- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 正しい鍵の処分方法は?安全に捨てる方法と注意点
鍵の正しい処分方法
「引っ越して前の鍵が要らない」
「使っている鍵を減らしたい」
などの理由で鍵を処分したいけど、どうすればいいのかお悩みではありませんか?
鍵を処分することは滅多にないので、処分方法で悩む方も多いはず。間違った処分をするとトラブルに遭うかもしれません。
そこで、鍵の正しい処分方法をご紹介します。トラブルに遭わないためにも、この方法を実践してみてください。
使っていない鍵は『不燃ごみ』か『金属』へ
鍵交換などを行い、玄関などに使われていない鍵はそのまま処分しても大丈夫です。第三者が拾得しても、鍵は使われていないので侵入などをされることはありません。
捨てる時は『不燃ごみ』もしくは『金属類』として捨てられることが多いです。これは自治体によってルールが異なりますので、各自治体に従ってください。
分からなければ、自治体名で検索したり、担当課に聞いてみたりしましょう。
もし、セキュリティ的に不安であれば、使っていない鍵でも次の方法で処分してください。
使っている鍵の処分には注意
「家を出るから鍵を捨てたい」「鍵が壊れそうだから処分したい」など、まだ使える鍵を処分する場合は注意が必要です。
そのまま捨ててしまうと、誰かが拾得して侵入する可能性もあります。防犯面から、鍵に加工をしてから処分するようにしましょう。
鍵山を削る
鍵と鍵穴が一致しなくなれば、鍵を開けることはできないので、第三者に侵入されることはありません。
なので、捨てる鍵の鍵山を削って、鍵穴と合わないようにしましょう。
金属用のヤスリやドリルなどを使って、鍵山をある程度削ってください。
鍵を折る
鍵山を削れない方や、鍵穴を削っても心配な方は、ペンチなどで鍵を折りましょう。
そうすることで、拾ったかぎで鍵を開けられる心配はありません。
しかし、持ち手と鍵山の部分を折っただけだと、鍵山の方から合鍵を作られる可能性があります。
なので、鍵山を削るか、鍵山を2つに折るかをしましょう。
また、折れた鍵を捨てる時は複数回に分けると、より安全に処分できます。
鍵番号を見えなくする
鍵番号とは、純正キーに刻印されている固有のIDです。この鍵番号があれば合鍵を作ることができてしまいます。
つまり、鍵山を削ったり、鍵を折ったりしても、鍵番号が分かれば合鍵を作って侵入することが可能なのです。
今使っている純正キーを処分する時は、鍵番号をヤスリなどで削って見えないようにしましょう。
非接触部分を壊す
オートロック付きの集合住宅だと、鍵のヘッド部分に非接触解錠用のカバーが付いているものがありますよね。
これをそのまま処分してしまうと、第三者がオートロックを破って侵入できる状態になってしまいます。
他の住民に迷惑をかけないためにも、非接触開錠部分は使えないようにしておきましょう。
プラスチックカバーはネジを緩めれば、鍵から外すことができます。このプラスチック部分は分別して捨ててください。
カバー内に小さなチップがあるので、壊すなどして使えないようにしてから処分しましょう。
個人情報をバレないように捨てる
ここまでの加工が難しければ、鍵と住所が特定できないように捨てることが大切です。
鍵と住所がバレてしまうと、侵入される可能性が非常に高くなってしまいます。郵便物などと一緒に捨てないようにしてください。
また、鍵が見えないようにアルミホイルなどで包んであげるのも効果的です。
ただ、無加工だと悪用される危険性があるので、加工してから処分することをおすすめします。
鍵屋さんに処分してもらう
鍵の処分なら鍵屋さんに依頼するのが確実です。しかも、鍵交換を行ったあとなら無料サービスで処分してくれる鍵屋さんもあります。
普通に処分をお願いすると、費用がかかる可能性がありますので、鍵屋さんに確認を取ってみてください。
賃貸物件だと勝手に処分できない
賃貸物件で鍵を勝手に処分すると、トラブルに発展する可能性があるので、やらないようにしてください。
というのも、賃貸物件の多くが、「退去時に与えた鍵をすべて戻す」という契約になっています。
鍵をすべて戻せない場合は、退去時に原状復帰代として費用を請求されるでしょう。
余計な費用や手間をかけないためにも、家主や管理者にあらかじめ相談した上で処分をしてください。また、マンションなどの集合住宅でも管理者に相談するのがよいです。
鍵のことなら鍵のレスキューへ
鍵の処分方法は分かりましたか?そのほか、鍵のことでお悩みでしたら鍵のレスキューまでご連絡ください。