- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 玄関や室内のドアノブ交換の費用はいくら?
玄関のドアノブ交換にかかる費用を解説
ドアノブの調子が悪くなって交換したい方はたくさんいらっしゃると思います。そこで気になるのが、ドアノブ交換にかかる費用はいくらなのかですよね。
今回は、玄関や勝手口、室内のドアノブ交換にかかる費用について解説します。最後には、費用を安く抑える方法をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
玄関・勝手口のドアノブ交換にかかる費用
まず、玄関や勝手口で使われているドアノブを交換するのにかかる費用について解説します。
様々なドアノブの種類をご紹介しますので、あなたのドアノブに適したものを参考にしてください。
なお、ここでは本体を自分で購入した時の費用を想定しています。
レバーハンドル
レバーを下に下げてドアを開くタイプのドアノブです。玄関の鍵と一体になっているものや、鍵とは独立したものが設置されています。
レバーハンドルのみを交換する場合は、5,000円~10,000円程度で交換可能です。
しかし、種類によっては鍵ごと購入しなくてはいけない製品もあります。その場合は、15,000円~40,000円くらいで交換可能です。種類によってはそれ以上の値段になることもあります。
プッシュプル
ドアノブを押したり引いたりするだけで、ドアを開けることのできるドアノブです。比較的新しい住宅で使われています。
ドアノブのみだと安くて1万円~3万円ほどで交換可能です。しかし、プッシュプルのドアノブは鍵と一体になっていることが多いので、鍵ごと購入する必要があります。
鍵ごと交換する場合は、3万円~です。高いものだと10万円を超えることもあります。鍵の種類や防犯性によって費用が決まることが多いので、値段にばらつきが出やすいです。
サムラッチ
親指でラッチを下げることでドアを開けるのがサムラッチ錠です。サムラッチはドアノブのみの販売が少ないので、鍵ごと購入する必要があります。
費用は25,000円~60,000円程度です。メーカーや鍵の種類、鍵の数によって値段がそれ以上になることもあります。
インテグラル
握り玉のドアノブに鍵が付いており、デッドボルトによって施錠するタイプのドアノブです。少し前の住宅や勝手口に取り付けられています。
購入するなら、ドアノブと鍵、もしくはドアノブと鍵とケースごと購入するの2パターンです。
費用としては3,000円~10,000円かかります。インテグラル錠も鍵の種類によって値段に差が出ますので、コストパフォーマンスを意識して購入するのが良いでしょう。
玄関のラッチボルトだけ交換するのにかかる費用
ドアノブには問題ないけれど、ラッチボルトがうまく動かないなどのトラブルが起きた際は、錠ケースを交換することでトラブルを解決できます。
錠ケースは、ドアに埋め込まれているラッチボルトなどが入った部品です。
交換する費用は5,000円~10,000円程度かかります。購入する際は、ドアの厚さや鍵の種類と適合した製品を選ぶことが必要です。
室内のドアノブ交換にかかる費用
玄関に比べて室内のドアノブは作りが簡素で、鍵の付いていないものが多いです。
室内で使われている鍵はどのような種類で、交換費用はいくらなのか見ていきましょう。
レバーハンドル
玄関同様、室内にもレバーハンドルは多く使われています。ケースが小さく、ラッチボルトのみが付いている製品が多いです。
そのため、費用もケース付きで2,000円~6,000円と玄関よりも安くなっています。
交換用のラッチや錠ケースも1,000円~2,000円ほどで購入可能です。
チューブラ
鍵穴の付いていない握り玉のドアノブです。鍵が全く付いていない製品や、内側から鍵をかけることのできる製品が販売されています。
チューブラは2,000円~4,000円ほどで購入可能です。鍵が付いていると、もう1,000円~2,000円ほど高くことがあります。
ラッチのみを交換する場合は、レバーハンドル同様、1,000円~2,000円くらいで購入可能です。
業者にドアノブ交換を依頼した時の費用
業者にドアノブ交換を依頼すると、技術料や出張料が本体価格に上乗せされます。
ドアノブのみを交換する場合、玄関や室内問わず、技術料は10,000円~20,000円です。
ただし、ケースごと交換する場合や構造的に難しいドアノブの場合、30,000円~40,000円ほどの技術料がかかることがあります。
出張料は地域や業者によって異なりますが、0円~8,000円のところが多いです。
