- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- 鍵屋さんになる資格や年収などを解説
鍵屋さんになるにはどうすればいいか解説
鍵開けや合鍵作成などを行う鍵屋さん。技術職で人々の暮らしに密接にかかわる一方、詳しい仕事内容や、どうやったら鍵屋さんになれるのか分からない方が多いと思います。
今回は鍵屋さんになる方法を解説しますので、就職したい方や鍵屋さんについて知りたい方はぜひ参考にしてください。
鍵屋さんの仕事内容
鍵にまつわるあらゆることを行うのが鍵屋さんです。住宅や車などの鍵を開けるのはもちろん、新しい鍵に交換したり、回らなくなった鍵を修理したりします。
テレビでよく見る金庫の鍵開けや、身近によくある合鍵作成なども鍵屋さんの仕事です。
道具や技術のある鍵屋さんだと、車やバイクのイモビライザーキー作成も行います。
鍵屋さんの違い
鍵屋さんは大きく分けて3つの種類があります。
種類によって仕事内容や働き方に差がありますので、確認しましょう。
店舗のある鍵屋さん
店舗型の鍵屋さんは来店したお客様の対応、合鍵作成やセキュリティに関する製品の販売が主な業務です。
鍵屋さんによってはお客様の元に出張して鍵開けや鍵交換を行うこともあります。
店舗の営業時間や定休日が決まっていることが多く、規則的な時間で働くことになりやすいです。
また、小規模な会社が多く、受付から作業まで一貫して行うこともあります。
出張専門の鍵屋さん
出張専門の鍵屋さんは店舗を持たないため、電話などで依頼を受けた場所に行き、鍵開けや鍵交換などの作業を行います。
そのため、来店対応や合鍵作成、物販といった業務が少なく、鍵開けや鍵交換といった出張対応が主な業務です。
出張専門の鍵屋さんの多くは365日営業しており、24時間営業している鍵屋さんも珍しくありません。
電話はコールセンターで行い、現場は作業員が行う分業制を採用していることが多いです。
合鍵のみの鍵屋さん
駅前やホームセンターなどにある合鍵のみを作成する鍵屋さんです。鍵開けや鍵交換といった作業は行わず、合鍵の作成や発注のみを行っています。
それだけでは売上が少ないので、金物の販売や靴修理なども平行して行うことが多いです。
合鍵作成はもちろん、他のスキルも身に付けられるので、色々やってみたい方におすすめします。
鍵屋さんになるにはどうすればいいか
鍵屋さんになるには
- ・鍵の学校へ通う
・鍵屋さんに就職する
・鍵に関連した会社に就職する
という3つの方法があります。
鍵の学校に通う
鍵の学校に通い、鍵の根本的な知識からピッキング、住宅や車、金庫の鍵開け、鍵交換などを学ぶことで鍵屋さんになることができます。
鍵の学校は様々な鍵屋さんが運営していますが、教える内容や期間、料金などが異なりますので、しっかりと調べたり資料請求をしたりした上で申し込みを行いましょう。
鍵の学校を卒業すると、提携店などへの就職や独立に関する支援などを行ってくれます。どのような形で鍵屋さんになるのかも考えて鍵の学校選びをすると良いでしょう。
鍵屋さんに就職する
出張型でも店舗型でも人材を募集しているところはあるので、そこに就職すれば鍵屋さんになることができます。
入社後に1~2か月の研修を受けてから現場に行くことが多いです。そのため、未経験可の求人が多く、鍵の学校に通わなくても鍵屋さんになれるチャンスがあります。
社員なので毎月給料をもらうことができ、先輩に技術的な相談をすることもできるので、安定した環境で鍵屋さんをやりたい方におすすめです。
鍵に関連した会社に就職する
金庫メーカーや工務店、サッシ屋さんなど鍵に関係したものを取り扱うところに就職するという方法です。そこで鍵のことや修理技術、交換技術を身に着け、独立や鍵屋さんへの転職を行います。
鍵屋さんとして必要となる鍵開けや合鍵作成の技術は後から身に付けることになりますが、鍵交換などある程度の経験があれば、転職などに有利です。
