- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- 原付・バイクの鍵をキーシリンダーから作成、スペアキー複製方法、料金を解説
原付・バイクの鍵を作成・複製する方法や料金について解説
「原付・バイクの鍵を紛失した」「バイクに乗る人が増えた」という時に鍵の作成や複製を行うと思います。
その際、「どこに頼めばいいの?」「費用はいくら?」「キーシリンダーから作れる?」などを疑問に持ちませんか?
そんな疑問を解消するために、バイクの鍵作成や複製の方法を解説します。
鍵がない状態から作成する方法と、鍵がある状態で複製する方法に分けて解説しますので、当てはまる方をご覧ください。
原付・バイクの鍵を紛失、破壊した時に鍵を作成する方法
原付・バイクの鍵を紛失、破壊してしまい、手元にまともな鍵が1本も無い状態から鍵を作成する方法について解説します。
依頼するところによって料金や解決にかかる時間が異なりますので、情報を押さえておきましょう。
バイク屋さんにキーシリンダーの番号から作成してもらう
バイク屋さんへバイク、もしくはキーシリンダーを持ち込めば、鍵を作成してくれます。ブランクキーをメーカーに発注して、鍵を削り、イモビライザー登録を行うという流れです。
ただ、正規販売店でないと対応していなかったり、ディーラーでもバイクの鍵が1本無い状態から作成できなかったりする可能性もあります。
まずは近くになるバイク屋さんへ連絡し、状況を説明して解決できるか聞いてみてください。鍵ができあがるまでに1~2週間ほどかかることが多いです。
鍵屋さんにその場でキーシリンダーから作成してもらう
鍵屋さんならバイクのある場所へ駆けつけ、鍵を作成してくれます。キーシリンダーを覗き、鍵の形状を読み取るという方法で作成するため、鍵が手元になくても大丈夫です。
イモビライザーに対応している鍵屋さんもいるので、バイクのエンジンをかけて運転して帰るということもできます。
ただ、その場に駆けつけるための費用、その場で鍵を作成する技術料などがかかるため、バイク屋さんと比較して料金が高くなりやすいです。
原付・バイクの鍵を紛失して鍵作成してもらった時にかかる料金
原付・バイクの鍵を紛失した状態から鍵を作成するのにかかる費用は、バイク屋さんで数万円程度です。
イモビライザーなどが搭載されていない、50cc以下などの条件になると値段が低くなります。完成までに時間はかかりますが、費用を抑えられるのがメリットです。
鍵屋さんで紛失した原付・バイクの鍵を作成すると万単位で料金がかかります。外車やイモビライザー搭載だと値段が高くなりやすいです。
原付・バイクの鍵を紛失した時に行うこと
原付・バイクの鍵を紛失した際、まず行う行動があります。
これをやっても解決できない場合は業者に鍵の作成を依頼しましょう。
原付・バイクの鍵を探す
まずはカバンやポケットの中、足元、買い物袋などに鍵がないか探してみましょう。見つからない場合は、来た道を戻ってみたり、立ち寄ったお店に連絡してみたりしてください。
また、バイクのメットインに鍵を閉じ込めた可能性もあるので、バイクを揺らしてみて鍵が入っていないか試してみましょう。入っていた場合は鍵屋さんなどにメットインを開けてもらいます。
交番へ行く
いくら探しても見つからない場合は落としたと思われる管轄の警察署や交番へ行き、落とし物として届いていないか確認します。無ければ、遺失届を提出し、見つかるまで待ちましょう。
無くした場所の検討が付いているなら、数週間は探してみると良いです。急に鍵が見つかる可能性もあります。
また、警察が落とし物情報を公表しているので、そちらも随時確認しましょう。
スペアキーを使う
もし、バイクの鍵をなくした場所が家などの近くで、スペアキーを取りに行けるなら取りに行きましょう。バイクを邪魔にならない場所に置いておき、タクシーや電車などを利用してください。
ただ、鍵を紛失しているので、スペアキーのみの状態になってしまいます。バイクを家などへ運ぶことができたら、なるべく早く複製して、鍵が2本ある状態にしてください。