業者にドアノブ交換を依頼するメリット
費用がかかってもドアノブ交換を業者に依頼するメリットは、
- ・ドアノブを自分で選ばなくてよい
・確実に取り付けてくれる
2点です。
ドアノブを自分で選ばなくてよい
ドアノブは種類が同じなら何を選んで良いわけではありません。それぞれのドアノブに適合した型番やサイズを選ぶ必要があります。
間違えてしまうとドアノブを買い直さなくてはならず、無駄な出費をしてしまいます。
業者に依頼をすれば、ドアノブの種類からサイズ、型番まで調べて用意してくれるので、失敗することはありません。
確実に取り付けてくれる
玄関や勝手口は防犯対策をしなければ空き巣などの被害に遭ってしまいます。ドアノブの取り付けが甘いと、ドアノブが壊されて侵入されるかもしれません。
業者に依頼をすれば確実にドアノブを交換してくれるので、防犯性もばっちりです。また、保証を付けてくれる業者もあるので、違和感があれば無料で修理をしてくれるので安心です。
ドアノブを修理する時にかかる費用
ドアノブの調子が悪い時に、交換ではなく修理で解決できることがあります。交換ではないので、新しいドアノブを購入する費用は必要ありません。
業者に修理を依頼すると、6,000円~8,000円ほどの技術料がかかります。壊れ方によっては技術料が高くなることも多いです。
ただ、ドアノブが下がっているなど軽微な故障なら、自分で修理できます。そうすれば費用は0円です。こちらで詳しく説明していますので、参考にしてください。
賃貸住宅の玄関のドアノブ交換の費用は誰が払う?
賃貸住宅の場合、利用者は借主、所有者は貸主と分かれています。
この場合、誰がドアノブ交換の費用を負担するのでしょうか?
経年劣化なら貸主、破損なら借主
借主に過失がなく、何年もドアノブを交換していない場合、貸主負担でドアノブを交換することがあります。
ただ、勝手にドアノブを交換してから請求だと借主負担になるので、事前に貸主と交渉をしましょう。
借主に過失がなく、何年もドアノブを交換していない場合、貸主負担でドアノブを交換することがあります。
ただ、勝手にドアノブを交換してから請求だと借主負担になるので、事前に貸主と交渉をしましょう。
借主の使い方が悪い場合は、借主負担でドアノブを交換することになります。
勝手に交換することはできないので、貸主に壊れた旨を伝えてからにしましょう。
ドアノブ交換の費用を抑える方法
鍵の種類 | 自分で交換する費用 | 業者で交換する費用 |
---|---|---|
玄関のレバーハンドル | 5,000円~10,000円 15,000円~40,000円 |
15,000円~50,000円 25,000円~80,000円 |
プッシュプル | 10,000円~30,000円 30,000円~100,000円 |
20,000円~70,000円 40,000円~140,000円 |
サムラッチ | 25,000円~60,000円 | 35,000円~100,000円 |
インテグラル | 3,000円~10,000円 | 15,000円~30,000円 |
室内のレバーハンドル | 2,000円~6,000円 | 12,000円~26,000円 |
チューブラ | 2,000円~4,000円 | 12,000円~24,000円 |
ドアノブ交換の費用を抑える一番の方法は、自分でドアノブを交換することです。
業者に依頼すると、技術料や出張料がどうしてもかかってしまいます。しかし、自分でドアノブを交換すると、10,000円ほど費用を抑えることができます。
上の表の左から2番目が自分で交換を行った時の費用、一番右が業者に依頼した時の費用です。あくまでも目安なので、これよりも高くなることがあります。
費用を浮かせたい方は、こちらを参考にしてドアノブDIYに挑戦してみてください。
ドアノブ交換に失敗したら業者を呼ぼう
自分でドアノブの取り付けに挑戦したけれど、うまく取り付けができない場合は、無理せず業者を呼んでください。
失敗したまま雑に取り付けると、防犯上危険です。製品が適合していれば、技術料と出張料のみで交換することができます。
ただし、無駄な作業を行って高額請求をしてくる業者も稀にいるので、こちらを参考にしてそのような業者を避けるようにしましょう。
ドアノブの交換も鍵のレスキューが行います
鍵のレスキューは鍵だけでなく、ドアノブの交換も行っています。玄関や勝手口、室内問わず色々な場所のドアノブ交換ができます。
お客様の要望に寄り添い、お見積りをしてから作業を行うので、後から高額請求を行うことはありませんので、安心してお気軽にお電話ください。