- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- 玄関のドアスコープの防犯対策
鍵穴が硬くなった原因を探ろう
鍵穴が硬くて回りづらいという経験はありませんか?
大半は、ちょっとずらすだけで回ることがほとんどですが、実はそれ放置しておくと後々鍵が抜けなくなったり、閉まらなくなったりするかもしれません。
このコラムでは鍵が硬くなってしまう原因と解決方法を徹底的に解説しますので鍵が硬くて回りづらいという人はぜひ参考にしてみてください。
どの時に鍵が硬いのか
どのような状態のときに鍵の回りが硬くなるのを把握しましょう。
鍵の回りが硬くなっている原因が特定できれば、解決方法が見えてくるのでしっかりと見極めましょう。
鍵は刺さるが回すときに硬くなる
「鍵は刺さるけど回りにくい」という状態のときです。
少しずらしながら回すと回ることもありますが、原因が判明したらすぐに正しい解決方法を選択しましょう。
鍵穴に塵・埃が入っている
ピンの位置にごみ・塵・ホコリなどが引っかかって回りにくくなっている可能性があります。
鍵のピンは精密機器といっても過言ではないくらいシビアにできているので、少し大きな砂利が入り込むだけでも、回らなくなってしまいます。
鍵穴の滑りが悪い
鍵穴の内部には潤滑剤が入っています。
この潤滑剤は一般的な液体性の潤滑剤はなく、専用の潤滑剤です。
長年使用したりすることによって減っていきます。
スペアキーだと硬くない
いつも使用している鍵だと回らないが、スペアキーなら回るという場合は鍵が寿命を迎えている可能性が非常に高いです。
鍵が削れてきてしまっている
見た目ではわからないですが、鍵のシリンダーのピンは非常に精密にできており、その高さをそろえることで開け閉めしているのが鍵です。
なので高さが合わなくなってしまうと、開け閉めできなくなってしまいます。
鍵が曲がっている
見た目からしてわかるのは鍵が曲がっているときです。机において、横から見たらすぐにわかるでしょう。
曲がった鍵を使い続けると、金属疲労によって鍵が折れてしまうことがありますので使用は中止してスペアキーを使うようにしてください。
どの状態でも硬い
スペアキーを使用しても鍵の回りが硬いときは他の症状を疑う方が良いでしょう。
鍵穴がズレている
鍵穴が、正しい位置に来ないようになっていると上手く閉まりません。 原因としては
- ・鍵のケースが傾いている
- ・シリンダーが緩んでいる
- ・扉の立て付けが傾いている
など原因は多岐にわたります。一つ一つ可能性をつぶしていきましょう。
そんなに悠長な時間はないという方は鍵のレスキューまでお電話いただければすぐにお伺いいたします。
鍵穴が凍結している
氷点下になる地域で発生しがちなのが、鍵・シリンダーの凍結。
シリンダー・ピンが凍ってしまい、鍵が回らなくなるというのが大半です。
鍵穴が硬くて回らないときの解決方法
解決方法をご紹介します。
正しい解決方法を行えば、鍵は長く使うことができます。
鍵穴に異物があって硬くなっている場合
鍵穴に異物が詰まっていて、鍵を回すのが困難な場合です。
鍵穴のごみを掃除機で吸いだす
小石や砂・塵などが詰まっているときはこの方法が有効です。方法は簡単で写真のようにシリンダーに掃除機を近づけて吸引します。
ピンセットで取り除く
爪楊枝などが刺さっているときはピンセットで取り除きましょう。
間違ってもシリンダーの中にはいれないように注意してください。
ピンが傷つき、シリンダーが破損する恐れがあります。
鍵穴のゴミをエアダスター・ブロワーで飛ばす
掃除機で吸い取れないのなら吹き飛ばしてしまうのも一つの解決策です。
鍵の内部に入り込んでいる小さな塵などは吹き飛すことができます。
ブロワーよりもエアダスターのほうが細かいところに風を送り込むことができるので、エアダスターをオススメいたします。
エアダスターは100円ショップなどで販売しています。
