- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- マンションのオートロックの開け方!鍵がない時の正しい対処法とは?
マンションのオートロックの開け方を解説
「初めてのオートロック物件で開け方が分からない」
「鍵をなくしてオートロックに締め出された」など、マンションのオートロックでお困りのことはありませんか?
ここでは、マンションのオートロックの開け方を解説しています。
室内・室外でのオートロックの開け方、鍵がなくてオートロックを開けられない時の解決方法などを解説していますので、お役に立てれば幸いです。
来客対応など室内からのオートロックの開け方
モニターに解錠ボタンがあるなら、通話を1回押してから解錠を押すとオートロックが開く仕組みです。
解錠した後は、会話ボタンをもう一度押すと終了します。解錠してから数秒後に自動で終了するタイプもあります。
パナソニックだと室内からの開け方が異なる
比較的新しいパナソニック製のモニターには解錠ボタンが付いていますが、少し前の製品だと解錠ボタンが付いていません。
解錠するにはモニターではなく、電話などの周辺機器を用いて解錠することが多いです。また、室内からオートロックを解錠できない製品もあり、オートロックのある場所まで迎えに行かなくてはいけない物件もあります。
外からのオートロックの開け方
帰宅時など、外からオートロックを開けるにはどうすれば良いのでしょうか?
鍵の種類によって開け方が異なりますので、まずは鍵の種類から解説し、そのあとに鍵の開け方を解説します。
オートロックの鍵の種類
オートロックで使われている鍵の種類は6つほどあります。
集合キー式
それぞれの部屋の鍵をオートロックの鍵穴にさして解錠するタイプです。これは逆マスターキーと呼ばれる仕組みが使われており、共通の鍵を用意しなくても特定の鍵を開けられるようになっています。
費用が安いので、一番導入されているオーソドックスな種類です。
非接触式
鍵に付いているICチップや、スマホなどをかざすだけで解錠できるタイプです。鍵をささなくても良いので、鍵をカバンに入れたままでも解錠することができます。
鍵にICチップが付いている場合、鍵を忘れると開けることができません。また、ICチップの付いていない鍵に比べて、スペアキー作成の費用が高い点もデメリットです。
カードキー式
カードをかざしたり、差し込んだりすることで解錠できるタイプです。レオパレスなどの物件でよく見られます。
カードキーを複製するのは難しいので、一般的な鍵に比べて防犯性は高いです。しかし、一般的な鍵同様、紛失してしまうと開けられなくなってしまいます。
暗証番号式
鍵を使用せずに、暗証番号を使ってオートロックを解錠します。鍵を使わないので、鍵を開忘れてもオートロックの解錠は可能です。
デメリットは、暗証番号を忘れると開けられないことです。酔って帰宅して暗証番号が分からずにオートロックを開けられないこともあります。
また、背後から暗証番号を見られ、第三者に侵入されるという点もデメリットの1つです。
指紋認証式
各個人の指紋を読み取ってオートロックを開ける仕組みです。指紋認証自体が高額で、登録などの手間もかかるため、あまり使われていません。
その代わり、指紋という複製がほぼ不可能なもので解錠するので、防犯性は高いです。また、鍵や暗証番号を使わないので、鍵の管理や暗証番号を記憶する必要はありません。
虹彩認証式
人の目にある虹彩を読み取ってオートロックを解錠するタイプです。虹彩認証も機械が高いので、あまり導入されていません。
ただ、虹彩という複製がほぼ不可能なものを使用しているので、防犯性は高いです。指紋と同様に、鍵の管理や暗証番号の記憶も必要ありません。
カラーコンタクトやサングラスによって虹彩認証が妨げられることもあるので、人によっては使いにくいと思います。
鍵で開ける
集合キーは鍵穴に鍵をさし込んで回すとオートロックが開きます。鍵が曲がっていると回りにくいので、違和感があればスペアキーを使用してください。
カードキーの場合は、カードを入れる場所に差し込めば解錠できます。
暗証番号で開ける
暗証番号で開ける方法はメーカーによって異なります。
メーカー | 開け方 |
---|---|
アイホン | 呼ボタンを押しから4桁の数字を入力 |
パナソニック | *を押して4桁の数字を入力後、呼ボタンを押す |
パナソニックだと、各部屋で個別に暗証番号を設定できる機能があります。
その場合は、『*部屋番号*暗証番号』の後に呼ボタンを押すとオートロックの解錠が可能です。
かざして開ける
非接触型の場合、鍵のヘッドの部分を読み取り機に当てることでオートロックが解錠可能です。
カバンに入れたままでも反応しますが、妨げるものがあると読み取らないこともあります。
鍵を忘れた・失くした時のオートロックの開け方
もし、マンションの鍵を忘れた・紛失した時、どのようにオートロックを開けて家に入ることができるのでしょうか?