原付・バイクの鍵作成をバイク屋さんや鍵屋さんに依頼する時の注意点
原付・バイクの鍵作成をバイク屋さんや鍵屋さんに依頼する際、注意点しなくてはいけないことがあります。
確認しておかないと、解決に時間がかかってしまうので、ぜひ押さえておきましょう。
身分証明書が必要になる
原付・バイクの鍵を作成する際、防犯上、身分証明書などが必要です。窃盗したバイクの鍵を作成するわけにはいかないので、バイク屋さんも鍵屋さんも確認を行っています。
免許証などの身分証明書とバイクの所有者であることが分かれば大丈夫です。車検証などがバイクのメットインに入っている場合は、メットインを開けた後に提示する形にすれば対応してくれます。
どうやってバイクを持っていくかを考える
バイク屋さんに鍵の作成を依頼する際は、どうやってバイクを持っていくかを考える必要があります。近くにあるならバイクを押して持っていくことも可能です。
しかし、バイク屋さんから距離がある場合は、ロードサービスなどを手配し、レッカーを利用することも検討しましょう。
レッカーを使いたくない場合は、鍵屋さんを呼んで、その場で作成してもらうが良いです。
イモビライザーに対応しているかを確認する
鍵屋さんにバイクの鍵作成を依頼する場合、イモビライザーに対応しているかも確認しましょう。対応していないとトラブルを解決できないだけでなく、出張料を取られる可能性もあります。
電話の時点でバイクのイモビライザーに対応しているか、車種と年式を伝えて作成できるかどうかを確認してください。そこで判断できない場合は、出張料やキャンセル料を聞いて、見てもらうか判断しましょう。
原付・バイクのスペアキーを複製する方法
原付・バイクの鍵が手元にあり、その鍵を複製してスペアキーを作る方法について解説します。
どこに依頼すればいいのか、料金はいくらなのかを確認してみてください。
原付・バイクのスペアキーの複製ができる業者
まずはどこで原付・バイクのスペアキーを複製できるのかについて解説します。
ホームセンターに鍵を持ち込んでスペアキーを複製してもらう
ホームセンターにバイクの鍵を持ち込めば、スペアキーを複製してくれます。
原付などでよく使われるギザギザした鍵は対応してくれますが、ウェーブキーやシャッターキー、イモビライザーキーなど複雑なものには対応していないことが多いです。
ホームセンター内に合鍵ショップが入っている場合は、ウェーブキーやシャッターキーなども複製することができます。分からない場合は、事前に電話などで問い合わせてみましょう。
鍵屋さんに鍵を持ち込んでスペアキーを複製してもらう
店舗型の鍵屋さんに鍵を持ち込んでスペアキーを複製してもらう方法です。珍しい外車などでない限りは、ほとんどのバイクの鍵を複製することができます。
複製に必要な鍵の在庫を多数持ち合わせているので、その場ですぐに作成できることが多いです。技術力もあるので、あまり誤差のないスペアキーを作成してくれます。
イモビライザーキーの複製も行える鍵屋さんも存在しますが、すべてではないので、あらかじめインターネットや電話などで確認してから行くようにしましょう。
バイク屋さんにバイクを持ち込んでスペアキーを複製してもらう
バイク屋さんにバイクと鍵を持ち込んでスペアキーを作成してもらう方法です。
正規販売店ならメーカーから純正キーを取り寄せてスペアキーを作成します。それ以外だと、複製するための鍵からスペアキーを作成することが多いです。
正規販売店などに依頼をすると、完成までに数日~数週間ほどの時間がかかります。
イモビライザーキーに対応したバイク屋さんもありますが、すべてではないので、電話で確認してから依頼するようにしましょう。
原付・バイクのスペアキーを複製する時にかかる料金
原付・バイクのスペアキーを複製する時にかかる料金は鍵の種類によって決まることが多いです。
どの鍵がいくらくらいなのか解説します。料金設定はお店によって異なるので、あくまでも参考程度にしておいてください。
