- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- ワンドアツーロック(ダブルロック)で玄関や勝手口の防犯性を強化!
ワンドアツーロック(ダブルロック)で防犯性を強化
突然ですが、あなたの玄関の鍵はいくつ付いていますか?
1つだけの場合は防犯性が低く、空き巣に入られやすくなっているかもしれません。
今回は玄関や勝手口の防犯対策として、『ワンドアツーロック』についてご紹介します。
これを読んで、空き巣に強いご自宅を作りましょう!
ワンドアツーロック(ダブルロック)とは?
ワンドアツーロックとは、1つのドアに対し2つ以上の鍵が付いている状態のことです。
大手鍵メーカーの美和ロックは、『住宅の玄関ドアや勝手口のドアに補助錠を設置して防犯強度を高める』としています。
ワンドアツーロックは警察も推奨するほど、防犯に置いて必要なものなのです。
ちなみに、ダブルロックもワンドアツーロックとほぼ同じ意味なので、ダブルロックでも意味は通じます。
ワンドアツーロック(ダブルロック)にするメリットは?
ワンドアツーロック最大のメリットは、鍵を開ける手間が増え、防犯性を強化できることです。空き巣は侵入までの時間が長ければ長いほど犯行を諦める傾向にあります。
統計データによると、5分以上で7割、10分以上で9割の空き巣が侵入を諦めるそうです。
また、見た目だけでも空き巣の抑止力になります。
2つも鍵が付いている時点で、手間や時間がかかることが想定できるため、空き巣はワンドアツーロックの家を避けやすいです。
空き巣から家を守りたいのなら、玄関や勝手口の鍵は2つ以上にすることをおすすめします。
ワンドアツーロック(ダブルロック)にする方法
いざワンドアツーロックにしようと思っても、どの鍵が取り付けられるのか、どの鍵がおすすめなのか分からないですよね。
そこで、簡単に取り付けられる鍵から、防犯性の高い鍵までご紹介します。
簡易的な補助鍵を付ける
大きな工事の必要がなく、誰でも簡単に取り付けることのできる補助鍵です。ドライバー1本で付けられるものや、穴を開ける必要がないものまで、様々な種類の補助鍵があります。
メリットは、とにかく簡単に取り付けられることです。業者を呼ぶことなく、自分で取り付けることができるので、お財布に優しくなっています。
デメリットは、防犯性が比較的低いことです。
簡易的な取り付けなので、衝撃で落下したり、無理やり外されたりすることもあります。
面付けタイプの補助鍵を取り付ける
ドアの正面側にのみ穴を開けて取り付けるタイプの鍵です。
ドア側面に掘り込みを入れる必要がないので、比較的簡単に取り付けることができます。また、防犯性も高いので使い勝手の良い種類です。
デメリットとして、外観が不格好になってしまうことが挙げられます。面付けタイプの補助鍵が大きいので、存在感が出てしまいます。
玄関や勝手口の見た目を気にされる方にはあまりおすすめはしません。
本締錠を取り付ける
本締錠とは、デッドボルト(鍵の操作で動く部分)のみが付いている鍵のことです。
シリンダーが大きくないので、取り付けても存在感をあまり出しません。ドアの外観を気にされる方におすすめします。
デメリットは、取り付けが難しいことです。
ドアの正面に穴を、側面に掘り込みを入れる必要があり、初心者だと中々難しいと思います。
また、穴や掘り込みのサイズを間違えると、鍵として脆弱になってしまうので、注意が必要です。
ドアノブごと交換する
最近では、ドアノブそのものがワンドアツーロックに対応しています。思い切ってドアノブごと交換するという方法はいかがでしょうか。
今のドアノブが使いにくいなどの不便さを感じている方におすすめします。
デメリットは、料金が高くなってしまうことです。
最新のドアノブ自体、そこそこのお値段ですし、新しい鍵や施工代もかかってきます。
ドアのリフォームを考えている方は検討してみても良いのではないでしょうか。
