- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 解錠と開錠の違いを詳しく解説します
解錠と開錠の違いを解説
解錠と開錠というワードは漢字こそ違いますが、意味には大きな違いはないと思ってる方は多いと思います。
しかし、実はこの2つとても大きな違いがあるんです。今回は鍵屋が実際の意味の違いを教えます
「解錠」は戸ではなく「カギ」そのものを”解く”イメージです。
多くの人がイメージする「かいじょう」はこちらではないでしょうか?針金のようなものを鍵穴に差し込み、ピッキングする。もしくはコンピューターを使って電子ロックを解錠する。まさにプロの仕事といった感じがしますよね。
解錠はピッキングや鍵製作などの手段を取り、鍵を壊すことなく鍵穴から開ける意味になります。
「開錠」はカギを突破して「扉」を“開ける“イメージです。
こちらの「かいじょう」も基本的には前項の解錠ように、ピッキングや電子解錠も含まれます。
ただその他にも鍵を壊したり、内側のサムターンにアクセスしたりと、あらゆる手段を使って、鍵含めた扉を開けるという意味合いが強くなります。
解錠と開錠どちらが良いかは状況によって変わります。
このように整理してみますと、開錠よりも解錠の方がお客様にとってメリットが大きいように見えます。多くの人が、できれば壊して開けてほしくないと思うことでしょう。
しかし実は開錠の方が役に立つことも多いんです。
解錠の方が良いのは賃貸の鍵や高価な鍵が取り付けられている場合
壊さないことに越したことはありません。以下メリットデメリットを見ていきましょう。
解錠のメリット
やはり壊さずに開けるメリットは大きいです。賃貸の鍵は大家さんや管理会社のものがほとんどです。入居者の過失による鍵紛失の場合、原則的に壊さずに開けることを求められます。
解錠のデメリット
ピッキングにこだわりすぎてしまうのも考え物です。鍵によって難易度も変わりますし、鍵屋さんの作業員のスキルによって時間が掛かってしまうこともあります。安否確認など緊急の事態には向かないでしょう。
開錠の方が良いのは緊急性が高い場合や、急いでいる場合
開錠の方が良いのは緊急性が高い場合や、急いでいる場合。具体的には、安否確認や、重要書類の金庫開錠でしょうか。こちらもメリットデメリットを見ていきましょう。
開錠のメリット
開錠の場合は破壊開錠やサムターン回しなど、いろんな手段が取れることです。鍵開けできる確率が上がります。南京錠や自転車の鍵など比較的難易度の低い鍵開けでしたら、業者ではなく自分でできる可能性もあります。
開錠のデメリット
鍵を壊して開けた場合、当然ですが壊したあとは新しい鍵を取り付けなくてはいけません。元通り戻すためには、開錠費用に加えて新しい鍵の部品代が必要になってきます。
解錠も開錠も鍵のレスキューへ
鍵のレスキューでは止むを得ない場合を除いて原則非破壊で開けるべく、解錠の技術を日々磨いております。鍵を壊さずに開けたい方、プロの技術を見たい方は鍵のレスキューまでお電話ください。