- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 簡単にできる空き巣対策!空き巣犯が嫌がる家の作り方
空き巣対策で大切な財産を守る
空き巣の件数は年々減少しているものの、約28,000件の住宅が被害に遭っています。
せっかく稼いだお金を盗まれるのはとても腹立たしいですよね。
また、経済的なダメージ以外にも、空き巣に入られたという精神的なショックも残ってしまします。
家財や大切な人を守るためにも、空き巣対策をしっかりと行いましょう!
空き巣の嫌がる家を作る
侵入に5分以上かかり、犯行がバレる家を空き巣犯は嫌います。
そのため、簡単に侵入できず、証拠も押さえられる防犯対策を行うことが大切です。
簡単にできる防犯対策がありますので、参考にして空き巣の嫌がる家を作りましょう!
玄関の防犯性を強化する
玄関は2番目に空き巣犯に狙わる場所です。特に、マンションなどの集合住宅だと、窓と玄関は同じくらい狙われます。
玄関の防犯性強化は比較的簡単なので、行ってみてください。
鍵を交換する
玄関からの侵入を防ぐには、不正解錠に強い鍵に交換することが大切です。
不正解錠に強い鍵は、
- ・アンチピッキングが採用されている
・耐破壊解錠に優れている
という特徴があります。
この特徴を持っている鍵は、ディンプルキーやウェーブキーといった種類の鍵です。
現在、ギザギザしている鍵を使っている場合は交換することをおすすめします。
こちらを見れば、鍵交換が簡単にできますので、参考にしてください。
鍵を追加する
鍵を追加して開ける鍵の数を多くすることもおすすめです。開ける鍵が多くなるほど、侵入にかかる時間が長くなるため、犯人が諦めやすくなります。
鍵を追加する時は、なるべく高いところに取り付けましょう。そうすると周囲から犯人の行動が見えやすくなるからです。
本格的な鍵の後付けは難易度の高い工事が必要になりますが、その分、防犯性は高くなります。
簡易的な補助鍵は簡単に取り付けられるので、予算がかけられない方は補助鍵を選びましょう。
サムターンを回しにくくする
ピッキングや破壊解錠ではなく、内側のサムターンを回して開ける侵入方法もあります。
これを防ぐには、サムターンを道具では回しにくいようにすることが大切です。
方法としては、
- ・つまみを押さないと回転しないサムターン
・サムターンカバーを付ける
・両面ともシリンダーにする
というものが挙げられます。
ドアスコープにカバーを付ける
空き巣犯はドアスコープを覗いて、留守かどうか判断することがあります。空き巣犯に見られないためにも、ドアスコープにカバーを取り付けましょう。
カバーを付けることで、ドアスコープからのサムターン回しも防げる可能性があります。
これだけ玄関の防犯性を高めると、鍵開けの料金が高くなるので、鍵をなくさないようにしてください。
窓からの侵入を防ぐ
空き巣犯が最も狙う場所は窓です。ガラスを割れば、簡単に侵入できますし、無施錠であることが多いことから狙われやすくなっています。
空き巣対策で最優先すべきなのは、窓といっても過言ではありません。
防犯フィルムを貼る
防犯フィルムを貼ることで、窓ガラスが割れにくくなり、窓からの侵入を防ぐことができます。
空き巣対策だけでなく、地震でのガラス飛散防止や、UVカットなどの役目も果たすので、一石二鳥です。
防犯フィルムは種類によって割れにくさが変わりますので、予算と防犯性を考えて購入しましょう。
窓の補助鍵を付ける
窓に補助鍵を付けるのも有効な空き巣対策です。
補助鍵が付いていれば、窓ガラスを割られてクレセント錠が開いたとしても、窓を開けることはできません。
しかも、数百円でから購入できるので安くて簡単な防犯対策です。何から始めたらよいのか分からない方は、窓の補助鍵設置からやってみてはいかがでしょうか。
周りから犯行が見えるようにする
周囲から犯行が気付かれにくいため、死角が多い住宅は空き巣犯にとって絶好の狙い目です。
