- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- トステム(TOSTEM)の鍵が開かない時の解決方法を解説~紛失時に使える対処法と費用相場
トステム(TOSTEM)の鍵開け方法~紛失した時などの対処方法について
建材メーカーとして知られているトステム(TOSTEM)の鍵製品。
現在は、リクシルという名前に変わっていますが、未だにトステム(TOSTEM)製の鍵を使用している方も多いと思います。
今回は、トステム(TOSTEM)の鍵をなくした時に役立つ鍵開け方法をご紹介します。
トステム(TOSTEM)とはどんな鍵
トステム(TOSTEM)製の鍵は主に戸建て住宅に使われており、防犯性の高い鍵製品も多く揃っています。
実はトステム(TOSTEM)自体はMIWAやユーシンショウワの鍵製品をOEMとして取り扱っており、防犯性能も申し分のない鍵製品です。
名称がトステム(TOSTEM)からリクシルに変更
2011年にトステム(TOSTEM)やINAX等の会社が統合されリクシルという会社が誕生しました。
しかし、鍵製品は一度取り付けてしまえば長く使い続けられることと、鍵屋さんがトステム(TOSTEM)の鍵製品の在庫を持っているので、今でも使われている鍵になります。
トステム(TOSTEM)の鍵製品かどうかを調べる方法
トステム(TOSTEM)の鍵製品かどうかを調べるには、シリンダーにロゴマークの有無を確認すると分かります。
また、純正キーをお持ちの場合は、鍵の頭部分にもトステム(TOSTEM)のロゴマークの刻印があることがあります。
トステム(TOSTEM)の鍵を開ける時の費用相場
トステム(TOSTEM)の鍵を開ける際の費用相場は鍵屋さんによって異なります。
料金を把握したい方は、近くの鍵屋さんや全国対応の鍵屋さん、もしくは鍵のレスキューまでご相談下さい。
自分で鍵を開けることができれば費用はかからない
鍵の種類によっては自分で鍵を開けることができる場合もあります。
もちろん、費用もかからないので一度試してみる価値はあります。
具体的な開け方に関してはページの後半にご紹介しているので参考にしてみて下さい。
鍵屋さんに依頼する場合は見積もりから
もしも、鍵屋さんにトステム(TOSTEM)の鍵を開けてもらう場合は見積もりを行ってから作業を行いましょう。
中には見積もりを行わずに作業を始めて高額請求をする業者もいるので、すぐには依頼せず業者選びにはじっくりと時間をかけましょう。
トステム(TOSTEM)の鍵を紛失した時の対処方法
トステム(TOSTEM)の鍵の紛失した時の対処方法として、
・鍵屋さんに鍵を開けてもらう
・自分で鍵を開ける
の2つの手段があります。 それでは、具体的にどのようにして鍵を開けていくのかご紹介します。
鍵屋さんに鍵開けを依頼する
まずは、鍵屋さんに鍵開けを依頼するという最も簡単な方法です。
鍵のレスキューでも全国24時間対応にてトステム(TOSTEM)の開錠を承っておりますので、鍵トラブルであればいつでもお気軽にご相談下さい。
リクシルに依頼しても鍵は開けられない
メーカーで鍵開けを対処することもあるのですが、トステム(TOSTEM)の現行であるリクシルでは鍵を開錠するサービスは行っていません。
ですから、ご自身でお近くの鍵屋さんにご依頼して鍵を開ける必要があります。
鍵の修理であればリクシルに相談可能
鍵開けではなく鍵修理をご希望の場合は、リクシルに修理の相談が可能です。
例えば、鍵の回りが悪かったり、鍵が上手く回らないなどのトラブルはリクシルでも対応できる場合があります。
電子錠の場合は充電が切れていないか確認する
電子錠を利用している場合は充電が切れていないかどうかを確認してみて下さい。
当然、電池が切れていると正常に動作しないため、製品の受信機の電池を交換しましょう。