ギザギザした鍵
バイクのギザギザした鍵を複製する時にかかる費用は、1,000~4,000円くらいです。難しい鍵ではないので、比較的安い料金で済みます。
ただ、シャッターキーが付いている、イモビライザーが付いているなどの条件が重なると高くなりやすいです。
また、メーカーが販売しているブランクキーを鍵屋さんで購入して削ってもらうと、料金が少し高くなる傾向にあります。
ウェーブキー
波のような刻印がある鍵をウェーブキーと言います。このウェーブキーを複製するのにかかる費用は4,000~6,000円くらいです。
ギザギザした鍵よりも複製が難しいので、料金も高くなります。こちらも、メーカー純正の鍵を鍵屋さんで購入すると料金が高くなりやすいです。
また、イモビライザーなどが搭載されているウェーブキーだと、6,000円よりも高額なるケースが多いです。
シャッターキー
バイクの鍵穴を開け閉めできるシャッターキー。シャッターキーを作成するのにかかる料金は3,000~4,000円くらいです。
金属部分の鍵まで作成する場合は、4,000円くらい、シャッターキーのみだと3,000円くらいになります。
イモビライザーキー
バイクの盗難防止機能として搭載されているイモビライザー。バイクごとに適したイモビライザーキーでないとエンジンをかけることができません。
そんなイモビライザーキーを複製するのにかかる料金は、8,000~15,000円くらいです。金属部分の鍵も含めてこれくらいの値段になります。もちろん、特殊なイモビライザーになると金額が高くなりやすいです。
原付・バイクのスペアキーを複製する時の注意点
原付・バイクのスペアキーを複製する時に注意する点があります。
もしかするとスペアキーを複製できない可能性もあるので、確認してみてください。
複製キーからは複製できない
メーカーの刻印がある純正キーではなく、GTSやJMAなどの刻印がある鍵は複製キーです。純正キーを元に複製された鍵なので、どうしても誤差が生じてしまいます。
誤差のある鍵を複製すると誤差が大きくなり、鍵が回らないなどのトラブルになることもあるため、業者によっては複製を断られることも多いです。
複製キーから複製してくれる業者もいるので、複製キーしか持っていない場合は相談してみましょう。
バイクの持ち込みが必要になることがある
正規販売店でバイクのスペアキーを複製する場合、バイクの持ち込みをしなくてはいけないことがあります。バイクのキーシリンダーにある番号を照会し、そこから鍵を作成することがあるので、持ち込まないと正確な鍵を作れません。
また、イモビライザーキーを複製する場合、バイクのコンピュータに接続して設定を行うこともあるので、電話で事前に聞くか、バイクで行くようにしましょう。
インターネットで鍵を購入して持ち込んでの作成はできるのか
インターネットのオークションサイトなどでブランクキーを購入し、それを鍵屋さんやバイク屋さんに持ち込んで鍵を複製するという方法があります。
店舗によって持ち込みに対応してくれるかどうか異なりますので、行く前に電話などで聞いてみてください。持ち込まれた鍵による不具合など、非がないのに責められる可能性を避けるために持ち込みを行っていない業者もいます。
また、純正のブランクキーは硬く、削れにくいことから機械の故障を避けるために持ち込みを断られることもあります。
持ち込みの場合、鍵を削る料金が高くなったり、削り直しが出来なかったりするので、そのようなデメリットもあることを承知した上で購入しましょう。
また、車種によっては純正キーからのイモビライザー登録ができないこともあるので、購入する前に依頼したいお店に確認しておくと良いです。
原付・バイクの鍵をその場で作成するなら鍵のレスキューまでご連絡ください
原付・バイクの鍵を紛失したり、壊したりしてしまい、すぐ鍵の作成が必要なら鍵のレスキューにお電話ください。
キーシリンダーから鍵の形状を読み取り、その場で鍵を作成します。24時間365日営業していますので、深夜や土日祝日に起きたトラブルにも対応致します。