鍵屋さんになるのか迷っている方は、一旦別の道を経由するのもありだと思います。
鍵屋さんになるための資格
鍵屋さんには、看護師や公認会計士のような国家資格がありません。開業や就職をすれば鍵屋さんと名乗ることができます。
ただ、何の資格も無いとお客様や問屋、警察などからの信頼がないため、民間の資格を保有しておくと良いです。『認定錠前技師』など鍵に関する資格は様々あるので、1つ取っておくだけでもお客様などへのアピールとなります。
就職する際に資格を持っていればアピールとなりますが、就職後に取らされることが多いので、無くても大丈夫です。
出張対応を行っている鍵屋さんの場合、運転免許証は必須ですので、持っていない方は取得してから就職活動に挑みましょう。
鍵屋さんとして持っていると役に立つ資格
鍵屋さんの業務に直接関係ありませんが、持っておくとお客様への説明や施工に役立つ資格もあります。
例えば、防犯設備士。これは防犯設備に関する設計や施工、維持管理などの知識・技能を持ち合わせていることを証明する資格です。
鍵はもちろん、鍵以外の防犯対策をお客様へ提案する時のアピールになったり、お客様へ適切なアドバイスを行ったりすることができます。
他にも、工事を必要とする電子錠を取り付ける場合、電気工事士を保有していると作業がスムーズに行えるので、持っておいて損はありません。
何歳までなら鍵屋さんになれるのか
鍵屋さんは技術があれば仕事を行うことができるので、何歳からでも鍵屋さんになることは可能です。
ただし、企業へ就職する場合、長期のキャリア形成を考えて年齢制限がされている場合があります。また、定年制を採用していることもあるので、一定の年齢から鍵屋さんでなくなることもあります。
一定の年齢から鍵屋さんになる場合は、年齢制限のないところに就職するか、開業して自分で鍵屋さんとしてやっていくかになるので、年齢や資金などから判断しましょう。
鍵屋さんとして働く面白さ・やりがい
鍵屋さんになると、鍵屋さんでしか味わえない体験や面白さ、やりがいなどを得ることができます。
鍵屋さんへ興味を持つ様な事例をご紹介します。
警察などの捜査に協力して事件解決に役立つ
警察の家宅捜索に鍵屋さんが同行することもあります。容疑者が証拠となるものをしまって鍵をかけた時のためです。
IT企業の社長が逮捕された事件や地方議員が逮捕された事件など、テレビで連日放送されるような事件に同行し、鍵開けを行った鍵屋さんもいます。
警察と協力して事件を解決することや、捜査という普通の人が滅多に体験しないような現場に立ち会える珍しさが鍵屋さんにはあります。
車に傷をつけないで鍵を開け、人命を救う
鍵屋さんは住宅だけでなく、車やバイクといった乗り物の鍵も取り扱っています。その中でも多いのが車に鍵を閉じ込めてしまうインロックです。
子どもに鍵を持たせたまま車に乗せてしまい、誤作動でインロックが発生するケースもあります。特に夏場だと、熱中症により命を落としてしまう可能性があるので、すぐに解決することが必要です。
急いで開けなければいけないプレッシャーの中、ピッキングで車に鍵を傷つけず、子どもを無事救出できた時は大きなやりがいと達成感を味わうことができます。
開かずの金庫からお宝と思い出
テレビでよく見かける、開かずの金庫の解錠依頼も鍵屋さんに来ます。技術力があれば、金庫を壊すことなく、ダイヤルを探って開錠することも可能です。
中央省庁などの機関から依頼を受けて金庫を開けに行くこともあれば、企業や一般市民など様々な人から依頼をもらうこともあります。
父の保有していた金庫を開けてほしいという依頼を受け、解錠したところ、中から昔の硬貨や貨幣、国からの表彰状など思い出の品とお宝が出てきたこともありました。
お客様の感動するシーンに立ち会うことができるのも鍵屋さんの魅力です。
鍵屋さんの将来性
鍵が無くならない限り、鍵屋さんの仕事は求められます。鍵をなくしてしまう人は一定数いますし、古くなった鍵は交換しなくてはいけません。