鍵穴が無い鍵を取り付ける
補助鍵の中には、暗証番号やスマホで開錠するタイプのものもあります。
鍵穴がないので、ピッキングされる心配はありません。また、オートロック機能もついているので、鍵の閉め忘れもなくなります。
キーとキーレスの2重ロックで高い防犯性を実現してみてはいかがでしょうか。
ワンドアツーロック(ダブルロック)にするときの注意点
住んでいる家によって取り付けられる鍵の種類が異なります。ワンドアツーロックにする前にこちらを確認してください。
マンションや賃貸物件は穴開けできない
賃貸物件の場合、所有者は大家さんなので、勝手にドアに穴を開けてはいけません。
事前に許可を取ったうえでドアに穴を開けて鍵を増やすようにしてください。ただ、賃貸物件だと許可が下りることは滅多にありませんので、穴開け不要の補助鍵を使ってワンドアツーロックにしましょう。
分譲マンションでも穴を開けて補助鍵を取り付けることは難しいです。
マンションの外観も価値の1つなので、玄関の鍵が許可なく変わることは規約違反とされていることが多いでしょう。
事前に管理人さんに話を通してから出ないと穴開けはできませんので、ご注意ください。
防犯性の低い鍵だと効果が薄い
ワンドアツーロックだからと言って、侵入されないということはありません。
防犯性の低い鍵が2つ付いていると、5分以内に開けられて侵入されてしまいます。
開錠に時間がかかるように、防犯性に優れた鍵を取り付けましょう。
防犯性の高い鍵とは
耐ピッキング性能や耐破壊性能に優れた鍵は防犯性が高いです。鍵を選ぶ時は、CPマークの有無を見ると防犯性が高いかどうかわかります。
CPマークとは、官民合同会議で定められた基準をクリアした防犯性の高い建物部品に付けられる証です。
このCPマークの付いたディンプルキーやウェーブキーを選ぶと良いでしょう。
鍵の本数に注意が必要
鍵を後付けすると、持ち歩く鍵の本数が増えてしまいます。鍵を操作する時に鍵が2本あると煩わしいと感じでしましょう。
もし、煩わしさをなくしたいという方は、シリンダーを2つとも同じ鍵で開くようにするか、キーレス錠を取り付けるかということになります。
シリンダーが2つセットになっているものが売っているので、それを取り付ければ、同一キーで開けることができます。
同じ鍵でも防犯性は高いの?
同じ鍵でも防犯性の高い鍵なら心配ありません。
空き巣犯が鍵を開けるコツを掴めば、簡単に開けられてしまうのではないかと思いますが、そこまで簡単なものではないのです。
サムターンにも注意が必要
ピッキング以外にも、サムターン回しという不正解錠の手口があります。工具をドアの隙間などから入れ、サムターンを回して鍵を開ける手口です。
サムターンが簡単に周りやすい鍵だと、サムターン回しに弱くなってしまいます。
サムターンにボタンが付いているものや、着脱が可能なものを選ぶことで、サムターン回しを防ぐことができます。
サムターン回しに関することは、こちらでご確認ください。
施工を失敗すると防犯対策にならない
自分でワンドアツーロックにするときに気を付けることです。鍵を取り付けた時に隙間ができてしまうと、そこから工具を入れられ、サムターン回しや鍵の破壊がされる恐れがあります。
自分で施工して、失敗するのが怖い方は、鍵屋さんなどに依頼すると安全です。
鍵を追加してワンドアツーロック(ダブルロック)にする
簡易的な補助鍵
簡易的な補助鍵の取り付け方法です。今回はノムラテック『どあガードロック』を使います。
1金具を取り付ける
取付金具をドアにセットし、締付ネジを回して固定します。ドアを閉めた時に取付金具が度当たらないように取り付けてください。
2補助鍵を取り付ける
ドアを閉め、外側に補助鍵を取り付けます。そのあと、鍵を回せばロックがかけられます。補助鍵を使わない時は、室内に閉まっておきましょう。
面付けタイプの補助鍵