誰かが開けるのを待つ
誰かがオートロックを開けたのを利用して入る方法です。これが最も簡単で迷惑のかからない解決方法となります。
ただ、狙ったかのように入ると不審者に間違われてしまうかもしれません。もし、怪しまれていると思ったら、事情の説明や身分証の提示を行い、疑いを晴らすのが良いでしょう。
他の人に開けてもらう
家族が不在などの時は、同じ物件の住人に開けてもらう方法があります。普段からご近所付き合いのある住人なら状況を理解し、オートロックを開けてくれるでしょう。
しかし、深夜など迷惑となりそうな場合は、一報を入れるか、断念するのが良いです。
また、全く知らない住人に助けを求めるのはあまり得策ではありません。どうしても行う場合は、インターホン越しに事情を説明し、自分が何者なのかをしっかり説明してください。後日のお礼も忘れずに行いましょう。
管理人に開けてもらう
管理人がいるなら、オートロックを開けてくれるでしょう。管理人と顔見知りなら、向こうからオートロックを開けてくれることもあります。
そこまで付き合いが無いなら、管理人室と連絡を取り、マンションの住人であることを証明できればオートロックを開けられるかもしれません。ひとまず、インターホンをみて、管理人室へつながる番号を押してみましょう。
この方法だと、24時間管理人がいるマンションでない限り、早朝や深夜の対応は難しいです。
管理会社に連絡をする
管理人が不在の時は、管理会社に連絡をしましょう。管理会社がマスターキーを用意して、オートロックを開けてくれるかもしれません。
電話番号は掲示板などに貼りだされていたり、インターネットで物件の管理会社を調べたりすれば出てきます。
時間帯や曜日、会社によって対応しているかどうかは異なりますので、注意してください。
他の経路から入れるか確認する
マンションによっては、エントランス以外に駐輪場や駐車場から入れる場所があります。エントランスを利用する人が少ないと思ったら、他の経路の利用も考えておきましょう。
特に、自転車や車で帰宅する人の多い時間帯なら、別の経路の方が入れる確率が高いです。
しかし、エントランスに比べて不審者感が出やすいため、事情の説明をすることになるかもしれません。
会員サービスを利用する
どうしてもオートロックが開かない場合は、管理会社などが用意しているサービスを利用しましょう。
よくあるのが、賃貸物件の契約時に加入した暮らしのトラブルを助けてくれるサービスです。年会費はかかりますが、無料で鍵開けなどを行ってくれます。
管理会社ごとのサービスや鍵開けの解決方法は後ほどご紹介しますので、そちらをご覧ください。
停電や故障時のオートロックの開け方
停電や故障などが発生した時のオートロックの開け方をご紹介します。
もし、鍵を使ってもオートロックが開かない場合にやってみてください。
手動で開ける
停電が起こった際に、オートロックの施錠がオフになることがあります。引っ越しなどでオートロックをずっと開けている状態と同じです。
なので、手でドアを横にスライドさせればオートロックを開けることができます。
開かない場合は、無理やり開けようとせずに、一旦別の方法を行ってください。
鍵を回して開ける
非接触キーや暗証番号など、電気を使って操作するものは停電時に使えなくなります。その場合は、鍵を回して開けてください。
解錠だけしてドアが動かない可能性もあるので、回した後に手動でドアを開けてみると良いでしょう。
