるようにしましょう。
車の鍵穴のホコリやゴミを取り除く
鍵穴にホコリやゴミがある際は、掃除機やエアダスターなどで取り除くことができます。
掃除機を使う場合は、ノズルを鍵穴に当てて吸引すると、鍵穴内の異物を取り出すことが可能です。
エアダスターを使用する場合は、鍵穴内に空気を入れるだけで異物が取り出せます。
また、エアダスターの代用として、自転車の空気入れも使用可能なので試してみて下さい。
車の鍵穴を解凍する
鍵穴が凍結している場合に、お湯をかけるのは一番やってはいけません。
お湯をかけることで鍵の中に水が入り、鍵が使い物にならなくなってしまう恐れがあります。
そのため、鍵穴が凍結している場合は下記の方法を試してみましょう。
解氷スプレーを使う
車のフロントガラスの霜や氷を溶かすスプレーがあります。
この解氷スプレーには、鍵穴にも対応しているものがあり、鍵穴の凍結も素早く解決することができます。
また、凍結防止や潤滑剤も含んだものもあるので日々のメンテナンス時にスプレーしておくといいかもしれません。
解氷スプレーの金額は500円以内で済むことが多く、ホームセンターや通販サイトでの購入が可能です。
カイロなどを使う
カイロでも鍵穴の凍結を和らげることができます。
やり方としては、カイロを鍵穴に当てて温めるだけです。
カイロがない場合は、手や温かい飲み物、ドライヤーなどを鍵穴に当てて凍結を溶かすことができます。
しかし、あまりにも気温が低い場合は、解氷スプレーなどを使用するのがおすすめです。
車の鍵が回らない場合
鍵が回らない場合は、シリンダーが破損している、バッテリーが上がっているなどが原因で起こります。
シリンダーが破損している場合は、スペアキーを使っても解決できないので、シリンダーの交換をしないといけない場合が多いです。
また、バッテリーが上がってエンジンキーが回らない場合は、バッテリーをチャージするする必要があります。
車の鍵が回らない場合の対処法を詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。
車の鍵が抜けない場合
鍵が抜けない場合は、鍵や鍵穴が劣化している、シフトが間違っていることなどが原因で起こります。
鍵穴が劣化している場合は鍵穴専用の潤滑剤を使って鍵の滑りを良くしましょう。
シフトが間違っている場合は、鍵を抜くことができないので、シフトレバーを動かして、P(MT車はN)に入れて車の鍵を抜きます。
車の鍵が抜けない時と対処法を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
車の鍵の故障を対処するときの注意点
車の鍵の故障を自分で対処するときに、いくつか注意点が2つあります。
注意点は下記の2つです。それぞれ確認しておきましょう。
急ぎの場合や難しい場合は業者に依頼しよう
もし、車の鍵が壊れた際に、緊急の場合は、業者に依頼するのがおすすめです。
特に鍵屋さんは、24時間出張サービスに対応しているところもあり、いつでも現地へ駆けつけてもらえます。
また、車の鍵の故障には、鍵開けや鍵作成の他に鍵交換も必要になる場合があります。
この時、鍵屋さんなら鍵開け~鍵交換まで対応しているので、鍵の故障具合が分からなくても安心です。
スペアキーを用意できるならスペアキーで開けてみる
車の鍵が故障した場合に、スペアキーで解決できる場合もあります。
そのため、スペアキーを取りに帰れる距離、他の人がスペアキーを持ってきてもらえるなどの場合は、スペアキーを使って鍵開け等を行うのがおすすめです。
また、自分で対処するには時間がかかったり、業者に依頼するときにお金がかかったりします。
しかし、スペアキーだと早いかつ安く解決できる可能性があるので、用意できるのであればスペアキーで試してみるといいかもしれません。
車の鍵が壊れた時はどんな業者に頼めるのか?
