東京都港区の場合
- 申請者は防犯対策に要した費用を支払った日から90日以内に、申請書及び領収書原本を近くの 総合支所協働推進課協働推進係へ提出する。
- 自治体が申請内容を審査し、交付決定又は不交付決定通知書を送付。
- 交付決定通知書が届いたら、同封の請求書に申請者名義の口座情報等必要事項を記入し、30日以内に申請した窓口に提出。
- 30日程度で助成金が振り込まれる。
自宅の鍵を防犯性の高い鍵や子供の安全を守る鍵に交換した場合、工事費用の一部が自治体から支給される場合があります。
助成金申請には条件があり、ピッキングに強い鍵に交換したり、鍵付きクレセント錠に交換した場合など様々です。
今回は、各地域ごとの鍵交換に利用できる助成金について解説します。
東京都や名古屋市など、鍵交換の助成金給付事業を始めている自治体にお住まいの方は受け取れる可能性があります。
ただし、この事業は窃盗対策や子育て支援を目的としたものなので
①住まいの防犯性を高める鍵
②子供の転落防止等を目的にした鍵
いずれかの鍵交換を対象に助成金の給付条件が設定されています。
助成金の金額や条件は各自治体によって決められており、上限金額が4万円の地域もあれば、1万円の地域もあります。
また、同じ区内の施工業者でなければ給付の対象にならない自治体もあるのでチェックしましょう。
さらに、福岡県福岡市では住み替えの初期費用に含まれる鍵交換が対象など、意外な条件もあるのでご自身の自治体を調べてみる価値はありそうです。
令和7年度4月時点で鍵交換費用の助成金が申請できる地域と助成費用、対象物をまとめました。
鍵交換と記載しましたが、補助鍵などの新規取付も可能です。
また、対象物に関してはあくまで一例です。
こちらに表記のない防犯カメラや窓の面格子なども助成の対象なので、何の防犯設備に助成金を利用するかはしっかり検討しましょう。
地域 | 対象物 | 助成金額 |
---|---|---|
東京都 | (子育て)バルコニーに面する窓へ錠付クレセント等の設置 防犯性の高い玄関ドア等の設置 |
3分の2 (上限30万円) |
東京都 練馬区 |
防犯性能の高い鍵、補助錠 | 4分の3 (上限額3万円) |
東京都 世田谷区 |
防犯性能の高い鍵、補助錠 | 10分の10 (上限額4万円) |
東京都 目黒区 |
防犯性能の高い鍵、補助錠 | 4分の3 (上限額3万円) |
東京都 品川区 |
防犯性能の高い鍵、補助錠 | 4分の3 (上限額4万円) |
東京都 港区 |
防犯性能の高い錠の取付け又は交換補助錠の取付け又は交換 | 2分の1 (上限額1万円) |
東京都 中央区 |
防犯性能の高い錠、補助錠 | 2分の1 (上限額1万円) |
東京都 墨田区 |
防犯錠(ディンプルキーなど)、補助錠 | 2分の1 (1世帯につき4万円まで) |
東京都 葛飾区 |
防犯性の高い錠、補助錠 | 2分の1 (上限額6万円) |
愛知県 名古屋市 |
(子育て)鍵付きクレセント錠の設置 | 2分の1 (上限20万) |
ここでは東京都港区を例に、申請手順の概要を説明します。詳しくは自治体の公式HPをご確認ください。
東京都港区の場合
申請期限が設けられている自治体があるので要注意です。
また、自治体の事業予算がなくなり次第終了にしているところもあるので、早めに申し込みましょう。
当然ですが、区内に住民票があることが条件です。また、住まいの防犯対策が助成対象であり、営利目的による鍵交換は対象外です。
一世帯につき1回限り申請が可能です。
設置する予定の防犯設備が対象品目にない場合は、工事前に自治体へ確認してみると良いでしょう。
窃盗犯に対しても子供に対しても鍵交換のメリットは大きいです。
防犯対策の鍵交換に関して、窃盗犯は下見を行いますので、ピッキングや破壊開錠に強い鍵が付いている家はターゲットにされにくい効果があります。
子供の安全目的に関しては、子供のベランダからの転落事故を防ぐために鍵付きクレッセント錠への交換が効果的です。
鍵交換して悪い話はありません。
対象地域にお住まいの方は、助成金キャンペーンを利用してお得に鍵交換を行いましょう。
鍵のレスキューでは助成金の給付に必要な領収書などもちろん発行しておりますので、是非ご用命ください!