- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 管理会社の鍵の対応
管理会社の鍵の対応
管理会社の鍵でトラブル発生!なんだか細かいルールがあるみたいだし、どう対応したらいいか迷ってしまいますよね。
会社によっては罰則まであって、うかつに手が出せません。
電話して聞くにも、番号が何種類もあってどこにかけたら良いのやら…。
そこで今回は鍵屋である私が、管理会社の鍵ルールについてまとめてみました。
無料サービスが有料に切り替わる条件や、罰則にあたる事などについて見ていきましょう。
気になるポイントを絞って確認してみてください。ただ、どんな会社でも共通のルールについては、皆さん確認してください。
各会社の鍵トラブル連絡先
鍵のトラブルが発生したら、各社の専用駆けつけサービスの番号に電話をかけてみてください。トラブルに関することは全て教えてもらえます。
会社名 | 緊急サービス名 | 電話番号 | 24時間対応 |
---|---|---|---|
アパマンショップ | - | 担当者 | - |
いい部屋ネット (大東建託) |
DK SELECT | 担当者 | 〇 |
エイブル | コンシェルジュ24 | 0120-01-8126 | 〇 |
ハウスメイト | 24時間住宅管理システム | 担当者 | 〇 |
ピタットハウス | スターツアメニティ | 0800-111-2024 | 〇 |
Home mate (東建コーポレーション) |
24時間賃貸管理センター | 担当者 | - |
mini mini | ミニミニライフサポート | 0120-19-3232 | 〇 |
レオパレス | 入居者サポートシステム | 0120-590-080 | 〇 |
ここにのっていない会社の場合は、「(会社名) サポート」で検索してみてください。
それでも見つからない場合は、お近くの販売店(支店)に電話すれば、案内してもらえます。
それではここから、管理会社の鍵のルールについて詳しく見ていきましょう。
どんな会社でも共通のルール
無料サービスを使えるかも
鍵のトラブルがあったら、まずは管理会社に相談してみましょう。無料で鍵開けなどの対応をしてもらえることがあります。
たとえ作業が無料じゃなくても、聞くだけならタダですよね。ダメもとでも一度聞いてみることをオススメします。
"無料"の落とし穴 鍵屋と無料サービスの使い分け
「無料サービスがあるなら鍵屋いらないよね」と鋭いご指摘がありそうですね。
でも本当にそうなら鍵屋は全部つぶれちゃいます。じつは鍵屋にお願いした方が良い場合があるんです。
無料サービスの利用規約をよく見ると、落とし穴があることに気が付きます。次の3つの「○○とは言ってません」をよく確認してください。
無料の落とし穴1 「完全無料」とは言ってません
ほぼ全ての会社では利用規約につぎのように書いてあります。
「トラブル内容により30分以内の応急処置サービスを無料で受けることができます。応急対応時間を超えた作業は、10分ごとに1,500円頂戴します。」
「そう、お金かかります。
無料といっても、お金かかるんです。
鍵の作業が30分で終わらなければ有料なんです。
一部無料のサービス VS 鍵屋さん、トータルで安いのはどちらか、よく検討する必要があります。ですから各社の緊急連絡先だけでなく、鍵屋さんにも連絡してみてください。
無料の落とし穴2 「今から行く」とは言ってません
利用規約にはよく、こうも書いてあります。
「緊急駆けつけは出動時間を保証するものではありません。」
鍵の作業ができる人なんて、数えられる程度でしょうから、大きい会社ほど自分の番まで時間がかかる可能性が高いです。
無料でやってもらえるならその方がいいですね。でもみんなそう思っているから、いつも混雑してしまうんです。
「無料」と「早い」は全く別のこと。考えてみればむしろ「無料なんですから大目に見てください」となるのが自然ですよね。
緊急駆け付けと鍵屋さんどちらが早いかしらべるために、鍵屋さんに電話をかけてみてください。
無料の落とし穴3 「解決する」とは言ってません
最初の落とし穴のところで紹介した条文を覚えていますか?
「トラブル内容により〇分以内の応急処置サービスを無料で受けることができます。」
よく注意してください。時間の他に、もう一つ"限定"が付されていますよね。
そう、"応急処置"以上の作業はして貰えないんです。ここからは有料ということです。
防犯性の高い鍵の鍵開けや鍵の交換など、応急処置とはいえない内容の作業をする場合は、しっかりお金がかかります。
ですから料金表がちゃんと載っている鍵屋さんに少なくとも一度は相談してみてください。
料金が不透明なまま、勢いでことを進めると思わぬ出費がまっていますよ。
官公庁から法人への出動やTVドラマの演技指導など、多くの信頼のある鍵のレスキューごご相談ください相談ください
鍵はレンタル品の場合あり
今ついている鍵は、管理会社の所有物かもしれません。ご入居のときに、鍵交換費用を払いましたか?