絶対にやってはいけないオートロックの開け方
オートロックを開ける術がないからと言って、常識の無い開け方をするのは良くありません。
最悪の場合、更新の拒否や退去などもあり得るので、行わないでください。
他の場所から無理やり侵入する
駐輪場や駐車場などの壁をよじ登って侵入することは避けましょう。完全に不審者であり、管理人に通報されたり、警備が出動したりする恐れがあります。
早く入りたい気持ちは分かりますが、あらゆる方面に迷惑がかかってしまうので、おとなしくオートロックが開くのを待ちましょう。
非常解錠ボタンを押す
オートロックによっては、非常解錠ボタンが付いています。これは火事や救急など命の危険にかかわる時に使用するもので、平常時に使うものではありません。
非常解錠ボタンを押すと、危険を知らせるアラームが作動します。これにより、管理人や警備が駆け付け、事態が大きくなってトラブルに発展するでしょう。
よほどの災害や非常時でない限り、非常解錠ボタンを押してはいけません。
紙などを使って開ける
オートロックは内側から人などを感知した時に開くようにできています。この仕組みを利用して、紙などの内側に入れ、センサーに感知させて開ける方法がありますが、これもやらないでください。
これも正しい解錠方法ではないので、見つかると通報される危険性があります。それよりも管理人に助けを呼ぶなどした方が合理的です。
オートロックを破壊する
鍵穴を破壊したり、オートロックのドアを割ったりして入るのは避けてください。
結構な額の弁償費用を払うことになる他、更新の停止や退去になる可能性が特に高いです。しかも、ドアが破壊されたということで、警報が鳴り、警備が出動します。
事態が大きくなる上に、今後の立場もなくなってしまうので、絶対にやらないでください。
管理会社ごとの対応
管理会社によって鍵開けのサービスが用意されていることがあります。
今回は一部ですがご紹介しますので、参考にしてください。
シャーメゾン
シャーメゾンでは鍵を紛失した場合、一旦スペアキーを使用することが推奨されています。その後、管理会社へ連絡をし、鍵の交換を行うこととなります。
そのため、まずはシャーメゾンの管理会社へ連絡をしましょう。その後は管理会社の指示に従ってください。
シャーメゾンの用意するサービスとしては、『安心サポート24プラス』というサービスがあり、加入者なら鍵開けを無料で行ってくれます。
大東建託
大東建託では、『DK SELECT サポート24』という会員サービスが用意されています。
24時間365日対応してくれ、本会員・法人会員なら鍵開けは無料です。
会員でない場合は、最寄りの『大東建託パートナーズ営業所』や『いい部屋サポートセンター』へ連絡をしましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
レオパレス
レオパレスの場合、『入居者総合サービス&カギの安心システム』、または『入居者サポートシステム』に加入していれば、無償で鍵開けの対応を行ってくれます。また、加入している方に限り、24時間管理会社へ連絡できます。
非加入の方は11:00~18:00までの間でしか連絡できません。
レオパレスの鍵開けついてはこちらから確認できます。
その他の管理会社
その他の管理会社でも鍵開けサービスを用意していることがあります。それぞれ管理会社ごとにまとめてありますので、こちらからご確認ください。
鍵屋にオートロックは開けてもらえる?