少子高齢化社会で世帯数や人口が減ったとしても、建物や車、金庫などが完全になくなることは無いので、市場が小さくなったとしても仕事自体は残り続けると思います。
スマートロックなどスマホで鍵を開ける時代となっていますが、故障して開かなくなったら鍵屋さんが開けに行くので、完全に需要が無くなることはありません。
鍵開けなどは日本のみならず海外でも使える技術になるため、安定した仕事に就きたい方は鍵屋さんを検討してみるのもありだと思います。
鍵屋さんの年収
鍵屋さんは稼げるようになると年収1,000万円を超える人もいます。より多くのトラブルを素早く解決したり、難しい作業を早くこなしたりする技術力があれば、年収1,000万円も夢ではありません。
会社員として働く場合は、基本給に加えてインセンティブがどれくらいなのかによって年収が変わってきます。
独立する場合は自分で給料を決められるため、頑張ってトラブルを解決するほど年収が高くなりやすいです。
鍵屋さんになるメリット
鍵屋さんで働くことで得られるメリットについてご紹介します。
お客様から直接感謝される
鍵屋さんは目の前にいるお客様に対してサービスを提供するため、直接感謝の言葉をもらうことができます。
誰かの役に立っていることを実感できるので、やりがいや価値を感じやすいです。
自分1人で活躍できる
鍵屋さんは基本的に1人で現場へ行き、1人でトラブルを解決します。そのため、自分で仕事を進めることができ、移動時間なども自由に過ごすことが可能です。
他の人に干渉されたくない方や、1人で自由な時間を仕事中に作りたい方などにおすすめします。
ただ、お客様や他の鍵屋さんなどとコミュニケーションを取る必要があるので、誰とも関わらないというのは難しいです。
技術力で食べていける
鍵開けや鍵交換などの技術があれば、鍵屋さんとして働くことができます。
そのため、他の地域へ移動したとしても、募集さえあれば就職するのは比較的簡単です。テナントや需要があれば、自分で店舗を出して経営することもできます。
その会社でしか通用しないスキルというのが少ないので、仮に勤め先が潰れたとしても転職しやすいです。
手に職を付けて安定して働きやすいというのも鍵屋さんなるメリットと言えます。
鍵屋さんになるデメリット
反対に、鍵屋さんになるデメリットもあります。
その辺りも鍵屋さんになるかどうかの判断材料にしてください。
常に技術を磨かなければいけない
鍵は常に進化するので、製品の把握や交換方法、鍵開け方法などを新しく覚えていく必要があります。また、中々見ないような鍵に出会う可能性もあるので、開け方などを覚えておかなくてはいけません。
鍵の技術を一度覚えたら終わりではなく、常に技術を磨いて様々な鍵や事象に対応できるようになる必要があります。
お問い合わせをいただくのが難しい
一般の方が鍵屋さんを利用する機会は少ないため、認知が広まりにくい傾向にあります。そのため、何もせずに鍵のトラブルに関するお問い合せをいただくのは難しいです。
独立して鍵屋さんをやっていく場合は、一般のお客様はもちろん、得意先や他の鍵屋さんを開拓してお問い合わせを頂ける環境を作る必要があります。広告や営業に自信が無い方は独立して稼ぐのは難しいでしょう。
会社員として鍵屋さんになる場合は、会社が集客や営業を行ってくれるため、鍵屋さんとしての業務に集中することができます。
不規則な生活になることもある
鍵屋さんによっては24時間営業している所もあります。そのような鍵屋さんではシフト制となっているため、不規則な時間帯での勤務を行うため、不規則な生活になりがちです。
ただ、家庭の事情などを考慮してシフトを決めてくれる会社もあるので、就職前や家庭環境が変わった時に相談してみましょう。
営業時間や定休日が決まっている鍵屋さんも存在するので、規則的な生活を送りたい方はそのような鍵屋さんへの就職を目指すと良いです。
もちろん、独立すれば自分の好きなように営業時間や定休日を設定することができます。