塀や植物はなるべく低くし、通行人から庭の様子を分かるようにしましょう。
また、どうしても暗くなってしまう場所には、人感ライトなどを取り付けて見えるようにすると、空き巣対策に有効です。
電気がついている
電気がついていれば、留守ではないと判断し、狙う候補から外します。そのため、電気をつけっぱなしにすることも有効な空き巣対策です。
最近ではタイマー付きの照明や、テレビのような光を放つ機械があるので、それらを活用してみてください。
なお、電気をつける際はカーテンを閉めて、室内の様子を見えないようにすることを忘れずに。
犬を飼っている
犬がいることを理由に犯行を諦める犯人もいます。犬は吠えたり噛みついたりするので、犯行がバレやすくなるからです。
しかし、犬種やしつけによって知らない人にも懐く犬もいます。なので、絶対的な対策ではありません。他の空き巣対策と組み合わせることが大切です。
侵入した時に音がする
侵入した際に音が鳴れば、空き巣の存在に気付くことができ、犯行を未然に防げるかもしれません。
また、空き巣犯は極度の緊張状態にあるので、小さなおとでも非常に敏感な状態になっています。
そこで、侵入した際に音が出るようにしましょう。
方法としては、
- ・玄関や庭に防犯用の砂利を撒く
・人感センサータイプの警報器を設置する
などがあります。
侵入に気付くだけでなく、犯人への威嚇としても使えるので導入してみてはいかがでしょうか。
防犯カメラを設置する
防犯カメラで犯行の様子を捉えられれば、犯人が捕まる可能性を高めることができます。
そのため、空き巣犯は防犯カメラが付いている住宅を嫌い、空き巣の対象から外すことが多いです。
安いものだと1万円程度で購入できる防犯カメラもあります。そこまでしたくない方はダミーの防犯カメラもありますので、そちらを検討してみましょう。
ただ、防犯カメラが絶対的な抑止力を持つわけではありませんので、他の空き巣対策と組み合わせることをおすすめします。
ホームセキュリティを導入する
ホームセキュリティを導入すれば、留守中の空き巣被害に駆け付けて対応してくれます。
そまた、在宅中の不審者対応や火災探知サービスもあるので安心です。
ホームセキュリティとこれまで紹介した空き巣対策を組み合わせることで、より空き巣の嫌がる家を作ることができます。
家をトータルサポートしてほしい方はホームセキュリティを導入してみてはいかがでしょうか。
普段の生活から空き巣被害を防ぐ
空き巣の嫌がる家を作ることも大切ですが、普段の生活から空き巣対策を行うことも同じくらい重要です。
具体的にどのようなことが空き巣対策になるのかご紹介しますので、空き巣に遭いたくない方は行ってください。
戸締りをしっかり行う
空き巣犯の侵入手段として、無施錠が大きな割合を占めています。つまり、窓や玄関の鍵を開けっぱなしにしている家が空き巣被害に遭っているということです。
そのため、外出する際は必ず玄関や窓などの鍵をすべて施錠するようにしましょう。
ゴミ捨てやコンビニへの買い物など、ちょっとした外出でも油断は禁物です。空き巣犯は10分足らずで犯行を完了しますので。
また、お風呂や寝ている最中を狙った忍び込みもありますので、家にいる時も戸締りは忘れないようにしましょう。
洗濯物は干しっぱなしにしない
何日も同じ洗濯物を干しっぱなしにしておくと、長期的に留守にしていることをアピールしていることになります。そのため、洗濯物は乾いたら取り込むようにしましょう。
また、女性だと下着泥棒の被害に遭う可能性があるので、下着が見えないように干すなどの工夫をするのが良いです。
長期的に家を空ける場合は、洗濯物を外へ干さないようにして、留守であることが分からないようにしましょう。
家の中は見えないようにする
仕事などで日中留守にしなくてはいけないことがあると思います。それでも家が留守であることを分からないようにしなくてはいけません。