車の鍵が壊れた時にどこに頼めばいいか分からないと思うかもしれません。
業者によってサービス内容などが異なるので注意が必要です。
そこで、車の鍵が壊れた際に、依頼できる業者をご紹介します。
それぞれ確認し、業者選びの参考にしてください。
鍵屋さん
車の鍵が壊れた際は、鍵屋さんに依頼して即日に解決することができます。
鍵屋さんに依頼すると金額が少し高くなることもありますが、24時間いつでも駆けつけてくれる鍵屋さんもあるので、急なトラブルや車が運ぶことができなくても安心です。
また鍵屋さんの中には、車の鍵開け~鍵交換までできるところもあり、イモビライザーを搭載した鍵やスマートキーの作成も可能な場合があります。
そのため、急ぎで鍵の故障を解決したい方や鍵の対処を失敗したくない方は鍵屋さんに依頼するのがおすすめです。
ディーラー
車の鍵が壊れて鍵を作成したい場合は、ディーラーに依頼すると比較的安価で新しい鍵が手に入ります。
しかし、鍵が届くまでに1~2週間ほどかかるので注意してください。
また、機械的なトラブルが鍵に影響を与えている場合でもディーラーで解決できる場合があります。
この時、レッカー車を呼んで車をディーラーに運ばないといけない可能性があるので注意してください。
ロードサービス
車の鍵が壊れた際はロードサービスを呼んで解決できる場合があります。
車のバッテリー上がりが原因で鍵が使えない場合は、バッテリーの充電や交換をしてもらえます。また、レッカーで車を移動させることも可能です。
これらのサービスは会員に入会していると無料になるケースもありますが、非会員だと数万円かかることもあるので注意してください。
また、ロードサービスでは鍵作成や鍵の修理などには対応していないので注意しましょう。
自動車整備工場
自動車整備工場でも、鍵の作成や鍵の交換などができる場合があります。
しかし、自動車整備工場まで車を移動させないといけないため、レッカー車を手配して車を運ぶ必要があります。
この場合、車を移動させる費用と、自動車整備工場で発生する費用の両方が発生してしまうので、注意してください。
もしレッカー代にお金をかけたくない場合は、鍵屋さんに駆けつけてもらう方がいいかもしれません。
車の鍵が壊れないようにするための対策
車の鍵が壊れてしまうと解決するまでに手間とお金がかかって大変ですよね。
鍵の故障を防ぐには、しっかりと対策をとる必要があります。
これから紹介する対策はそこまで難しくないので実践してみて下さい。
定期的にスマートキーの電池を交換する
スマートキーやリモコンキーの電池の寿命は約1~2年なので定期的に電池を変えておくと、突然の電池切れが無くなります。
目安としては1年に1回は交換することをおすすめです。
しかし、電池切れ間際に警告してくれる機能がある場合は、1年おきではなく警告後すぐに電池交換をすれば問題ないでしょう。
また、自分で電池交換が難しいという場合は、ディーラーに依頼することもできます。
掃除機などで車の鍵や鍵穴を掃除する
次に鍵や鍵穴を掃除することによって鍵の劣化を抑えることができます。
例えば、鍵穴のホコリやゴミを掃除機で吸ったり、鍵穴用潤滑剤を使ったりして、鍵穴のメンテナンスをしましょう。
また、鍵はギザギザ部分を鉛筆でなぞると滑りが良くなります。
詳しい鍵のメンテナンスはこちらをご覧ください。
車の鍵が壊れた際は鍵のレスキューにお任せください
車の鍵が壊れた際は、まず原因を突き止めましょう。
原因が分かって自分で対処できる場合は自分でやってみて下さい。
そうすることで費用を抑えることができます。
鍵の故障の原因が分からない場合や自分で対処できない場合、緊急の場合などは鍵のレスキューにお任せください。
鍵のレスキューは、24時間365日いつでも駆け付け可能です。
また、鍵開けや鍵交換はもちろんですが、スマートキーやイモビライザー搭載の鍵も作成いたします。
車の鍵の故障でお困りの際は、一度鍵のレスキューまでご相談ください。