鍵屋さんのキャリアパス
鍵屋さんになった場合、将来的にどのようなキャリアパスとなるのか解説します。
店舗型の鍵屋さんの場合
店舗型の鍵屋さんは小規模な場合が多いです。同じ名称でもフランチャイズとなっており、経営は個々の会社で行っています。
長く働くと既存店や新規店舗の店長になれるかもしれません。また、事業継承という形で社長になれる可能性もあります。
社長になれることができれば、開業に必要な費用をかけることなく独立した形で経営が可能です。ただ、以前のやり方を継承しなくてはいけない可能性もあります。
大手の鍵屋さんの場合
大手の鍵屋さんは全国に支社があるので、その地域ごとの支社長となることができます。既存の支社はもちろん、新規の支社への配属も可能です。
会社の規模によっては、エリアマネージャーや部長、役員といったキャリアパスを歩む可能性もあります。
他にも鍵の学校の講師となったり、コールセンターや事務などバックオフィス系の仕事を行ったりするルートもあります。
鍵屋さんになるのに向いている人
鍵屋さんに興味のある人で、これから紹介するような能力を持っている方は鍵屋さんに向いているかもしれません。
手先が器用な人
鍵開けや修理、合鍵作成など細かい作業を行うことがあります。手先が器用な方はそのような技術を比較的身に付けやすいので、鍵屋さんに向いているでしょう。
他にも、感覚を掴むのが上手い方やドリルなどの工具をうまく使える方も技術的に成功しやすいです。
説明が上手い人
一般の方は鍵について詳しい知識を持ち合わせていないことが多いです。
そのため、なぜトラブルが発生してしまったのか、どうやって解決するのか、なぜその作業が必要なのかをしっかりと説明し、納得してもらう必要があります。
そのためには、知らない人でもわかりやすいように説明する能力が必要です。
鍵屋さんとしての技術はもちろん、しっかりと説明する能力があれば、お客様から信頼を得ることができます。
誠実で悪意のない人
鍵屋さんの技術は住居侵入や窃盗といった犯罪に利用することが可能です。
また、合鍵の発注や現場への出張といった業務では、お客様の住所や名前といった個人情報を取り扱うことになります。
犯罪に応用できてしまうからこそ、誠実で悪意のない人でないと鍵屋さんは務まりません。
純粋に困っている人を助けたいという気持ちと、犯罪などには応用しないという倫理観を持った人は鍵屋さんに向いています。
鍵屋さんになるために必要な心掛け
最後に、鍵屋さんとして働く上で大切な心掛けをご紹介します。
鍵屋さんになりたい方は覚えておいた方が良いです。
長く続けることが大切
鍵屋さんとして必要な技術や知識は一朝一夕で身に付くものではありません。
様々な鍵や現場を何度も経験することで技術力が向上し、短い時間でのサービス提供を行うことができます。
鍵屋さんを長く続けることで現場経験を積むことができますので、才能が無いと思ってすぐに辞めてしまうのはもったいないです。
信頼を裏切らない
鍵屋さんの技術は犯罪に応用できますし、お客様との情報の乖離が大きい業界なので、信頼が無いと長く営業を続けることができません。
信頼を得ることができると、口コミなどで得意先や一般のお客様が増えていきます。
反対に、悪い評判が付いてしまうと、他の鍵屋さんなどにお客様が行ってしまうので、経営を続けることが難しいです。
犯罪を行わないことはもちろん、ぼったくりや悪い接客態度なども信頼を損なう原因となります。
技術力だけでなく接客力も身に付ける
鍵屋さんはお客様がいて成り立つサービス業です。そのため、技術力があったとしても接客が悪ければ、お客様が離れて行ってしまいます。
百貨店などのような接客までとは言いませんが、最低限の清潔感や話しやすさ、言葉遣い、笑顔などはできるようにしましょう。
良い接客態度は信頼や評判につながりますし、鍵交換の提案などの営業にもつなげられます。
鍵屋さんになりたい人・転職者は?
