- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- シャッターの鍵交換
シャッターの鍵交換の手順・費用・注意点を詳しくご紹介
シャッターの鍵の交換方法を知っておけば、自分で交換して費用を安くすませることができます。しかし、シャッターの鍵交換における注意点を知っておかなければ、無駄に費用が掛かり損をしてしまうかもしれません。
今回は、自分でシャッターの鍵交換をする手順だけでなく、注意点やDIYでの費用・業者に依頼した時の費用などを詳しく解説していきます。
こういう時はシャッターの鍵交換をしましょう
まず、シャッターの鍵交換の目安を紹介します。
まだシャッターの鍵交換が必要ないという方も、ご自身のシャッターと照らし合わせて確認してみてください。
不具合が出始めた時
シャッターの鍵が少し開閉しにくいといった不具合が出始めたら、鍵交換をおすすめします。
不具合を放っておくと、不都合な時に開閉ができなくなる恐れがあるため、鍵交換を検討しましょう。
鍵の寿命が来た時
シャッターの鍵の寿命は軽量シャッターで10年、重量シャッターで15年程です。それらの年数を超えてきたら、鍵交換の検討をおすすめします。
しかし、使用状況や使用環境によって鍵の状態が異なりますので、寿命年数になっていなくても、劣化や不具合があるようでしたら、鍵交換をしましょう。
シャッター鍵の防犯性に不安がある時
シャッター鍵の防犯性が低い場合は、鍵交換をおすすめします。
シャッターの防犯性が低いと、ピッキングにより簡単に開いてしまう可能性があるからです。
盗難などの被害に遭わないためにも、ディンプルキーなどの防犯性の高い鍵に交換しましょう。
シャッターの鍵交換ができないケース
シャッターの鍵ですが、一部交換できないケースがあります。シャッターの鍵を購入する前に確認してください。
扉と一体になっている鍵
扉と鍵が一体になっているタイプのシャッターは、鍵のみの交換ができません。
シャッターの鍵を変えるのであれば、シャッターごと交換する必要があります。
製品の廃品、メーカーが無くなっている
古いシャッターだと鍵の部品が製造終了していたり、メーカーが無くなっていたりして、代替品が入手できない可能性があります。
シャッターの鍵を交換する場合、寸法、構造が既存の鍵と一緒でないといけません。
そのため、代替品がなく、鍵の修理でも対応できなかった場合、シャッターごと交換する必要があります。
シャッターが劣化している
シャッター本体が劣化していると、鍵交換ができない場合があります。
シャッターの変形、取り付け穴の緩み、サビによる穴などが劣化の例です。
その状態で鍵を交換しても、鍵が閉まりにくくなる可能性があります。
鍵を新しく交換してもすぐに壊れ、結局シャッターごと交換ということになりかねません。
鍵の状態を詳しく確認したい方は鍵のレスキューのような鍵屋さんへご相談ください。
シャッターの鍵を購入する際に気をつけること
シャッターの鍵はホームセンター、専門店やメーカーなどの通販サイトで購入可能です。
しかし、シャッターの鍵を購入する際にもいくつか注意点があります。
ホームセンターで購入する場合と、通販サイトで購入する場合のそれぞれの注意点を確認していきましょう。
ホームセンターで購入する場合
ホームセンターでは在庫や品揃えに注意しましょう。
店舗によって、スペースがない、シャッターの鍵を購入するお客さんが少ないという理由で在庫や種類を減らしている可能性があります。
既に購入する鍵が決まっているのであれば、通販サイトでの購入を検討してみるのもいいかもしれません。
ホームセンターで鍵を購入するメリット
「シャッターの鍵に詳しくないためどれを買えば良いのか分からない」という方でも、
メーカー名や品番、シリンダー番号のメモを取るか、既存のシャッターの鍵を外しホームセンターに持っていくと店員さんが一緒に探してくれるのがメリットです。
もし店舗に在庫がなかったとしても、取り寄せをしてくれることもありますので、店員さんに聞いてみるのも良いでしょう。
通販サイトで購入する場合
通販サイトでシャッターの鍵を購入する時は、間違ったサイズを購入しないように注意しましょう。
