- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- セントリーの金庫が開かない時のお悩みを解決!
セントリー(sentry safe)の耐火・耐水金庫が開かない悩みを解決!
セントリーは1930年にアメリカで創業を開始し、1997年に日本国内に輸出を始めた金庫メーカーです。
ビックボルトシリーズという、耐火・耐水に優れ防犯性の高い金庫が売れ筋となっており自然災害の多い日本でも注目されています。
このコラムではそんなセントリーの金庫の困りごとを解決いたします!
目次
- セントリー(sentry safe)の金庫が開かない時の対処法
- セントリー(sentry safe)の手提げ金庫が開かない時の原因と解決方法
- ・鍵がないときはダンピング
- セントリー(sentry safe)のシリンダー式金庫が開かない時の原因と解決方法
- セントリー(sentry safe)のダイヤル式金庫が開かない時の原因と解決方法
- セントリー(sentry safe)のテンキー式金庫が開かない時の原因と解決方法
- セントリー(sentry safe)の指紋照合式金庫が開かない時の原因と解決方法
- セントリー(sentry safe)のICカード式金庫が開かない時の原因と解決方法
- セントリー(sentry safe)の金庫を開けるのにどれくらいの費用がかかる?
- セントリー(sentry safe)の金庫が開かない時も鍵のレスキューにお任せください!
セントリー(sentry safe)の金庫が開かない時の対処法
金庫についてのお悩みは早めに解決しましょう。
まずは、金庫が開かない時の解決手段についてご紹介いたします。
セントリー(sentry safe)に依頼して金庫を開けてもらう
最も王道な解決方法です。金庫は購入した金庫メーカーに相談すれば間違いないでしょう。
特にセントリー製の金庫は保証が手厚いことでも有名です。
セントリーの(sentry safe)の金庫の手厚い保証
セントリーの金庫は保証の手厚さから購入する方もいらっしゃいます。
具体的には「ライフタイムワランティー」という、購入者が生存している間に万が一金庫が火災で燃えてしまったときに、金庫を新品と交換してもらえるというものです。
金庫の中身は保証対象外ですが、いざというとき助かりますね。
セントリーの(sentry safe)の金庫の合鍵の注文方法
セントリーの金庫の合鍵の注文方法についてご説明いたします。
テンキーの暗証番号がわからない場合
テンキー式をご利用の方で、暗証番号・マスターコードもわからない場合はお電話での対応になっています。
①鍵に刻印されている番号を調べる
鍵の持ち手のところに鍵番号が刻印されていますのでその番号をご記入ください。
②専用フォーム・電話から氏名などの事項を送信
送付先・氏名・電話番号・E-mailアドレス・鍵番号・注文本数・型式番号、これらを記入して送信します。
発注からお届けまでは一週間前後になることが多いようです。
③鍵が届いてから料金のお支払い
商品到着時に料金をお支払いして完了です。
鍵が手元にない場合は別途調査費用が必要になり、その場合インターネットからは受け付けていません。
鍵屋に依頼して金庫を開けてもらう
出張鍵屋の最大の利点はなんといっても電話一本で全てが解決するところです。
出張対応の鍵屋は、お客様が出向く必要がなく、重い金庫を持ち運ぶ、鍵番号を調べるなどの必要はありません。
また、当日対応している出張鍵屋であれば当日中に悩みが解決するというのもメリットの一つです。
鍵のレスキューでは金庫の鍵開け、金庫の鍵作製、金庫の処分に関しても対応できます。
お電話いただければ全国各地に認定錠前技師がお向かいしますのでお気軽にお電話ください。
自分で金庫を開ける方法
自分で鍵を開ける方法もご紹介します。
ダイヤル式・テンキー式思いつく数字を試してみる
ダイヤル式とテンキー式のみの手段になりますが、思いつく数字をすべて入れてみるというのは有効な手段の一つです。
ただし、いたずら防止機能については注意が必要です。いたずら防止機能が作動すると5分から長いと30分ほど操作を受け付けなくなります。
時間をおいてから再度お試しください。
ピッキングで開錠する
非常に難易度が高いところ、シリンダー内部を傷つけると破壊せざるを得なくなってしまうという注意が必要です。
1ヘアピンを加工する
ヘアピンの2本を用意して写真のように加工します。
2ピッキングを行う
片方のヘアピンで力をかけ、もう片方でピンを揃えます。
ドリル・サンダーなどで破壊開錠
ドリル・サンダーでの破壊開錠になります。
ドリルを使用する場合ただ破壊するだけでなく、きちんと鍵穴をつぶさなければ決して開きません。
また、ドリル・サンダーを使用する場合は周りに十分注意し、金属片が目に入らないように防護服などの着用をお忘れなく。
バールで破壊開錠
バールでの破壊も一つの手段です。
扉の隙間にバールをねじ込み、少しずつ開けていきます。
バールが周りに当たると怪我につながるので十分ご注意ください。
セントリー(sentry safe)の手提げ金庫が開かない時の原因と解決方法
手提げ金庫は一時的なお金の保管や、印鑑や通帳の保管に使われています。
軽いので、泥棒が侵入して持ち運ばれてしまうというリスクがあります。
鍵がないときはダンピング
上記で紹介した開け方以外に、手提げ金庫だけは「ダンピング」という開け方が使用できます。
