- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- ロッカーの鍵が壊れた時の修理方法
身近だけど知らない?ロッカーのこと
ロッカー、とは一言にいっても、出かけた先にあるコインロッカー、会社のオフィスにあるキャビネット、更衣室にある縦長の衣服をかけられるロッカーなどこの他にも様々なタイプがあります。
ロッカーの鍵は家に取り付けられているような鍵と違い、耐久性がそこまで高くありません。
家の鍵のような優れた耐久性があるわけではない、ということは突然鍵が回らなくなる、抜けなくなる、刺さらなくなる、下手をすると折れることがございます。
このコラムでは万が一「鍵が折れた」「鍵が刺さらない」といったような事態が発生したときにロッカーの鍵を修理する方法をご紹介します!
作業前に知っておきたいロッカーについて
公共施設に多く見受けられるロッカーは、毎日不特定多数の人が使います。
なので、不正に赤の他人が開けることを避けるためにロッカーはスペアキー(合鍵)というものは基本的には作られていません。
被害例としては、鍵を紛失したと言い張りそのままスペアキーで営業を続けてしまうと、ロッカーを紛失したと言い張った人間がいつでもロッカーを開けることができてしまう
というリスクが存在しているからです。
鍵の種類ごとの修理方法
ロッカーには鍵の代わりに硬貨やダイヤルを使用したものがあり、修理方法はロッカーの種類に応じて異なります。
ですので、自分の鍵の種類を確認することが必要になってきます。修理する鍵がどれに該当するのか見てみましょう。
コインロッカー
ロッカーで一番見かけるのはこのタイプが多いのではないでしょうか?
コインロッカーで修理するところの多い箇所は「ケーシング」と呼ばれる部分です。
ここにホコリが詰まってしまっていることが多いです。もし近くに家電量販店があればエアダスターもしくはブロワーと呼ばれるものが置いてあると思うので、それでホコリを吹き飛ばすことができます。
ダイヤル錠
ダイヤル錠は名前の通り、3~4桁のダイヤルが使用されているロッカーです。
ダイヤル部分の耐久性はあまり高くはないので長年使用していると回りづらくなったり、番号が合っていても開かなくなったり、ダイヤルがカラカラと空回りすることもあります。
ボタン錠
ボタン錠にはアナログ式とタッチパネル式の二つのタイプがあります。
アナログ式であればもう一度暗証番号を確認してみましょう。
半押しのような状態になっていることも……。
タッチパネル式は短い時間の間に複数回入力を間違えた場合、不正入力と判断されることがあります。
この機能がONになってしまうと3分ほど入力を受け付けない状態になっていることがあるので、時間をおいてから再度試してみてください。
また電池切れということもありますので電池が切れていないかもう一度確認してみましょう。
内筒交換錠
内筒交換錠は、シリンダー部分を交換できる鍵です。
ロッカーは不特定多数の人が利用するため、定期的に鍵の交換が必要です。
内筒交換錠を使用することで、ロッカー本体を取り換えることなく簡単に鍵だけを交換できるのでコストパフォーマンスに優れています。
この鍵は修理して使い続けるというよりは、交換して使い続けることを前提に作られている鍵になっています。
QRコードICカード
近年、駅などで見かけることが増えてきたタイプのロッカーです。
現金を使用するときはQRコードの紙が印字され、ICカード(交通系電子マネー)を使うときはICカード自体がカギとなる非常に便利なロッカーです。
鍵を持たなくてよいので鍵紛失という事例が少ないですし、鍵穴もマスターキー用しかないのであまり修理するということはないです。
場所ごとによって作業は異なるの?
ロッカーはオフィス、駅、空港、遊園地、ホテル、温泉、プール、そのほかにも様々な場所にございます。
どのロッカーも場所によって修理方法が変わるということはなく、上記で紹介したようなロッカーのタイプに応じて変わるということだけです。
ロッカーの鍵の危険な修理方法
鍵のことなら鍵屋に任せてしまうのが一番安全ですが、もしもお客様ご自身で修理をされる場合は以下のような項目に注意しながら試してみてください。
油を差す
接着剤でくっつけて抜く
無理やり回す
鍵修理のよくある誤解の一つです。確かにKURE5-56やサラダ油を差すと一時的に回りはよくなります。
ですが、油分が鍵穴の中にあるホコリや小さな異物をすべて固めてしまい、結果的にシリンダーごと交換しなければならないという事態に発展することになりますのでおやめください。
この後の章でご紹介する鍵穴専用の潤滑剤をお使いください。
アロンアルファをはじめとした瞬間接着剤を、折れてしまった鍵の先端に塗って何かにくっつけて引っ張り出そうとするやり方です。
これは最悪の場合垂れた瞬間接着剤が鍵穴をふさいでしまい、鍵が全く刺さらなくなりシリンダーを丸ごと交換するという事態につながります。
いつもの力で回そうとして回らないならやめましょう。
鍵が途中で折れてしまうと修理で済むものが交換となることもあります。
年数が経つと鍵は経年劣化、金属疲労によって簡単に折れることも……。
無理をせずスムーズに開ける方法はこの後ご紹介します
ロッカーの鍵修理を鍵屋に頼むといくらかかる?