面付けタイプの補助鍵を取り付けます。今回は美和ロックのU9-NDZ-1という鍵を取り付けます。
1取り付け位置を決める
まずは、鍵の寸法を測り、取り付ける位置を決めます。鍵がドアの縁に当たらない、デッドボルトがストライクに収まる位置に取り付けます。
2穴を開ける
取り付ける位置を決めたら、ドリルを使ってドアに穴を開けます。
穴の大きさは鍵によって異なりますので、説明書を読んでください。その大きさに適したホールソーを使えば大丈夫です。
3シリンダーを取り付ける
開いた穴にシリンダーを当てます。この時に、シリンダーの向きに気を付けてください。
シリンダーを抑えたまま、取付板を垂直・平行になるようセットします。
正しい位置なら、そのままネジを締めてシリンダーを固定します。
4錠ケースを取り付けて完了
シリンダーを固定したら、取付板も固定します。
取付板の上に錠ケースをかぶせて固定したら取り付け完了です。錠ケースを取り付ける際に、シリンダーとしっかり合わせる必要があるので、微調整してください。
本締錠
本締錠の取り付けを行います。
1ドア側面に縁取りを行う
フロントプレートをドア側面に当て、ボールペンなどで縁取りを行います。
この時、掘り込み部分も測って、印をつけておきましょう。
2ドリルで穴を開ける
先ほど印をつけた部分にドリルで穴を開けます。ドリルで削った部分はボコボコしているので、やすりで平らにしてあげます。掘り込みの部分はノミを使って削りましょう。
この時点で、ケースが入るか一度確認して、穴が浅ければ、再度ドリルで開けていきます。
3ドア正面に印をつけ、穴を開ける
次はシリンダーを入れる部分の寸法を測ります。ドア側面からの距離とケースとの高さをしっかりと測って、印をつけます。
その印通りにホールソーで穴を開けます。
4ケースとシリンダーを取り付ける
開けた穴にケースを入れ、ネジで固定します。その後、シリンダーをケースに通して入れます。
シリンダーとサムターンを取り付け、ネジで固定します。そして、サムターンやキーを回した時に、デッドボルトが正常に動くか確認します。
5フロントプレートを取り付ける
ケースとシリンダーを付けたら、フロントプレートを付けます。
これで鍵自体の取り付けは完了です。
6ストライクを取り付ける
デッドボルトが入る場所(ストライク)を取り付けます。
ドアの壁側にストライクの縁どりを行います。この時、デッドボルトやケースの高さと調整しながら取り付ける位置を決めます。
あとは、ドリルで穴、ノミで掘り込みを作り、ストライクをネジで固定すれば作業完了です。
玄関以外にもワンドアツーロック(ダブルロック)
空き巣は玄関のみから侵入するのではありません。それ以外の場所も侵入場所として狙われます。
そこで、玄関以外にもワンドアツーロックにするべき場所と、ワンドアツーロックにする方法をご紹介しますので、そちらも試してみてください。
勝手口
玄関と同じくらい出入りしやすい勝手口ですが、玄関程防犯意識が高くありません。しかも、死角になりやすいので、空き巣が狙いやすい場所になってしまいます。
勝手口も玄関と同じように、ワンドアツーロックにしましょう。方法も玄関と同じなので、補助鍵でも本締錠でも大丈夫です。
窓
窓が最も空き巣に狙われやすい場所です。そのため、窓のワンドアツーロックは必須とも言えます。
そもそも、窓に付いている鍵(クレセント錠)は窓を密閉する金具なので、ロック機能はありません。そのため、窓ガラスを割られると防犯性能が無くなってしまいます。
窓のワンドアツーロックには、窓用の補助鍵を取り付けることをおすすめします。防犯性を高めるなら、鍵が付いている補助鍵にすると良いでしょう。
窓の防犯に関することはこちらで詳しく紹介しています。
鍵のレスキューがワンドアツーロックに致します
ワンドアツーロックにしたいけれど、施工が不安という方は鍵のレスキューにご相談ください。防犯性の高い鍵のご紹介や、取り付け作業も行います。