- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 鍵が曲がった時の直し方・修理方法は?賃貸物件や車・バイクの場合も
鍵が曲がった時の対処法
突然鍵が曲がってしまい、使えなくなってお困りではありませんか?
ここでは、鍵が曲がってしまった時の解決方法をご紹介します。
やってはいけない修理方法や今後鍵が曲がらないようにするための対策もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
鍵が曲がってしまう原因
そもそもなぜ鍵が曲がってしまうのでしょうか?
これから紹介する原因に心当たりのある方は今後行わないように注意しましょう。
衝撃や重みによって鍵が曲がる
鍵に限らず、様々な製品は衝撃や重みなどを与えられると曲がってしまいます。鍵がささった状態でバイクを倒した、鍵をポケットに入れて座ったなどでも鍵は曲がるのです。
また、鍵が回りにくいからといって、力任せに鍵を回そうとした時も鍵が曲がってしまう恐れがあります。
鍵はデリケートなものだと思って、優しく適切に扱ってください。
経年劣化によって鍵が曲がる
同じ鍵を長年使い続けることで、経年劣化が生じ、鍵が曲がってしまいます。特に、複製キーを使っている方は注意が必要です。
複製キーは削りやすい素材でできているため、純正キーよりも劣化や変形などが起こりやすくなっています。
鍵が使いにくくなったり、少しでも曲がってきたりしたら、スペアキーなどを使うようにしましょう。
熱膨張によって鍵が曲がる
熱膨張とは、温度が上がった時に長さや体積が増える現象のことを指します。例えば、橋などのつなぎ目が季節によって長さ変化する話を聞いたことはありませんか?
それと同じような現象が鍵でも起こるのです。鍵も金属なので、夏の暑い日に直射日光に長時間当たってしまうと、熱膨張が発生し、鍵が曲がってしまう恐れがあります。
鍵が曲がった時にやってはいけない直し方
鍵が曲がってしまった時にやりがちな修理方法があります。
しかし、これをやってしまうと反って被害が大きくなる可能性があるので、やらないようにしましょう。
鍵をハンマーやペンチなどで元に戻す
曲がった鍵をまっすぐにするため、ハンマーやペンチなどで直そうとするのはよくありません。
見た目ではまっすぐにできたとしても、わずかな誤差が生じています。その誤差のせいで鍵が抜けなくなるかもしれません。
また、ハンマーやペンチなどで鍵に力を加えた時に、鍵に傷や破損が生じ、鍵穴と合わなくなる可能性もあります。
仮にまっすぐにしようとするなら、ゴム製のハンマーなど鍵が破損しにくいものを使い、鍵が抜けなくなる可能性を理解した上で行ってください。
鍵穴に入れて反対に曲げる
ハンマーやペンチが手元にないので、鍵穴に入れて反対側に鍵を曲げるのはとても危険なので、絶対にやらないでください。
仮に失敗してしまうと、鍵が鍵穴内で折れてしまい、スペアキーでも鍵が開かなくなってしまいます。
特に、経年劣化によって鍵が曲がってしまった場合、鍵が折れやすくなっているので、危険性が高いです。
鍵が曲がったまま使い続ける
鍵が曲がった状態でも鍵が使えるパターンはよくあります。しかし、そのまま使い続けるのはよくありません。
使っているうちに鍵穴にダメージが生じ、鍵穴自体が壊れてしまう可能性があります。また、鍵も曲がっていき、次第に抜けなくなるなどのトラブルに発展するかもしれません。
鍵が曲がった時の解決方法
では、鍵が曲がってしまった時に正しい解決方法とはどういったものなのでしょうか。
安全に解決するためにも、こちらの方法をお使いください。
スペアキーを使う
曲がった鍵とは別の、曲がっていないスペアキーを使用しましょう。手元にスペアキーが無い場合は、合鍵を作成してもらうか、スペアキーを取りに行くかになります。
スペアキーが1本もない場合や、純正キーを持っていない場合は、鍵開けからの鍵交換が必要です。
鍵を開けてもらう
スペアキーが家の中にあり、合鍵を作成することができない場合、家の鍵を開けてもらいましょう。家に入ることができれば、スペアキーを手にすることができるので、引き続き鍵を使うことができます。
また、鍵交換を行うにも、鍵が開いてなければいけませんので、鍵開けの依頼をしましょう。
鍵を交換する
純正キーが1本も無ければ、鍵交換をして純正キーのスペアを増やしましょう。
そうすることで、今後鍵が曲がったとしても、スペアキーで対処することができます。また、鍵が新品になるので、故障が直り、経年劣化も解消することが可能です。
賃貸物件の鍵が曲がったら
賃貸住宅の場合、鍵交換や合鍵作成を勝手に行うことができません。そのため、鍵が曲がったことを貸主に説明し、どう対処すればよいのか聞きましょう。
物件によっては、貸主がスペアキーを持っている場合や、提携業者を紹介してくれる場合があります。
勝手に鍵交換や合鍵作成を行うと、トラブルに発展する可能性があるので、許可を取ってから対処するようにしてください。
曲がった鍵から合鍵は作れる?
