- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 金庫の暗証番号を忘たときの解決方法
金庫の暗証番号がわからないときの対処方法
普段頻繁には開閉しない金庫。
「両親や祖父母が金庫に通帳を入れていたらしいけど暗証番号がわからない」
といったようなトラブルが発生しがちです。
こんなトラブルを回避するために、いざというときに自分で金庫を開ける方法、覚えやすく・破られにくい暗証番号の設定の方法などをご紹介いたします!
金庫の暗証番号には2パターンある
金庫の暗証番号の方式について説明します。
金庫の暗証番号は大きく分けて二つのタイプがあります。
ダイヤル式の金庫
1つ目はダイヤル式の金庫です
昔ながらのつまみを回転させて開閉するタイプになっています。 アイエスケイ社のモデルを例に挙げると
右に1回転⇒左に1回転⇒右に1回転⇒左に1回転
で鍵が開きます。
テンキー式の金庫
2つ目はテンキー式の金庫になります。
街中にもある普通のテンキーロックと変わらないので、暗証番号を入力すれば開けることができます。
金庫の暗証番号を忘れた時に自分で開ける方法
金庫の暗証番号を忘れてしまったときに自分で開ける方法はあるのでしょうか?
ダイヤル式の金庫を開ける方法
まずはダイヤル式の金庫を自分で開ける方法からになります。ダイヤル式金庫の開け方はこのコラムで詳しく紹介していますので割愛させていただきます。
テンキー式の電池を替える
意外に見落としがちなのがテンキー式金庫の電池切れ。
・そもそも電池が入っていたことを知らなかった
・長い間放置していたせいで電池が切れていた
といったことがあります。
反応がなかったら電池を確認してみましょう。
電池の入っている場所で多いのはテンキーのすぐ横にあるカバーが電池ケースであることが多いです。
非常用の解除コードを探す
全種類の金庫にあるわけではないですが、金庫によっては非常用の解除コードがある商品もあります。
テンキーと鍵が両方ついているタイプのものは非常用の鍵がついていることが多いようです。
また、その鍵には鍵番号と呼ばれる金庫の問い合わせをするのに欠かせない番号も刻印されているので絶対に無くさないようにしましょう。
非常用の鍵がないとき
非常用の鍵の鍵がなく、暗証番号も思い出せないときは、その鍵を交換するかもしくは破壊する以外に開けることはできません。
防犯上の理由から鍵の再発行というのは受け付けていないメーカーが多いからです。
ですが、鍵のレスキューにお電話いただければその金庫を交換せず、壊さず開けることができるかもしれません。 一度お電話ください。
金庫を弾ませて開ける
家庭用の片手で簡単に持てるタイプの金庫に限った話になりますが、持ち上げて落とすことで一時的に金庫の鍵の構造が緩み開けることができます。
ただしこの方法は確実に開くという保証はないので、本当に急いで開けたいときは鍵のレスキューを呼んだほうが賢明です。
ドリル・バールで金庫を破壊して開ける
最終手段です、ドリルやバールを使い金庫を破壊します。
二度と使えなることや、中に骨董品などが入っている場合は破損する可能性があることを考慮しなくてはなりません。
また、金庫は非常に頑丈に作られているので、開ける際は怪我をしないように細心の注意をはらいましょう。
金庫を壊す方法についてはこちらのコラムで詳しく解説しています
金庫の暗証番号を忘れた時にかかる費用と頼れる業者
金庫の暗証番号を忘れてしまい、それでも確実に開けることのできる業者を紹介します。
金庫メーカーに連絡する
一つ目は、購入先の金庫メーカーです。
ダイヤル式の暗証番号は最初から決まっていることが多く、忘れてしまった場合は錠前の交換が必要になります。
錠前の交換はメーカーに応じて異なりますが、KOKUYOの金庫の場合は購入先に問い合わせるか、購入先がわからない場合は相談窓口から連絡をする必要があるようです。
急ぎではない場合は金庫メーカーに連絡するほうがオススメかもしれません。
金庫メーカーへの問い合わせ方
イトーキの金庫を例に挙げてお問い合わせ方法をご紹介します。
① 金庫の製造番号とロット番号を調べる
イトーキの金庫は足の部分付近にロット・製造番号が記載されています。
② お問い合わせフォームからメールで送信
メールにロット・製造番号・鍵番号の情報を添付して送信
このやりとりをするか、購入店舗に電話で直接聞く形になります。
鍵のレスキューに電話する
すぐに開けたい場合は鍵のレスキューにお電話ください!
ダイヤル式、テンキー式をはじめ指紋認証などの金庫であっても開けさせていただきます。
金庫の暗証番号を忘れない方法
金庫の暗証番号を忘れない方法をご紹介します。
自分の頭の中でずっと覚えておくのが理想ですが、なかなか難しいので以下の方法をお試しください。
暗証番号をメモする
古典的ですが、文字がかすれない限りいつでも確認することができます。
最近ではスマートフォンの中のメモ帳に保存するという方も増えてきています。
最近のスマートフォンは指紋認証式や顔認証なのでよほどのことがなければ金庫の暗証番号を破られることはないので安心ですね。
暗証番号の保管方法
紙のメモはタンスやクローゼットの中にしまうなどして空き巣に入られても見つからないようにしましょう。
また、スマートフォンの中にメモを残す場合はファイルに鍵をかけることもできるので、そういったアプリを使用するのもオススメです。
暗証番号を写真で保存する
うっかりバックアップに失敗して金庫の暗証番号が消えてしまったという過ちを回避するためにこのような手段もあります。 写真をクラウド上にアップロードして保存すれば、クラウドのサービスが終了しない限り半永久的に守られます。
暗証番号を親族に伝える
親族には万が一に備えて共有しておくのも一つの手段です。 しかし、1親等以内に収めておきましょう。
本来は教えない方がいいものということをお忘れなく。
金庫の暗証番号を忘れにくい番号に変える方法
最後に金庫の暗証番号を忘れにくく、複雑な暗証番号にする方法をいくつかご紹介します。
金庫の暗証番号の変え方
まずは金庫の暗証番号の変え方をご紹介いたします。
暗証番号の変え方の紹介
ここで紹介するのは開け方の一例です。
メーカー名と型番を検索すると変更の仕方のページが出てきますのでそちらも参考にしてみてください。
① 今までの暗証番号を入力する
今までの暗証番号を入力します。
② Cを長押しする
開いた状態でCボタンを長押しします。
③ 新しい暗証番号を入力する
新しい暗証番号を入力します。
④ Cを2回押す
最後にCキーを2回入力し、暗証番号の変更完了です。
誕生日をずらした暗証番号にする
最初にご紹介するのは誕生日を前後にずらした暗証番号を設定することです。
例えば1994年09月08日生まれであれば 19940908⇒20051019 などにすることでかなり複雑な暗証番号になります。
誕生日を組み合わせる
家族の誕生日と自分の誕生日を組み合わせるという方法もあります。
例えば、自分の誕生日が09月08日で
父10月07日、母07月26日
であれば 090810070726 というように複雑に見える暗証番号を作成することができます。
金庫の暗証番号を忘れた時も鍵のレスキューまで
いかがでしたでしょうか。
暗証番号は覚えやすく、忘れづらいものにするのが基本です。
また、金庫は経年劣化によって内部の構造が経年劣化することもありますので、20年を目処に買い替えるようにしましょう。
こちらのコラムでオススメの金庫と、20年経過して金庫を買い替えるときの処分方法を紹介していますのでご参照ください。