なので、家の中が分からないようにカーテンを閉めましょう。
日中はレースカーテン、夜はドレープカーテンのように使い分けると有効です。
レースカーテンは外から見えにくい素材にすることをおすすめします。
郵便物は溜め込まない
家の中が分からない時、空き巣犯は郵便ポストから留守かどうか判断します。新聞や郵便物が溜まっていると、長期的に留守であると判断され、狙われる可能性が高いです。
なので、毎日郵便物を取り出す習慣をつけてください。
また、不在表をポストに入れておかないためにも、宅配ボックスの設置や時間指定の配達をおすすめします。
長期間家を空ける場合は、新聞販売所に連絡をし、一時的に投函を停止してもらうようにしてもらいましょう。
SNSの投稿に注意する
最近ではSNSの投稿から空き巣の標的にされるケースが増えています。
- ・所有する高級車などの画像を投稿する
・旅行の日程をSNSに投稿する
・何時に留守にしているか分かる投稿
これらの投稿は、空き巣犯に狙われる危険性が高いです。
最近では、クワガタやカエルなどを玄関に置き、その様子をSNSに投稿した時間で留守にしている時間を把握した犯人もいます。
SNSは誰が見ているか分かりませんので、身元や住所、生活リズムがバレる投稿は控えるようにしましょう。
合鍵を家の近くに置かない
「鍵を持ち歩くのが面倒」「鍵をなくした時に開けられるように」と思い、鍵を家や玄関の近くに隠しておく人がいると思います。これは危険なのでなるべく避けてください。
鍵を隠している様子や、鍵の場所を空き巣犯に見られたら、確実に被害に遭ってしまいます。
鍵を持ち歩きたくなければ、スマートロックに交換したり、信頼できる人に鍵を預けたりしましょう。
貴重品は金庫などに保管する
万が一、侵入を許したとしても貴重品を取られなければ不幸中の幸いです。
そのためにも、貴重品は防犯性の高い金庫に保管しておくことをおすすめします。
金庫ごと盗まれないように、床に固定する、見えないところに隠すなどの工夫をしましょう。
また、ダミーの金庫を用意しておいて、本当に大切なものは別の金庫に隠すなどするのも良い対策です。
ご近所付き合いで空き巣対策
自分ひとりで空き巣対策を行うには限界があります。そこで重要になってくるのがご近所付き合いです。
地域全体で防犯意識を高め、コミュニケーションが取れていれば、空き巣犯が近づけない街を作ることができます。
では、具体的にどのようなご近所付き合いが空き巣対策になるのかご紹介していきます。
普段の挨拶も空き巣対策
空き巣犯は顔がバレることや、声をかけられることが嫌いです。実際、町の人に声をかけられたことで犯行を諦めたケースもあります。
日頃から近所の方に挨拶などのコミュニケーションを取ることが大切です。
コミュニティを築くことができれば、空き巣犯が近寄れなくなります。まずは、「おはようございます」や「こんにちは」から始めてみましょう。
近所の事件に目を通す
空き巣犯が一つの地域を荒らすことはよくあることです。なので、近所で空き巣などの事件が発生した時は、すぐに対策を取りましょう。
そのためには、
- ・ご近所さんとの会話から情報を得る
・回覧板・掲示板を確認する
などをして情報を仕入れるのが良いです。
もちらん、空き巣以外の犯罪が起こった時は、その事件の対策を取りましょう。
冠婚葬祭に気を付ける
結婚式や葬式の告知は空き巣にとって良い情報源です。式中は留守であることが多いので、空き巣が簡単に侵入できてしまいます。
留守になることが周囲に知られている場合はより一層の警戒が必要です。
また、祭事で人が多く集まる時も空き巣に注意しましょう。
人込みに紛れることができ、大きな音を出しても気づかれにくいという、空き巣に好都合な状態です。
この期間は施錠や貴重品の保管はしっかりと行ってください。
空き巣に入られる前兆とは
空き巣犯は下見を行ってから犯行に及ぶことが多いです。
