- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 玄関の鍵をカードキーに!メリット・デメリットや取り付ける注意点とは
玄関に取り付けられるカードキーについて
導入すると何かと便利なカードキー。
「玄関の鍵をカードキーに変えたい」「カードキー付きの賃貸物件にしようかな」
そうお考えの方へ、カードキーの色々なことをご紹介します。
カードキーの種類やメリット・デメリットはもちろん、取り付ける方法や修理に関することも解説していますので、ぜひ参考にしてください。
カードキーとは
カードキーとはその名の通り、カードを使って施錠・解錠を行う鍵のことです。
住宅の玄関や集合住宅のオートロック、ホテルやオフィスなど様々な場所で使われています。
スマートロックとの違い
カードキーと似たような鍵で「スマートロック」があります。スマートロックとは通信機能を持ち、スマホやパソコンなどで制御できる鍵のことです。
カードキーとの違いは、
- ・スマホなどで開けることができる
・鍵の受け渡しやログの閲覧が可能
という点です。
カードキーはカードを使うのに対し、スマートロックは、スマホのアプリなどを使って鍵を操作することができます。
また、ゲストへの鍵の受け渡しや、ログの閲覧がスマホやパソコンでできる部分もカードキーとは異なる点です。
なお、カードキーと一部にも、ログの閲覧などができるものもあります。
カードキーの種類
カードキーといっても、様々な種類と特徴があり、解錠方法も異なります。
では、どのような種類のカードキーがあるのでしょうか。
カードを差し込んで開けるタイプ
ホテルなどでよく使われるカードキーのタイプで、機械にカードを入れることで解錠することができます。
- ・カードに開いた穴と機械が一致する
・カードに埋め込まれたマグネットが機械と一致する
・磁気やICチップを照合する
・解錠方法が組み合わさっている
という仕組みです。
カードをかざして開けるタイプ
機械にカードをかざして解錠します。機械に登録されたカードの情報を読み取ることで解錠できる仕組みです。
カードは最初から付属しているものだけのタイプや、交通系ICカード、電子マネー対応カードなどが使えるタイプのカードキーもあります。
カードだけで開けるタイプ
カードキーは基本的にカードのみで解錠するものです。そのため、従来の鍵穴(シリンダー)がありません。
このようなタイプは、カードをなくしてしまうと家に入れなくなってしまいます。
暗証番号でも開けられるタイプ
比較的新しいカードキーだと、カード以外の解錠方法も備え付けられています。多いのが暗証番号で開けられるタイプです。
カードが手元になくても、あらかじめ登録しておいた暗証番号を入力すれば解錠することができます。
カードキーのメリット
通常の鍵とは違うカードキー。導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
かざすタイプのカード機を想定してご紹介していきます。
防犯性が高くなる
カードキーには通常、鍵穴がありません。そのため、鍵穴からの不正解錠(ピッキングなど)を防ぐことができます。
また、鍵番号で複製ができる従来の鍵とは違い、本人確認やカードの登録などが必要なため、簡単に合鍵を作ることはできません。
このように、不正に侵入する手段を断つことのできるカードキーは防犯性に優れていると言えます。
鍵を収納しやすい
従来の鍵よりも薄くてコンパクトなので、お財布やスマホ、パスケースなどに閉まっておくことができます。普段から持ち歩くものに入れておけるので便利です。
また、鍵単体で持つことが少ないため、うっかり落としてしまうことも少なくなると思います。
施錠・解錠が簡単
従来の鍵は鍵穴に鍵をさして回すことで操作していました。両手が塞がっていたり、夜で鍵が見にくかったりすると鍵を操作するのに苦労しますよね。