方法としてはハンマーでたたく、軽く落として衝撃を加えるという方法です。
セントリー(sentry safe)のシリンダー式金庫が開かない時の原因と解決方法
シリンダー式金庫は鍵を挿して回すだけなので開かない原因も限られています。 開かない原因は家の鍵などとよく似ています。
シリンダーにごみがつまっている時
金庫は性質上あまり開錠しないため家の鍵よりもホコリをかぶりやすく、鍵穴にホコリが詰まることがございます
ホコリが詰まって回りにくいときは、エアダスターやブロワーでホコリを飛ばす、もしくは、掃除機で吸うなどの方法が有効です。
経年劣化で鍵が削れてしまっている時
長い時間使用することの多い金庫は、鍵が気付かぬうちに削れていることもあります。
この状態で無理に挿して回すと鍵が抜けなくなったり、回りきらずに途中で止まることがあります。
セントリーに問い合わせて鍵を新しく作成してもらうか、お急ぎでしたら出張鍵屋に頼んで作成しましょう。
鍵のレスキューなら全国出張対応にて鍵トラブルを解決致します。金庫の鍵トラブルならいつでもお任せください。
セントリー(sentry safe)のダイヤル式金庫が開かない時の理由と対処法
ダイヤル式金庫は
・右に4回→左に3回→右に2回→左に1回
の順番で数字を合わせて開錠します、まずはこの手順を試しましょう。
ダイヤルリセットをしてみる
ダイヤルを右に4回以上回すとダイヤルがリセットされます。
ここでいうリセットとは設定した数字をリセットするのではなく、正しい数字を入力するための準備を整えるという意味です。
ダイヤルリセット後に思いつく数字を回して入れてみましょう。
金庫の中に物が詰まりすぎている
金庫の中に物が詰まっていると鍵が回らないことあります。
金庫の扉を押しながらダイヤルを回すことでこのトラブルは解決できることがあります。
セントリー(sentry safe)のテンキー式金庫が開かない時の原因と解決方法
テンキー式金庫はダイヤル式に比べると開け方はシンプルですが、電気を使用しているタイプですと開かない原因が増えます。
セキュリティロック(遅延モード)が作動して開かない時
短時間で3回間違った番号を入力すると、セキュリティロック(遅延モード)という入力誤作動防止機能が作動し、約2分間入力を受け付けなくなります。
時間をおいてから再度お試しください。
また、セキュリティロック中に電池を抜いてしまうと、誤作動防止機能がさらに長くなるのでおやめください。
電池切れで金庫が開かない時
テンキーの部分に電池ボックスがあります。ツメがあるので押して右側に引くと電池ボックスが出てきますので単4アルカリ電池を4本入れてください。
電池ボックスを取り出しても暗証番号はリセットされません。
暗証番号がわからなくて開かないとき
暗証番号を忘れてしまった場合、工場暗証番号を入力してあけるか、非常用の鍵がある場合はそちらを使用して開けるかになります。
工場暗証番号は初期設定されている番号のことです。
万が一に備えて複数の暗証番号をセットしよう
工場設定番号に加えて、オリジナルの暗証番号を2つセットすることができるので万が一に備えてセットしておきましょう。
第2コードの設定方法
Pキーを一回押す
工場暗証番号を入力する。
登録したい5桁の番号を入力する
登録完了
第3コードの設定方法
Pキーを二回押す
第2コードを入力する
登録したい5桁の番号を入力する
登録完了
セントリー(sentry safe)の指紋認証式金庫が開かないときの原因と解決方法
指紋認証は非常に便利ですが、最初の指紋登録時にきちんと指紋を登録していないと、開けるのに手間取ることがあります。
指紋が読み取れなくて金庫が開かない時
指紋が読み取れないというのがよくあるお悩みの一つだと思います。お悩みごとに対処方法をご紹介します。
手が汚れている
泥や油などの汚れでうまく読み取れないことがあります。
この時は手を洗い、しっかり手を乾拭きしてから再度お試し下さい。
指をけがしている
指をけがしている箇所に絆創膏を貼っているとうまく読み取らないことがあります。
はがしてから再度お試しください。
事前に両手の指を登録しておくと、いざというとき役立ちます。
指に水がついている
悪天候時に発生しやすいです。
指に水が付着しているとうまく指紋が読み取れません。
ある程度乾かしてから再度お試しください。
指が乾燥している
濡れていてもだめですが、指が乾燥していてもうまく認証されません。指を温めてからもう一度お試し下さい。
セントリー(sentry safe)のICカード認証が開かない時の対処法
ICカード式の金庫は非常に便利ですが、ICカードを紛失すると開けることができないという側面も持ち合わせています。
ICカードを使う金庫はH060ESという種類の金庫だけです。
ICカード紛失で金庫が開かない時
ICカードを紛失してしまったときは、暗証番号を使って開けるか、強制解除キーを入力して開けます。
H060ESBKは主にホテルなどで使用されているタイプのため、ICカードを紛失してしまったときはフロントに連絡しましょう。
電池切れで金庫が開かない時
電池切れで金庫が開かない時は、補助電池パックを使用して操作が可能です。
セントリー(sentry safe)の金庫を開けるのにどれくらいの費用がかかる?
鍵屋に依頼した場合、家庭用の小さなダイヤル式金庫とテンキー式等でも費用や価格は異なってきます。
鍵屋では金庫のサイズ・使われている鍵の複雑さなどによって値段が異なりますので以下をご参考下さい。