下見の時点で空き巣の前兆を感じることができれば、空き巣被害を未然に防ぐことができます。
うまくいけば犯人逮捕までできるかもしれません。
危険を察知するためにも、空き巣に入られる前兆を知っておきましょう。
インターホンなどにマーキング
空き巣犯はターゲットとなる家に情報を書き込むことがあります。インターホンやポストに謎の記号やシールが貼られている場合はまさにそうです。
効率よく犯行に及ぶためのメモですので、速やかに消し、書いてあったことの意味から対策を練りましょう。
マーキングについて詳しく書いたコラムがありますので、そちらを参考にしてください。
タバコなどが落ちている
普段からタバコを吸わないのに吸い殻が落ちていたり、ゴミがポイ捨てしてあったりする場合は、空き巣犯が下見をしている場合があります。
そのままゴミを放置しておくと、家に対する関心が薄いとみなされ、空き巣に入られる可能性が高いです。
面倒ですがゴミを片付け、誰が捨てているのかを明らかにしておきましょう。
知らない人が歩いている
最近引っ越しがあったわけでもないのに、知らない人が歩いている時は注意が必要です。
すれ違う時には挨拶をして、顔を覚えておきましょう。これだけでも対策になります。
また、その人についてご近所の方に聞いてみたり、話したりして情報共有をして、地域での警戒に当たりましょう。
足跡などの痕跡がある
空き巣犯は下見の時点で住居内に侵入する可能性があります。庭や室外機などに不審な足跡がある場合は空き巣の前兆だと考えても良いでしょう。
足跡から侵入経路を把握し、警戒を強めることが大切です。また、防犯カメラに証拠があれば不法侵入で訴えることもできるかもしれません。
空き巣被害に遭ってしまったら
不幸にも空き巣被害に遭ってしまったら、気持ちの整理がつきませんよね。そんな時こそ冷静に対処することで、更なる被害を防ぐことができます。
事件が起こったことを一旦飲み込み、取るべき行動を取りましょう。
警察に被害届を出す
まずは110番通報をし、警察に来るまで待ちましょう。現場検証があるので、荒らされたものをなるべく動かさないようにしてください。
また、空き巣犯との鉢合わせは危険なので、厳重な警戒が必要です。
警察が来たら指示に従って、被害届を提出してください。
盗まれたものが使われないようにする
警察による現場検証が終わったら、盗まれたものをチェックしてください。
クレジットカードや通帳が盗まれている場合は、各会社に連絡をして、使用停止をしてもらいましょう。
不正利用による更なる被害を減らすためには必要な処理になります。
火災保険の補償を申請する
クレジットカードなどの停止を行ったら、火災保険の補償を申請しましょう。割られたガラスや壊された鍵を修理する代金が下りる可能性があります。
また、現金や家財も保証してくれることもありますので、警察へ盗難届を提出し、受理番号をもらいましょう。
なお、現金や家財、建物の補償は加入している保険によって異なりますので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
防犯性を強化する
盗み損ねたものや、証拠隠滅のために再度侵入してくることもあります。新たな被害を防ぐためにも、窓ガラスの防犯性強化、鍵の交換などを行いましょう。
とにかくできる範囲から防犯性を強化することをおすすめします。
引っ越す
「セキュリティが低い物件」「精神的に同じ地域にいることができない」などの理由があれば引っ越しも検討してください。
特に、賃貸物件では簡単にリフォームなどによる防犯性強化ができないです。なので、余裕があればセキュリティの高い物件に引っ越してみるのが良いと思います。
また、地域によって空き巣の件数や治安が異なりますので、治安のよい地域への引っ越しも検討してみてはいかがでしょうか。
空き巣対策も鍵のレスキューへご相談を
防犯に関することも鍵のレスキューにお任せください。即日の鍵交換はもちろん、各種アドバイスなども行います。