- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- トイレのドアノブを交換するのにかかる費用
トイレのドアノブを交換するのにかかる費用
「トイレのドアノブの調子が悪いから交換したい」という時に費用について疑問が生じませんか?
「いくらでドアノブ交換ができるのか」「安くできる方法はないか」
そんな疑問を解決するために、トイレのドアノブ交換にかかる費用について解説します。費用の抑え方なども解説していますので、ぜひ最後まで読んでください。
トイレのドアノブを交換するのにかかる費用を種類ごとに解説
トイレのドアノブの種類によって、交換にかかる費用は異なります。
トイレに使用されているドアノブの種類ごとに、本体のみにかかる費用を解説していますので、あなたに合ったドアノブを参考にしてください。
チューブラ錠
握り玉で、ネジがあらわになっているドアノブです。内側から鍵をかけると、ラッチボルトが動かなくなり、ドアを開けられなくなります。
ドアノブのみの交換だと、安いもので2,000円から購入できます。ラッチボルトや錠ケースごと交換する場合は、4,000円~6,000円の費用です。
円筒錠
チューブラ錠と同じ握り玉ですが、丸座の下にネジがあるのが特徴となっています。内側からも鍵をかけることができますが、ラッチボルトを動かなくするタイプの施錠方法です。
しっかりとした鍵穴が付いているものもありますが、トイレ用だとコインで開けられるほどの鍵穴となっています。
円筒錠の交換費用は2,000円~5,000円です。製品やドアノブのみかどうかで値段が変化しますので、ご注意ください。
表示錠
外側から鍵がかかっているか確認できる種類のドアノブです。握り玉タイプとレバーハンドルタイプがあります。
基本はラッチボルトのみが付いていて、鍵を閉めるとラッチボルトが動かなくなります。
レバーハンドルタイプも握り玉タイプも、3,000~8,000円くらいの費用になることが多いです。
トイレのドアノブ交換を業者に依頼した時の費用
トイレのドアノブ交換を業者に依頼すると、出張料+技術料+本体価格が発生します。
出張料はドアノブを交換する場所まで向かうための費用、技術料はドアノブを交換する作業にかかる費用です。
出張料は場所や業者によって異なりますが、4,000円~8,000円くらいかかります。
技術料は簡単なドアノブで10,000円~20,000円が相場です。ただ、交換が難しいドアノブになると30,000円~40,000円以上することもあります。
これにドアノブ本体の費用が加算されるので、表示錠だと20,000円くらいの費用と見込んだ方が良いです。
業者にトイレのドアノブ交換を依頼するメリット
わざわざ費用を払って業者にドアノブ交換をするメリットは、煩わしい作業をすべて行ってくれることです。
ドアノブを交換するには、サイズや種類を計測することから始まります。その後、商品の購入、交換作業、不要なドアノブの廃棄が必要です。
業者に依頼すれば、この煩わしい作業をすべて行ってくれます。費用をかけてもいいので、交換に失敗したくない方やプロに任せたい方は業者に依頼してみてはいかがでしょうか?
そもそもトイレのドアノブを交換する必要はある?
トイレのドアノブ交換にかかる費用を知ると、交換するのをためらってしまいますよね。
そもそも、トイレのドアノブを交換する必要はあるのでしょうか?
もしかしたら、ドアノブを交換しなくても、修理で直ることがあります。そうすれば費用を浮かせることができるでしょう。
交換する必要がある場合
トイレのドアノブを交換する必要があるのは、
- ・ドアノブが空転する
・ドアが閉まりにくい
の2つの場合です。
ドアノブが空転する
ドアノブを回したり、下げたりしてもラッチボルトが動かない場合はドアノブ交換が必要です。ドアノブ内のバネなどが故障している可能性があります。
バネを修理するよりもドアノブをまるごと交換した方が、動きが滑らかで使いやすくなるので、交換をしましょう。
ドアが閉まりにくい
トイレのドアを閉めようとしても、ラッチボルトがうまく動かなくて閉まりにくい場合は、ドアノブ交換をおすすめします。
ラッチボルトのバネなどが故障しているので、ドアノブだけでなく、錠ケースごと交換しましょう。
もし、ラッチボルトが原因でなければ、ドアに問題があるかもしれません。
交換する必要がない場合
では、反対に交換する必要がないのは
- ・ドアノブが緩んでいる
・ドアノブが下がっている
・ドアノブが動きにくい
場合です。
ドアノブが緩んでいる
建付けが悪くなり、ドアノブの土台が緩くなってしまっている場合は、交換ではなく修理で解決できることがあります。
ドアノブ自体の故障ではなく、ネジが緩んでいるだけというケースが多いです。
ドアノブが下がっている
レバーハンドルが下がってドアを開けにくい、鍵をかけにくいという場合も、ドアノブの修理で解決できることが多いです。
ドアノブが下がるのは、ドアノブを固定するネジが緩んでいることが原因となっています。ネジを締めれば直ることが多いですが、それでも下がってしまう場合は交換が必要です。
ドアノブが動きにくい
ドアノブが硬くなって動きが悪い場合も、ドアノブの修理で直ることがあります。潤滑油が不足して、動きが悪くなっていることが多いので、潤滑剤を使用してあげると良いです。
ただ、部品の故障で動きにくい場合もあるので、直らない場合は交換をしましょう。
トイレのドアノブ交換の費用を抑える方法
ドアノブ交換の費用はなるべく抑えたいですよね。
費用を抑える方法をご紹介しますので、参考にして安く済ませてください。
安いドアノブに交換する
トイレのドアノブは、今付いているものと全く同じ種類でなくても良いです。サイズや種類などがあっていれば交換でき、通常通り使用可能です。
なので、安いドアノブに交換すれば、費用を抑えることができます。
DIYで交換する
自分でドアノブ交換を行えば、ドアノブ本体の費用だけで済みます。業者に依頼した時にかかる出張料や技術料などを浮かせることができるので、計10,000円以上お得になることも。
ただ、適合したドアノブを選ぶ煩わしさがある上に、間違えて購入すると無駄な出費になってしまうので、注意しましょう。
自分でドアノブを交換する方法はこちらで詳しく解説しています。
トイレのドアノブ交換も鍵のレスキューにお任せ
自分でトイレのドアノブ交換を行うのが難しい方や、ドアノブ交換に失敗してしまった方は鍵のレスキューまでご連絡ください。
適合するドアノブ選びから取り付けまで行わせていただきます。24時間365日営業していますので、いつでもお気軽にお電話ください。