もし払っていなければ、その鍵はきっと管理会社の所有物です。
ふつうであれば、管理会社は使い終わった鍵を遠くに運んで、再利用します。だから勝手に交換したり、捨てたりすると、罰則があるかもしれません。
各社のルールをみてみてください。
各社の鍵対応
ここからは各社のルールを見ていきます。情報はなるべく最新の状態に保つよう注意していますが、古い情報が残ってしまっている可能性もありますから注意してください。
・エイブルの鍵ルール
・いい部屋ネット(大東建託)の鍵ルール
・ハウスメイトの鍵ルール
・ピタットハウスの鍵ルール
・Home mate(東建コーポレーション)の鍵ルール
・mini miniの鍵ルール
・レオパレス21の鍵ルール
・その他の会社の鍵ルール
アパマンショップの鍵ルール
まずは緊急鍵トラブルのときのルール。アパマンショップさんは緊急駆け付けサービスではなく、それぞれの管理会社に連絡しましょう。
アパマンショップさんは、なにかあった時のためのページがネット上にあがっていないようです。
これは恐らくそれぞれの支店によってルールが少しずつ異なるからだと考えられます。ですから問い合わせが必須ですね。
エイブルの鍵ルール
エイブルさんの緊急サービス「コンシェルジュ24」は、鍵開け無料対応です。どんな会社でも共通のルールを確認して、問題がなければお願いしましょう。
また鍵トラブルの公式対応ページ「鍵を紛失してしまったら……。」を参考にしてみてください。
いい部屋ネット(大東建託)の鍵ルール
大東建託さんは公式ホームページでかなり詳しく鍵トラブルについて記載があります。大東建託さんの場合は総合サポートサービス「DK SELECCT」に入っているかいないかで対応が変わります。
公式サイトによると、DK SELECT会員は鍵開け無料です。会員でない人は各自で鍵屋さんをよぶように指示があります。
ハウスメイトの鍵ルール
公式サイトのよくある質問に、鍵紛失について紹介されています。これによると、作業は実費だそうです。
つまり、「代わりに頼むので、料金は払ってくださいね」ということです。
これを「代わりに選んでもらえる」と思うのか、「勝手にすすめられる」と思うかは人それぞれだと思います。よく考えて決めてください。
ピタットハウスの鍵ルール
公式サイトのよくある質問に、鍵紛失について紹介されています。これによると、作業は実費だそうです。
「弊社の開錠受付はシャーロック製のカードキーのみとなっています。シリンダーキーの開錠・交換については、直接カギ業者へご連絡ください。」
24時間公式対応が受けられるので安心ですね。
Home mate(東建コーポレーション)の鍵ルール
公式サポート「ホームメイト24時間コールセンター」は、10時~18時30分までの間のみ受付をしています。
この他の時間は自分で鍵屋さんを呼ぶか、翌日まで待つ必要があります。
また、営業時間中であっても、無料か有料化は分かりません。一度問い合わせてみてください。
mini miniの鍵ルール
ミニミニさんは鍵開けが無料です。公式サポートサービス名は「入居者安心サービス」です。
また「ミニミニライフサポート」というサービスもあります。条件などに大きな違いはなさそうなのです。
電話した際にどう違うのか聞いてみるのも良いでしょう。
レオパレス21の鍵ルール
「入居者総合サービス&カギの安心システム」か「入居者サポートシステム」に入っている場合は鍵開け無料で対応してもらえます。
逆にこのサービスに入っていない場合、夜間受付ができません。
また、サポートサイトleopalace21.custhelp.comには、「緊急時対応のため、かってに鍵交換しないように」と指示があります。
因みに、鍵を紛失した場合は1本につき1320円徴収されます。
その他の会社の鍵ルール
鍵のルールを調べるときには、次の3つの視点から調べてください。
① 緊急サービスはあるか
② 公式サイトはなんと言っているか
③ 契約したお店からどんな案内があったか
このどれか1つでも見つかったら、それに従えば問題ないでしょう。もしどれも見つからなければ、ご自身で鍵屋さんを呼んでみてください。
鍵のレスキュー
これまでに数多くの鍵トラブルに対応してきたのみならず、TVで紹介されたり、ドラマの演技指導を依頼されたりなど、非常に高く評価されています。
鍵のトラブルは鍵のレスキューにご相談ください