カードキーは、カードを入れる・かざすだけで解錠することができます。鍵穴に鍵を入れて回すという動作を省くことができるので、使い勝手が良いです。
紛失しても開けられる
カード以外でも解錠できるカードキーなら、カードを紛失しても別の方法で解錠することができます。
従来の鍵は、鍵をなくしてしまうと別の方法で開けることができません。万が一の時に備えられる点も良いですね。
1つのカードで色々な鍵を開けられる
カードを機械に登録すれば解錠することができるカードキー。
ということは、1枚のカードを複数の鍵に登録すれば、1枚のカードで複数の鍵を解錠することができます。
玄関が別々の2世帯住宅や、複数の物件を管理する場合に便利です。
鍵交換の費用がかからない
従来の鍵をなくすと、防犯上、シリンダー交換を行う必要があります。シリンダーを購入して、交換作業を行わなくてはいけません。
カードキーの場合、現在登録してあるカードキーの情報をリセットし、再度登録することでシリンダーを交換した状態になります。そのため、紛失したカードが第三者に渡っても、そのカードで解錠することはできません。
シリンダーを新たに購入する必要がないため、費用を浮かせることができます。
オートロック機能が付いている
製品にもよりますが、カードキーにオートロック機能が搭載してあります。そのため、家を出てから鍵を閉めたかどうか心配する必要はありません。
オートロックが嫌な方は、オートロックを停止する製品もあるので、説明書を読んで確認しましょう。
カードキーのデメリット
メリットがたくさんあるカードキーですが、もちろんデメリットも存在します。
カードキーを導入しようとしている方は、デメリットも確認した上で検討してください。
停電時に使えなくなる
カードキーの中には、家の電気を利用して作動しているものがあります。そのタイプだと、停電時にカードキーが機能しなくなるため、ドアが開きません。
停電から復旧するまで家に入れなくなってしまう可能性があります。
電池で動くタイプや、緊急時用のシリンダーが付いているものなら停電時でも利用することができますので、停電が気になる方は電池式などを検討しましょう。
電池切れが起こる
家の電気ではなく、電池で稼働するカードキーの場合、電池切れが生じる恐れがあります。家を出た後に電池切れが起こると、家に入れません。
電池の寿命は大体1年なので、1年に1回は電池交換が必要です。製品によっては、電池切れを知らせてくれるアラートが付いています。製品選びの判断材料にしてください。
カードが壊れやすい
従来の鍵は金属でできているのに対し、カードはプラスチック製のため、比較的壊れやすいです。
また、磁力を持つものの近くに置いておくと、磁気不良を起こしてしまう恐れもあります。磁石やクレジットカードなどと一緒にしないようにしてください。
管理が少し大変になる部分もデメリットの1つです。
カードの再発行に時間がかかる
カードを追加したい場合は、メーカーや正規販売店へ発注を行う必要があります。従来の鍵のように、鍵屋さんに持って行って、その場で合鍵を作ってもらうことはできません。
従来の鍵のようにカードをすぐに増やしたいという方には、専用のカードでしか開かないカードキーは向いていないと思います。
インロックで閉め出される
オートロック機能が付いたカードキーだと閉め出されてしまう可能性があります。少し外に出ようと思って鍵を持たずに出たら大変な目に遭うかもしれません。
うっかりミスで閉め出しを食らいたくない方は、オートロックをオフにできる製品や、カード以外でも解錠できる製品を選びましょう。
電子機器特有のトラブルが起こる
カードキーも電子機器なので、稀に鍵の操作ができなくなるなどの不具合が発生する可能性があります。従来の鍵では起こりえないトラブルです。
機械の故障が生じるリスクを取りたくない方は、緊急用のシリンダーの付いた製品を選ぶことをおすすめします。
カードキーを玄関に取り付ける方法
カードキーの種類やメリット・デメリットについてご紹介してきました。カードキーを導入してみたいと思いましたか?