鍵穴が経年劣化して硬くなっている場合
鍵穴が経年劣化していることもあります。
掃除機やエアダスターを試しても動きが悪い場合、正しい修理方法を施すことでスムーズに動くようになることがあるのでその方法をご紹介します。
鍵専用スプレーを使用する
もっとも堅実な修理方法は鍵専用のスプレーを使用することです。
鍵専用スプレーは鍵メーカーのMIWAやカバ社、呉工業からも発売されています。
一般的な錆落としに使われる液体性の潤滑剤とは異なりますのでご注意ください。
鉛筆の粉を使用する
すぐにでも鍵の動きをよくしたいのであれば鉛筆を用いた修理方法がオススメです。
鉛筆に使用されている黒鉛には、鍵専用スプレーと同じ効果が含まれているためです。
黒鉛がもたらす効果については以下のコラムでご紹介しています。
その他の理由で鍵穴が硬くなっている場合
地域によっては鍵が凍結してしまうことや、鍵本体が経年劣化によって削れてしまうことがあります。
そのようなときは、以下のような方法をお試しください。
鍵穴が凍っているときは温める
寒冷地では鍵が凍結してしまい回らないことがあります。鍵が凍ってしまったときの対処方法は鍵を温めることです。
一番やってはいけないことは、鍵にお湯をかけること。
鍵の中に水が入り込んでしまい、結果として使い物にならなくなってしまいます。
カイロ、手で温めるというのが効果的です。寒冷地では凍結防止剤を使用するのがオススメです。
特に車の鍵が、スマートキーやリモコンキーではなく、挿して回すタイプであればなおさら効果が見込めるでしょう。
合鍵を使用しているなら純正に変える
合鍵で開かない場合は純正の鍵でも試してみましょう。
純正の鍵と合鍵の見分け方や、合鍵の作り方については下記コラムでご紹介しています。
鍵穴を壊してしまう間違った手段
最後に、鍵穴を破壊することになりかねない手段をご紹介します。
これらの手段をもし行ってしまった場合はすぐに鍵屋さんに電話しましょう。
早めの対応ができれば、まだ鍵を復元できるかもしれません。
力任せに鍵を回す
鍵が折れる・曲がって抜けなくなる可能性があります。
そうなってしまうと、鍵を取り出すのにも時間がかかりますし、最悪の場合は鍵を丸ごと交換することになり、修理よりも高額になる可能性があります。
力まかせで開けようとするのはやめましょう。
鍵穴に油を注ぐ
サラダ油やオリーブオイルを入れてもなにも解決しません。
液体性の潤滑剤を使用することよりも悪質です。
滑りが良くなるわけでもないですし、シリンダー内部にごみが溜まっている場合はそれを固めてしまいます。
そうなると、そのシリンダーは使い物にならないので鍵は交換するしかありません。
鍵はきちんと使えば15年前後の耐久性があるといわれていますので、正しい修理方法をお願いいたします。
鍵穴に液体性の潤滑剤を使用する
鍵屋さんでも、特に多く寄せられるのがこのご相談です。
KURE5-56をはじめとする液体性の潤滑剤は自転車のチェーンなどにはとても素晴らしい効力を発揮しますが、鍵に使用するとシリンダー内部のゴミを固めてしまい結果悪化します。
KURE社からも鍵用の潤滑剤が販売されているので、KURE社製を使うのであればそちらをご使用ください。
安全ピン・針金でピッキングを試みる
もしかしたら、自転車の鍵やシャッターの鍵、デスクの鍵くらいは開くかもしれません。
ですが、これらの行為は改造行為に該当する恐れがあり、保証が受けられなくなる可能性もあります。
また、自宅の鍵や車の鍵といった防犯性の高い鍵が使われている箇所でのピッキングはほぼ不可能といえるでしょう。
間違った手段をとってしまった場合はすぐに鍵のレスキューまで
もし間違った手段をとってしまった場合はすぐに鍵のレスキューまでお電話ください。
駆け付けて、鍵の交換か修理かをその場で判断させていただきます。
早ければお値段を抑えることができますので、お電話お待ちしております!