購入する前に既存の鍵のメーカー名、品番、シリンダー番号を確認することを忘れないようにしてください。
もし、シャッターの鍵が廃番になっていましたら、メーカーや鍵屋さん等に問い合わせて、代用できるものがあるか聞いてみると良いです。
防犯性の高いものがおすすめ
シャッターの鍵を購入する際、ただ安いという理由で買うのはおすすめしません。
特に、ガレージや倉庫など盗まれたら困るものが入っている場所には防犯性の高い鍵を選びましょう。
どの鍵が防犯性の高い鍵なのか分からないという方は下の表で確認してみて下さい。
ディスクシリンダー | ピンシリンダー | ディンプルキー |
|
---|---|---|---|
防犯性 |
低い | やや低い | 高い |
価格 |
安い | 安い | 高い |
メリット |
価格が安い | 合鍵が作りやすい | ピッキングに強い |
デメリット |
ピッキングに弱い | ディンプルキーより 防犯性が低い |
価格が高い |
シャッターの鍵交換の手順
シャッターの鍵交換の手順は、
1.既存の鍵を外して
2.新しい鍵を取り付ける
の2つです。
しかし、1つの手順の中にもいくつかの作業がありますので、詳しく解説します。
手順の説明の前に、鍵交換前に用意するものも紹介しますのでそちらも忘れずチェックしてください。
今回は軽量手動シャッターの鍵交換方法を解説します。
用意するもの
自分でシャッターの鍵を交換する際に必要なものが3つあります。
- ①.交換用のシャッター錠
②.プラスドライバー
③.ガムテープ
プラスドライバーはビスを回すため、ガムテープは部品を固定するために必要です。
手順その1:古いシャッターの鍵を取り外す
まずは、既存のシャッターの鍵を取り外す方法から解説します。
1鍵穴カバーをガムテープで固定する
外側の鍵穴カバーが落ちないように、ガムテープで止めます。
2鍵の本体部分を止めるビスを外す
シャッターの内側の鍵の本体部分を止めるビスが2つ付いているので、それらを外します。
3ビスを外し、古い鍵本体を外す
シャッターの内側の鍵本体から出ているアームとラッチバーを繋ぐビスを外していきます。
左右にビスがついているので両方外し、古い鍵の本体を外します。
4鍵穴カバーを外す
固定ビスを外しシャッター鍵本体を外したら、シャッターの外側のガムテープと鍵穴のカバーを外します。
(外側の鍵穴のプレートをそのまま使う場合はガムテープとカバーは外しません。)
手順その2:新しいシャッターの鍵を取り付ける
既存の鍵を取り外したら、新しい鍵を取り付けていきます。
1鍵を外側の部分と内側の部分に分ける
新しく取り付ける鍵の外側の部分と鍵本体を固定しているビスを外します。
2鍵の外側部分をガムテープで固定する
外側の部分をシャッターの外側から取り付けます。それをガムテープで落ちないように固定します。
3鍵の本体部分を取り付けてビスを締める
鍵の本体部分をシャッターの内側から取り付けます。
外側の鍵穴カバーと鍵本体を繋げて固定するために、本体側から穴がズレないようにビスを締めます。
4アームの連結部分を合わせてビス締める
サムターンを回し、アームを伸ばします。
ラッチバーとシャッターアームの穴を合わせて、ビスで締めます。
5外側のガムテープを外したら終了
ビスを締め終え、外側のガムテープを外したら終了です。
シャッターの開閉と鍵の開閉がスムーズにできるか確認しましょう。
もし不具合があった場合、ビスの緩みや鍵穴のズレなどチェックしてください。
作業が難しい場合は是非、鍵のレスキューまでお気軽にご相談ください。
三和シャッターの鍵交換
手動の場合は先ほど解説しました手順で鍵交換ができるものもあります。
しかし、三和シャッターには電動も多くあり、その場合は作業方法が違いますのでご注意ください。
三和シャッターでは、トラブル対応や定期点検のサービスがあり、アフターフォローがしっかりしているのでトラブル時に活用してみるのもいいかもしれません。
また、ホームページの「お客様サポート」の欄から商品別や目的別にあった「よくある質問」に移動できますので活用してみてください。
文化シャッターの鍵交換