曲がった鍵から合鍵を作成することは可能です。しかし、作成できる場所に限りがあります。
どこで合鍵を作成すればよいのか、合鍵を作成するのにかかる時間などを解説しますので、適するところに依頼をしてください。
メーカーに依頼すれば合鍵を作れる
鍵のメーカーに依頼をすれば合鍵を作成することができます。純正キーの鍵番号から注文できるので、元の鍵が曲がっていても関係ありません。
インターネットや代理店を通じて合鍵作成の依頼を行えます。納期は1~2週間と言う場合が多いです。純正キーが無く、鍵番号が分からないと依頼できないので注意しましょう。
車やバイクの鍵ならディーラーへ
車やバイクの合鍵作成は、ディーラーに依頼すると作成できます。ディーラーに依頼する時に必要なものは、鍵番号と車検証と免許証の3つです。
鍵番号は鍵をもらった時に付いてくるプレートに刻印されています。鍵が曲がって車が開かず車検証が取れない場合は、鍵開けが必要です。
鍵番号が分からない場合は、車からシリンダーを取り出す必要があるので、レッカーの手配などが必要になることもあります。納期は1~2週間です。
ロッカーの鍵なら販売店へ
ロッカーの鍵の合鍵作成は、ロッカーを購入した販売店に依頼することになっています。販売店が分からない場合はメーカーに依頼しましょう。
ロッカーの鍵穴に番号が書いてあるので、その番号をメーカーに伝えることで合鍵を作成してくれます。納期は1週間程度です。
急いでいるなら技術のある鍵屋へ
すぐに合鍵を手に入れたい方は鍵屋に依頼をしましょう。その日の内に合鍵を作成することが可能です。
しかし、曲がった鍵からの合鍵作成を断る鍵屋も存在します。鍵が曲がっていると、キーマシンにセットできず、目測で鍵の形を把握するほかありません。
そのため、誤差が生じやすく、トラブルも起こりやすいので断られてしまいます。折れた鍵からの合鍵作成もやってくれる鍵屋を見つけて依頼するようにしましょう。
鍵穴から鍵を作ることもできる
曲がった鍵や複製キーの場合、合鍵作成を断られてしまいます。その時は、鍵穴から鍵を作成してもらいましょう。
鍵穴から鍵の形状を把握できれば、正しい鍵を作成することができます。鍵穴が近くになるので、鍵が回るかその場で確認することも可能です。
鍵を店舗まで持って行けない方は、当社にご連絡いただければ現地までお伺いいたします。
鍵が曲がらないように対策をしよう
今後、鍵が曲がらないようにするためにも、対策を講じることが大切です。
どのような対策が有効なのかご紹介します。
キーケースなどで保管する
鍵を衝撃から守るためにキーケースなどにしまって保管をしましょう。キーケースが衝撃を和らげてくれるので、生身の鍵よりも曲がる可能性を和らげてくれます。
また、キーケースなどはポケットではなく、カバンなどにいれるようにしましょう。
ポケットに入れると座った時に体重がかかってしまいます。その重みを避けるためにも、カバンなどに入れて持ち歩くようにしてください。
鍵がささっていないか確認する
チェーンロックに鍵がささったまま運転してしまい、鍵が曲がったという事例があります。他にも、鍵がささったまま何かをして鍵に衝撃が加わってしまい、鍵が曲がるというケースが多いです。
運転する時や、モノを移動する時は、鍵がさしっぱなしになっていないか確認するようにしましょう。
鍵をメンテナンスして滑りを良くする
固くなった鍵を回そうとして、無理に力を加えると鍵が曲がってしまいます。鍵の動きが硬くならないようにするためにも、鍵穴のメンテナンスは定期的に行いましょう。
鍵穴を掃除機で吸って異物を取り除いたり、鍵穴用の潤滑剤で滑りを良くしたりするだけです。それだけで鍵の寿命や動きやすさが変わりますので、ぜひやってみてください。
日光が当たる場所や暑い場所に保管しない
熱膨張を防ぐためにも、日光の当たる場所や暑い場所には保管しないようにしましょう。
特に、夏の直射日光の当たる場所に鍵を置きっぱなしにするのは危険です。 なるべく、直射日光が当たらない日陰に置くようにしてください。
また、缶ケースの中に入れる場合でも、缶ケースが直射日光に当たらない場所に保管して、ケース内の温度が高くならないようにしましょう。
鍵が曲がってお困りなら鍵のレスキューへ
鍵が曲がって、ささらない・回らないなどのトラブルでお困りなら鍵のレスキューまでお電話ください。
鍵開けから鍵交換、鍵穴からの鍵作成も可能です。24時間365日営業していますので、いつでも対応致します。