ここからは、カードキーを玄関に取り付ける方法をご紹介します。
家を建てる時に導入する
一番導入しやすいタイミングは、家を建てる時です。
建築会社と設計プランを相談する際に、玄関の鍵をカードキーにする旨を伝えましょう。この時が一番どのカードキーにするのか選べるタイミングです。
理想の形に近づけられるように、しっかりと製品を選ぶようにしてください。
玄関ドアをリフォームする
中古住宅や築年数の長い住宅をリフォームする時も、カードキーを取り付けるタイミングです。
玄関ドアを全く新しいものにするなら、取り付けられるカードキーの種類も幅広くなります。
取り付けたいカードキーがあれば、それに対応した玄関ドアにリフォームしましょう。
自分でカードキーを後付けする
リフォームまで行かなくても、既存の鍵をカードキーに変更することはできます。もちろん、自分でカードキーを後付けすることも可能です。
なお、賃貸住宅やマンションの場合、貸主や管理会社の許可なくカードキーにすることができません。あらかじめ相談し、許可が下りたらカードキーを後付けするようにしてください。
後付けする際の注意点
カードキーを後付けする際に注意することがあります。適当に製品を選んでしまうと取り付けられないことも。
注意点をよく読んで、製品選びの参考にしてください。
電気工事が必要か
家の電気で動くカードキーの場合、電気工事が必要です。そのため、業者を手配して工事をしてもらうことになります。
そうなると結構な費用がかかることになるので、そのあたりを考慮してカードキーを選ぶようにしましょう。電池式のカードキーなら電気工事が不要になるのでおすすめです。
新たに穴を開けるか
既存の鍵穴とサイズが合わない場合、新たに穴を開ける必要があります。玄関に穴を開けたくない方は、既存の鍵穴に合う製品を見つけてください。
気にならない方は、ホールソーを使って穴を拡張して取り付けましょう。穴開けが心配な方は、業者を手配しても良いと思います。
取り付けられるドアか
玄関の大きさやメーカー、ドアノブなどによって取り付けられるカードキーが異なります。
例えば、LIXILのカードキーはLIXILの玄関に対応しているため、それ以外の玄関は取り付けられないことが多いです。
また、開き戸では取り付けられても、引き戸では取り付けられないカードキーもあります。自分の玄関ドアと適合したカードキーを選ぶようにしましょう。
サムターンに適合するか
カードキーの中には、サムターンに取り付けるだけの製品も存在します。
ただ、サムターンの形が特殊だと取り付けられません。
製品を購入する前に自分のサムターンが適合するかどうか確認した上で購入するようにしましょう。
カードキーに不具合が生じたら修理
カードキーを導入するにあたり、不具合が生じてしまった時が心配ですよね。
不具合が起こった場合は修理が必要です。では、どのように修理すればよいのか解説します。
新しいカードを使う
カードキー本体ではなく、カード自体に不具合が生じている場合は、修理を依頼する必要はありません。
一旦、新しいカードを使って操作できるかどうか確認してください。使える場合は修理する必要はありません。
使えないカードは、カードの汚れを落として使えるどうか確認してみましょう。
貸主や管理会社に連絡
賃貸物件やマンションの場合は、貸主や管理会社に連絡してください。貸主や管理会社経由でカードキーを修理してくれる業者を手配してくれることがあります。
借主に過失がない場合は、貸主負担になる可能性もあるので、自分でメーカーなどに連絡する前に、管理会社などに連絡をしましょう。
メーカーに相談
カードキー本体の不具合が起こった場合、メーカーのお客様相談センターなどの専用ダイヤルに連絡をしましょう。
保証期間内なら無料で修理を行ってくれます。保証内容は製品によって異なりますので、保証書を確認してください。
施工店や工務店、鍵屋へ連絡
メーカー以外にも施工店や工務店、正規販売店でも修理を行ってくれます。万が一のために、製品を購入したお店や、施工してくれた業者の控えを残しておきましょう。
鍵屋にも依頼することは可能です。カードキーが故障して鍵が開かない場合は、鍵屋に開けてもらえば、室内に入ることができます。
一部修理作業も行うことができますので、緊急時に連絡してみてはいかがでしょうか。