自分でトステム(TOSTEM)の鍵を開ける
ここからは、自分でトステム(TOSTEM)の鍵を開ける方法をご紹介します。
ピッキングや破壊開錠など様々な方法をご紹介しますが、鍵を壊してしまい状況が悪化する場合もあるので、できる限り鍵屋さんに相談して開けてもらうようにしましょう。
ピッキングで開ける
ピッキングは、ピックとテンションを使って鍵を開ける方法で、鍵屋さんが得意とする開錠技術になります。
ピックとテンションを用意する
ピックとテンションを用意します。
ヘアピンをピックとテンションに見立ててピッキングする方法もありますので一度やってみるのも良いかも知れません。
鍵穴にテンションをかける
テンション用のヘアピンを鍵穴にに入れて、右方向にテンションをかけます。
鍵の穴にうまく引っ掛けて、力をかけ続けるのがコツです。
ピックを使って鍵を開錠する
ピック用のヘアピンを使用して、鍵穴内部のピンを動かして鍵の開錠を行います。
ピンの高さが揃うと鍵を開錠することができます。
鍵によってはピッキング対策が施されている
手順としては短く簡単に見えますが、多くの鍵製品にはピッキング対策が施されており、鍵の構造を理解していなければ一筋縄では開けられません。
また、無理に鍵を回そうとすると鍵自体が壊れてしまう可能性があるので力加減には注意が必要です。
シリンダーを破壊して開ける
シリンダーを壊して鍵を開ける方法もあります。
ドリルを使用してシリンダー部分に穴を開けて開錠する方法ですが、耐ドリル性も高く、壊しても製品の構造を理解していないと鍵を開けることは難しい方法になります。
ドリルを準備する
シリンダーを破壊するためのドリルを準備します。
シリンダーの内筒を破壊する
ドリルを使って内筒部分に穴を開けていきます。
この時、金属片が飛ぶ可能性があるので、ゴーグルや手袋などで皮膚をしっかりと守っておきましょう。
穴を開けることで、鍵を差さなくても鍵を開けることができるようになります。
高硬度部品を使用しておりドリルでの破壊は危険
ドリル攻撃への耐性を高めるために、シリンダー内部には高硬度部品を複数配置していることがあります。
簡単に削ることはできず、反動で指や体をドリルで傷つけてしまう恐れもあるので、鍵屋さん以外は絶対に行わないようにしましょう。
トステム(TOSTEM)の鍵は手元にあるけど鍵が開かない時の対処方法
トステム(TOSTEM)の鍵は手元にあるけど、鍵を上手く開けられないという場合の対象方法も解説します。
主に
鍵が回らなくて開かない
鍵が折れて開かない
鍵が抜けなくて開かない
と言ったトラブルの対処方法をご紹介致します。
鍵が回らなくて開かない時の対処方法
鍵を差しても回らなくて鍵が開かない場合、シリンダーの鍵穴にホコリが溜まっていたり、デッドボルトが引っかかっていることがあります。
詳しい解決手順はこちらのページをご参考下さい。
鍵が折れて開けられない時の対処方法
鍵が折れてしまい鍵穴が塞がってしまった場合、ペンチやニッパーを使って鍵を引き抜いたり、ピンバイスを使って鍵を抜くことができます。 鍵を開ける場合は鍵を複製してもらうか、鍵屋さんに依頼して開けてもらいましょう。
鍵が抜けなくて開かない時の対処方法
鍵が抜けなくて開かなくなってしまった場合、道具を使わずに抜く方法があります。
その他にも、潤滑剤や掃除機を使った方法などをこちらのコラムでご紹介しているので是非参考にしてみて下さい。
トステム(TOSTEM)の鍵が開かなくて困ったら鍵のレスキューへ連絡
今回はトステム(TOSTEM)の鍵を紛失してしまいドアが開かなくなった時の解決方法についてご紹介しました。
もしもご紹介する方法でトステム(TOSTEM)の鍵が開かなかった場合は、24時間対応の鍵のレスキューまでお電話下さい。