鍵のタイプに応じて修理金額は異なります。だいたい1~2万円前後のところがおおいようです。
ロッカーの鍵のタイプや、トラブル内容によって鍵修理の金額は異なります。簡単なトラブルであれば、数千円で済むこともありますし、ICカードやQRコードを使用したロッカーだと1万円以上になることもあります。
トラブル別、ロッカーの修理方法
ここでは、より詳しいロッカーのトラブルごとに鍵の修理方法をご案内します。簡単にできるものもありますのでよかったら参考にしてみてください。
ロッカーの鍵が回りづらいときの対処方法
ここでは鍵が回りづらいときに自分で出来る修理テクニックをいくつかご紹介します。
①キースムーサーを使用する
KURE5-56ではありません。
さらさらしているのでシリンダーの内部をベタつかせて壊すことはありません。
1~2秒ほど鍵穴の隙間から差していただければ大丈夫です。
②鉛筆の黒鉛を使用する
会社のキャビネットの鍵やロッカーの鍵が開けにくいときに身近な道具ですぐに試せる方法です。
鉛筆を鍵の溝にそって往復させ黒鉛をまぶすようします。黒鉛がキースムーサーの役目を果たし鍵がまわることがあります。
③ブロワーや掃除機を使用する
鍵が回らないときはシリンダーの中にごみが詰まって回らないということが多いです。
なので、ブロワーや、エアダスターなどを鍵穴にむけて噴射して内部のごみを飛ばす、もしくは掃除機を鍵穴にくっつけてごみを吸いあげるという方法もあります。
④鍵交換
最後に、すべて試したがうんともすんとも言わない、試している時間がないというときは鍵交換で解決できます。
ロッカーの鍵が抜けない時の対処方法
「鍵が刺さったはいいけど抜けなくなってしまった!」
そんなときに自分で出来る対処法になります。
①小刻みに動かす
鍵は凹凸がかみ合うことで開くようになる仕組みになっており、その凹凸が途中でずれていることが抜けない原因です。
そこで左右に少しずつずらしながら徐々に抜いていきます。
ここで注意してほしいのが「力まかせに抜かない」ということ。
抜けなくて焦る気持ちもわかりますが、落ち着いて優しく左右に動かしてみてください。
②回しながら抜く
上の「①小刻みに動かす」と似たような方法ですが、鍵は向きもあってないと抜けないような仕組みになっていることが多いです。
上に向けた状態で抜ける鍵もあれば、横に向けた状態で抜ける鍵もあります。
劣化して古くなっていると、抜ける角度が微妙にずれることも……。
なので、鍵の抜ける角度を探して少しずつ回しながら開ける、というのも有効な策の一つです。
ロッカーの鍵がかからない時の対処方法
鍵がかからないときの原因は様々ですので一つ一つ丁寧に見ていく必要があります。
ロッカーの鍵は間違えていないか、扉の立て付けがずれていないか。
冬場ですと鍵穴が凍り動かなくなる時もあります。
①鍵穴周辺に異物がつまっていないか確認
ロック機構部分や鍵穴に異物、砂利やほこりがたまっているとうまく鍵がかからないときがあります。
はけで鍵穴をきれいにする、ブロワーを鍵穴にあてて吹き飛ばす、または掃除機で鍵穴のごみを吸い取るという方法もあります。
取り除いてからあらためて閉めてみてください。
②鍵交換
それでも動かない場合は交換するという手段もあります。型番を調べれば交換することができます。
ロッカーの鍵が折れた時の対処方法
鍵が途中で折れてしまった場合の取り出し方になります。
鍵穴の手前で折れていればこの方法は使えますが、鍵穴の中で折れている場合はすぐに鍵屋さんを呼んでください。
無理やりピンセットや安全ピンなどをねじ込むとシリンダーが破損し、鍵をまるごと交換するということになりかねません。
①ラジオペンチやピンセットで鍵を抜く
鍵が奥に入らないように細心の注意をはらいながらしっかりとつかみ抜いてください。
もし抜けなそうになければ上記で挙げた「回す」「小刻みに動かす」といったテクニックを組み合わせて使ってみてください。
②スペアキーがない場合は新しい鍵を作る
もしいろいろな方法を試してみて抜けないときは鍵のレスキューにお電話を。
私たち鍵のレスキューは鍵がなくても鍵穴から鍵を作成することができます。
まとめ
様々な修理方法をご紹介しましたが、修理する際は十分気を付けてください
鍵のレスキューは出張専門の鍵屋なので、その場で修理もできますし、お作りすることもできます。
鍵にはいつか寿命が来るものです、導入して一定の年数が経過していたら
一度メンテナンスや交換を検討した方がいいかもしれませんね。