文化シャッターも手動の場合は、先ほど解説しました手順で鍵交換ができるものもありますが、電動の種類のものは作業方法が違います。
もし、今使用している文化シャッター製品の鍵交換方法がわからない方は、鍵屋さんもしくは文化シャッターに問い合わせてみましょう。
文化シャッターには突然の故障や不具合、鍵の開閉ができない等が起きた場合に、24時間365日対応しているアフターフォローサービスがありますので、そちらを活用するのも良いです。
その際、IDタグの番号を伝えると、瞬時に商品履歴を把握し適切に対応できるので、ご自身のシャッターを一度確認してIDタグの番号をチェックしてみてください。詳しくは文化シャッター公式オンラインショップに記載してあります。
シャッターの鍵交換の費用
シャッターの鍵交換で一番気になるのが費用ですよね。
シャッターの鍵交換を鍵屋さんに頼む場合と、自分で鍵交換を行う場合の費用についてご説明します。
業者に頼む場合
鍵屋さんに依頼すると、主に作業料、シャッターの鍵の部品代、出張料がかかってきます。
作業料と部品代は作業内容やシャッターの鍵の種類によって金額が異なりますが、数万円かかるのがほとんどです。
地域や業者などによって料金が異なってきますので、依頼する前に料金の確認をしましょう。
鍵のレスキューではフリーダイヤルで料金の確認ができますので、詳しく知りたい方は気軽にお電話ください。
また、鍵屋さんに依頼をするのであれば、作業前に見積もりを出してくれるところに依頼することをおすすめします。
作業前に見積もりを出してもらえれば、勝手に高額な料金を請求されることがないので安心です。
DIYで鍵交換を行う場合
DIYでシャッターの鍵交換を行う場合の費用は、鍵の部品代のみです。
ドライバー等がない場合はプラスでその工具代がかかります。
シャッターの鍵の相場は、約2、3000円前後~約20000円前後ぐらいです。防犯性の高いディンプルキーだと、安いものでも約5000円~となります。
自分で鍵交換を行うと、業者へ支払う作業費や出張料等が掛からないので、その分安いです。
「自分の作業に自信がある」「時間がかかっても安く済ませたい」という方はDIYでシャッターの鍵交換をする方がいいかもしれません。
シャッターの鍵交換の頻度を減らすならメンテナンスしよう
シャッターの鍵の不具合は、車がぶつかったり、台風で物が飛んできたりするなどによってシャッター扉が変形するという原因だけではありません。
日ごろの開閉や雨などで鍵が劣化し、不具合が起きます。
そのたびにシャッターの鍵を交換していては、お金や時間がもったいないですよね。
そこで、シャッターの鍵交換の頻度を減らすためのメンテナンス方法を解説します。
メンテナンス方法
メンテナンスは3つの手順でできます。
- 1. 掃除機のノズルで鍵穴のゴミやホコリを吸う
2. ブラシ等でキーの汚れを取る
3. 鍵穴に鍵穴用潤滑剤を注入する
詳しくはこちらのコラムで解説していますので、メンテナンス方法をもっと詳しく知りたい方はチェックしてみて下さい。
鍵交換が難しい方は鍵修理も考えてみましょう
鍵交換は難しい方でも、鍵修理で不具合が解消できる可能性があるため検討してみましょう。
鍵交換よりもお手軽にできますので詳しく知りたい方はこちらをチェックしてください。
シャッターの鍵交換に失敗しないためには
シャッターの鍵交換ですが、経験がない方は「結局DIYと鍵屋さんどっちがいいの?」と思うかもしれません。
結論は「失敗しない方」を選ぶことです。
例えば、DIYで鍵交換ができる方や、やり方を見たらできそうという方は、DIYで安くシャッターの鍵交換をした方が良いでしょう。
ただし、時間がかかりますし、鍵のサイズや品番が間違っていた、作業に不備があったなどで失敗する恐れがあります。
一方、作業に自信がない、シャッターの鍵の品番がわからないなどであれば、鍵屋さんに依頼するのが無難です。
鍵屋さんに依頼すると、費用は少し高くなりますが、短い時間で正確にシャッターの鍵交換を行えますので、交換後も安心して使用することができます。
また、費用やシャッターの鍵の種類など相談もできますので、気軽に鍵屋さんに電話してみてはいかがでしょうか。