- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- 宅配ボックスが開かない?開け方と裏ワザ
開かない宅配ボックスの原因と対策を徹底解説
宅配ボックスが開かない…と困ったら、無理に開けずに正しい方法を確認しましょう。
この記事では、宅配ボックスの種類ごとの開け方から、開かない原因・開錠方法の裏ワザを分かりやすくまとめました。
宅配ボックスの種類と開け方の基本
宅配ボックスの開け方は次の4種類です。
- 暗証番号を入力する
- シリンダー(鍵を差し込む)
- カードキーをかざす
- スマホで認証する
それぞれの基本的な開け方をここで確認しておきます。
暗証番号式宅配ボックス の開け方
配達員や受取人が設定した番号を入力して開けるタイプです。
配達員が番号を設定した場合、不在票やメールから番号を確認できます。
シリンダー式宅配ボックスの開け方
専用の鍵を差し込んでゆっくり回せば開くタイプです。
鍵が折れたり鍵穴にゴミが詰まっていると開かないこともあります。
カードキー式宅配ボックスの開け方
ICカードをかざすことで解錠できるタイプです。
うまく反応しないときは、カードと読取部の距離を動かしてみましょう。複数枚重ねていると読み取れないことがあります。
スマホ認証式宅配ボックスの開け方
スマホから操作して開けるタイプです。
QRコードをカメラで読み込んだり、アプリやBluetoothで操作します。通信環境の問題で解錠できないことがあります。
宅配ボックスが開かないよくある原因
次の項目では、宅配ボックスが開かない主な原因を紹介します。
暗証番号の誤入力
暗証番号式の場合、入力ミスのせいで開かないケースがあります。勘違いして番号を入れていないか、改めて確認してください。
宅配ボックスの誤選択
別の宅配ボックスの番号と間違えて操作していることがあります。不在票やメールをもう一度見て、ボックスの番号も確認しましょう。
鍵の紛失・故障
シリンダー式宅配ボックスでは鍵を失くすと開きません。鍵が壊れたり鍵穴に異物が入ったりしていることも開かない原因です。
荷物が引っかかっている
宅配ボックスにぎりぎり入るような大きい荷物が、扉に当たって開かないこともあります。
扉や鍵の凍結
真冬や早朝に宅配ボックスが開かない原因は凍結です。凍った扉は強く引いてもなかなか開かないので、温かいタオルやドライヤーなどで溶かしてください。
宅配業者の誤操作・誤記載
宅配業者のミスが原因で、暗証番号が正しく登録できていないケースも稀にあります。不在票に記載する暗証番号を間違えている可能性もあります。
宅配ボックスの開け方の裏ワザ
宅配ボックスを開けるための裏ワザを紹介します。次の方法なら開く可能性があるので、困ったときはぜひ試してみてください。
暗証番号を1桁変えて試す
宅配業者の誤入力の可能性があるなら、暗証番号を1桁変えて試してみましょう。
「1234」ではなく「1243」を試したり、書き間違えのある「6」と「0」を変えて入力すると開く可能性があります。
隣の宅配ボックスに暗証番号を入れる
荷物が入っているのとは違う宅配ボックスを開けようとしている可能性があります。
正しい暗証番号を、他のボックスに入力してみるのも手です。
暗証番号を総当たりする
入力回数に制限がないなら、暗証番号を一桁ずつ変えて試していく方法もあります。かなり時間がかかるため、最終手段としての裏ワザです。
緊急電源口に乾電池を押し当てる
電池式の宅配ボックスの場合、電池切れでも乾電池を当てれば一時的に起動させられるタイプがあります。
プラスマイナスが合うようにして、9V形乾電池を緊急電源口に当ててください。
挟まった荷物を棒で取り除く
扉のわずかな隙間から荷物が見えるなら、扉に引っかかった荷物が開かない原因です。
細長い棒などを使って荷物を押し込むと、引っかかりが外れて扉が開きます。
失敗するとロックする恐れがある
防犯性の高い宅配ボックスは、何度も番号入力に失敗したり強引に開けようとすると、荷物を守るためロックする可能性があります。
自分では開かないと思ったら、次の連絡先に相談しましょう。
宅配ボックスが開かないときのNG対処法
宅配ボックスが開かないと慌ててしまいがち。でも、次のような行動は宅配ボックスを壊す可能性があるので絶対にやめましょう。
扉をこじ開ける
冷静さを失って扉を強く引っ張ると、鍵や宅配ボックスが壊れます。開錠費より修理費が高くなりかねないので止めましょう。
鍵穴に異物を入れる
ピッキングで鍵を開けるには技術が必要です。むやみに針金やドライバーなどを鍵穴に差し込むと、内部構造を壊す可能性があり危険です。
管理者に無断で分解する
賃貸住宅や共有スペースにある宅配ボックスは、あなただけのものではありません。勝手に開けたり壊したりするとトラブルになるので、管理者に相談しましょう。
宅配ボックスが開かないときの相談先
さまざまな手段や裏ワザを駆使しても開かないなら、管理会社や鍵屋に相談するのが確実です。
賃貸住宅の管理会社
賃貸住宅なら、管理会社や大家さんに連絡して宅配ボックスの鍵開けを依頼しましょう。夜間や休日は対応してもらえない可能性があります。
宅配ボックスのメーカー
宅配ボックスの製造元が分かれば、メーカーに相談する方法もあります。
こちらも対応まで数日~数週間ほどかかる可能性があるので、各ホームページで確認してください。
宅配業者
暗証番号の誤入力の可能性があるなら、宅配業者にも連絡してみましょう。もしかすると、荷物の配達先ミスや、配達日の勘違いなどが判明するかもしれません。
出張鍵屋
出張鍵屋の鍵のレスキューなら、最短5分で宅配ボックスの荷物を取り出すことが可能です。24時間営業なので、深夜や早朝でも心配せずご相談いただけます。
宅配ボックスが開かない現場に鍵のレスキューが急行!
どうしても宅配ボックスが開かない!そんなときは無理せずプロに任せましょう。
宅配ボックスの開錠経験の豊富な鍵のレスキューが、365日いつでも迅速に対応するので、困ったときはフリーダイヤルでご相談ください。