- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- ミニミニの鍵をなくした時の対処方法を解説!鍵紛失時の費用の目安もわかる
ミニミニの鍵をなくした時の対処方法
ミニミニの鍵をなくしてしまい
- ・どうやって家の中に入るの?
- ・鍵を開けるのにお金はかかる?
- ・鍵をなくしたら交換までした方がいいの?
とお悩みの方へ向けて、鍵紛失時の対処方法や費用について分かりやすく解説します。
鍵をなくしてお困りの方がいましたら是非参考にしてみてください。
鍵紛失の費用は対処方法によって変わる
ミニミニの鍵紛失時にかかる費用は対処方法によっても違ってきます。
鍵を見つけたり、自分で鍵を開けることができれば費用は掛かりません。
鍵屋さんのような鍵開け業者に依頼すれば業者によって設けられた作業料が発生します。
また、入居安心サービスに加入していれば特殊作業が発生しない場合に限り、無料で開けることができます。入居安心サービスの詳細は後述します。
自分でミニミニの鍵を開ける
鍵屋さんのような業者を頼らずに自分でミニミニの鍵を開ける方法をご紹介します。
鍵をもう一度探してみる
まずは、通った道を戻ったりカバンの中を探してみたりしてもう一度だけ鍵を探してみましょう。
焦っていると見落としてしまうこともあるので、ゆっくりと冷静に周囲に鍵が落ちていないか確認してみましょう。
警察に紛失届けを出す
落ちていた鍵を誰かが拾って警察署や交番に届けてくれることもあります。
紛失届けを出していれば落とし物が届いた時に連絡をもらえます。
管理会社へ報告
鍵を落としたら管理会社へ相談してみるのも良いかも知れません。
管理者が各部屋の鍵をもっていないはずですが念のため確認しておくのも良いかも知れません。
自分で鍵を開けてみる
鍵の種類によっては自分で鍵を開ける方法もあります。
鍵屋さんも鍵開けに使用している手段でもあるピッキングや破壊開錠などを駆使して開けることができる場合もあります。
身近な物を使った手段もありますので是非参考にしてみて下さい。
ピッキングの方法
ピッキングは2本の針金を使用して鍵を開錠する方法です。
ただ闇雲に針金を入れれば鍵が開く訳ではありませんが、身近にあるヘアピンを使ったピッキング方法もあります。
ヘアピンや針金でピックとテンションを作る
まずは、ヘアピンでピックとテンションを作ります。
ヘアピンを伸ばし、ピッキングツールのような形に加工します。
テンションで一定方向に力を入れ続ける
ピックとテンションを作ったら、鍵穴にテンションをかけます。
常に、一定方向に力を入れ続けます。
ピックで鍵を開ける
ピックを使ってシリンダー内のピンの高さを揃えていきます。
鍵の種類によって難易度が異なり、鍵の構造を理解していないと開けることは難しいでしょう。
破壊開錠の方法
破壊開錠は名前の通りシリンダー部分を破壊して鍵を開ける方法です。
鍵を破壊してしまうため作業後は鍵の交換が必須となります。
破壊と言っても、ただ破壊する訳ではなく鍵の知識を要する開錠方法の一つとなります。
ドリルを準備する
まずは、電動ドリルを準備します。
ドリルでシリンダーの内筒を破壊する
ドリルを使用してシリンダーの内筒部分のみを破壊します。
内部を破壊することによって、鍵がなくても直接内部を回すことができるようになります。
鍵によっては超硬プレートが使われており破壊は困難
破壊開錠は鍵メーカー側も対策を取っており、簡単には鍵を壊せないようになっています。
超硬プレートを採用することでドリルを簡単には通さないため、鍵屋さん以外は行わない方がよい手段と言えます。
鍵屋さんにミニミニの鍵を開けてもらう
自分で鍵を開ける方法を試してみてそれでも鍵が開かないでようであれば、鍵屋さんに依頼して鍵を開けてもらいましょう。
近くの鍵屋さんを利用する
一番手っ取り早いのは近くの鍵屋さんを利用する方法です。
また、当社のように全国24時間対応の鍵屋さんもいますので、鍵を開けたい、鍵を交換したい等のご相談があればいつでもお電話下さい。
ミニミニの入居安心サービスを利用する
入居時にminimini入居安心サービスに加入していれば、様々な生活トラブルを解決してもらうことができます。
ただし、全ての鍵トラブルを解決できる訳ではなく一部のトラブルを対象とします。
鍵折れ、鍵の紛失を解決できる
minimini入居安心サービスでは玄関、トイレや浴室などの専有部内を対象とした鍵の開錠が可能です。
サービス自体は無料ですが、特殊作業料金や部品代が発生する場合は入居者の負担となります。
入会している方は電話で連絡
minimini入居安心サービスに入会している方は専用ダイヤルから問い合わせすることで無料サービスを受けることができます。
東日本、西日本、中部で発信先ダイヤルが異なるので入会時に受けと立った専用ダイヤルへ電話してみましょう。
落とした鍵を使い続けないようにしよう
落とした鍵を使い続けるのは防犯面で危険と言えます。
第三者に拾われて悪用される可能性もあるので、落としていた鍵が見つかったとしても鍵交換を行うようにしましょう。
費用を抑えたいなら自分で交換することもできる
鍵交換の方法さえ知っていれば自分で鍵を交換することもできます。
鍵のレスキューでは玄関の鍵の交換方法もまとめておりますので、是非参考にしてみて下さい。
自分での鍵交換が難しいと感じた方は、24時間対応の当社までご相談下さい。
ミニミニの鍵をなくしてお困りの方は鍵のレスキューへ
今回はミニミニの鍵をなくしてしまった時の対処方法についてまとめました。
自分で開ける方法から、鍵屋さんに鍵を開けてもらう方法、minimini入居安心サービスで無料で鍵を開ける方法などをご紹介しました。
ミニミニの鍵でわからないことがあればいつでも鍵のレスキューへご相談下さい。