オートロックが開かない時に、鍵屋に開けてもらうのもありです。しかし、鍵屋に開けてもらうにも必要なことがあるので、押さえておきましょう。
管理会社などの許可が必要
鍵屋が対応できるのは、基本的に玄関の鍵のみです。というのも、マンションなどの集合住宅では、オートロックの鍵は共有部分となり、個人が無許可で鍵屋に開けることはできません。
開ける場合は、管理会社や大家から解錠の許可をもらう必要があります。許可が下りない場合は、鍵屋を利用する以外の方法でオートロックを解錠しましょう。
身分証の準備をしておく
管理会社などから鍵開けの許可が下りた場合、身分証などの準備をしてください。
身分を証明できない状態で鍵を開けてしまうと、空き巣などの犯罪に利用されてしまう恐れがあります。
どうしても身分証が用意できない場合は、事前に連絡をして対応可能かどうか聞いておきましょう。
オートロックの調子が悪くなったら
普段使っている集合キーの動きが悪くなったらどうするのが正解なのでしょうか?
自分だけでなく他の住人の方も困っているかもしれないので、対処してみてください。
管理会社に連絡をする
鍵屋が対応できるのは、基本的に玄関の鍵のみです。というのも、マンションなどの集合住宅では、オートロックの鍵は共有部分となり、個人が無許可で鍵屋に開けることはできません。
開ける場合は、管理会社や大家から解錠の許可をもらう必要があります。許可が下りない場合は、鍵屋を利用する以外の方法でオートロックを解錠しましょう。
自分で修理・鍵交換はNG
オートロックを開けるためのシリンダーは共有部分なので、個人で勝手に修理・交換をすることはできません。
そのため、鍵穴用の潤滑剤を勝手に鍵穴に入れて修理を行う、鍵交換を鍵屋に依頼するなどは行わないでください。
あなたの修理が原因で鍵が壊れてしまったら、弁償もあり得るので、管理会社に連絡して解決してもらう方法で進めましょう。
鍵の抜き方
もし、集合キーを挿している途中で鍵が抜けなくなってしまったら、まずは自力で解決しましょう。
鍵を持って上下左右に細かく揺らしながら徐々に抜いてきます。無理やり引っ張ると、シリンダー内が破損する恐れがあるので、避けてください。
それでも抜けない場合は、管理人や管理会社に設備故障が発生した旨を伝えましょう。詳しい鍵の抜き方はこちらをご覧ください。
鍵を失くした時の対処法
鍵をなくしてオートロックが開かない方へ、鍵をなくした時の対処法をご紹介します。
鍵を探す
まずは鍵を探すことから始めます。身の回りや帰り道を戻って鍵が落ちていないか探してください。
見つからない場合は、駅などの落とし物センターや交番などに連絡をしましょう。ここで見つかれば万事解決です。
管理会社に連絡をする
賃貸物件だと管理会社がマスターキーを用意していることがあります。そのため、一旦管理会社に連絡をしてみましょう。
管理会社によっては鍵屋と提携していることもあるので、特別価格で鍵開けを行ってくれることがあります。
オートロックの解錠には許可が必要なので、とりあえず管理会社へ連絡をしてください。
鍵を開けてもらう
管理会社の手配した業者、もしくは自分で業者を手配して鍵を開けてもらいます。
玄関の鍵も紛失している場合、オートロックと2箇所の解錠になるので、費用が多くかかるかもしれません。
なるべく費用を抑えたい方は、オートロックを突破して自室の玄関までたどり着けるようにしてから鍵開けをしてもらいましょう。
鍵を交換する
なくした鍵を第三者に悪用されて、空き巣に入られる可能性があります。なので、鍵交換を行って、前に使っていた鍵では開けられないようにしましょう。
マンションや賃貸物件だと勝手に鍵交換を行うことは禁止されているので、管理会社や大家に鍵交換の旨を伝えて、指示に従ってください。
マンションのオートロックの開け方まとめ
いかがでしたでしょうか?
オートロックの開け方は様々ありますが、不審者と間違われない方法で解錠してください。
また、もしものためにご近所付き合いをしておくこともオートロックで困った時に助かる方法の1つです。
もし、鍵開けサービスが無くてお困りの方は鍵のレスキューまでご連絡を。
24時間365日営業していますので、いつでもご対応致します。