入社後に鍵の学校で研修を行い、同行や先輩からのアドバイスなどもあるので、未経験の方でも安心して働ける環境です。
お客様からの依頼はコールセンターで承るので、鍵開けや鍵交換などの作業に集中できます。
職歴や学歴は不問なので、第二新卒の方もお気軽にご応募ください。
鍵屋さんの求人一覧
支社名 | 住所 | 詳細 |
---|---|---|
品川本社 | 東京都品川区平塚2-6-13 スバルビル7F | 詳細はこちら |
札幌支社 | 北海道札幌市東区北32条東1-7-14北欧しんたくビル1F | 詳細はこちら |
仙台支社 | 宮城県仙台市青葉区一番町1-17-20 グランドメゾン片平2F | 詳細はこちら |
上越支社 | 新潟県上越市大字藤野新田235-1 オフィス高橋 G号室 | 詳細はこちら |
宇都宮支社 | 栃木県宇都宮市平塚町306-2 | 詳細はこちら |
さいたま支社 | 埼玉県さいたま市西区内野本郷617-89 メゾン宮原101 | 詳細はこちら |
池袋支社 | 東京都豊島区池袋4-30-8 ヴィラ八重1F | 詳細はこちら |
練馬支社 | 東京都練馬区谷原5丁目31-11 チェリーハイツ谷原 1F | 詳細はこちら |
新小岩支社 | 東京都江戸川区中央4-1-12 OKビル1F | 詳細はこちら |
八王子支社 | 東京都八王子市宇津木町800-1 | 詳細はこちら |
千葉支社 | 千葉県千葉市稲毛区長沼町252-1 | 詳細はこちら |
横浜支社 | 神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1168-1 カーサー・ウチノ208号室 | 詳細はこちら |
静岡支社 | 静岡県静岡市駿河区中野新田305-1 東名第一ビル2F | 詳細はこちら |
名古屋支社 | 愛知県名古屋市西区幅下2-4-2 オートテクジャパンビル1F | 詳細はこちら |
京都支社 | 京都府京都市南区西九条開ケ町24-1 メゾンドイッセイ東寺102 | 詳細はこちら |
奈良支社 | 奈良県奈良市四条大路1-3-6 ライフプラスワン201 | 詳細はこちら |
大阪支社 | 大阪府大阪市西区南堀江1-4-10 川西湊町ビル1F | 詳細はこちら |
神戸支社 | 兵庫県神戸市中央区南本町通3-1-21 不二ビル2F | 詳細はこちら |
和歌山支社 | 和歌山県和歌山市出島273-2 西5号 | 詳細はこちら |
高松支社 | 香川県高松市木太町5046-11 | 詳細はこちら |
広島支社 | 広島県広島市南区出汐3-4-1スカイヒルズ出汐2F | 詳細はこちら |
福岡支社 | 福岡県福岡市博多区奈良屋町12-8 プロシード東天神1F | 詳細はこちら |
北九州支社 | 福岡県北九州市小倉北区東篠崎3丁目4−17 オフィスパレア小倉北7号室 | 詳細はこちら |
熊本支社 | 熊本県熊本市東区保田窪2丁目1-1 サンテラス保田窪 105 | 詳細はこちら |
鹿児島支社 | 鹿児島県鹿児島市中央町36-19 サンモール中央203号 | 詳細はこちら |
品川本社
戸越銀座駅から徒歩5分の場所にあるのが品川本社です。ここから東京都内や千葉県、神奈川県などの鍵トラブルを解決しに行きます。本社ということもあり、人数が多いのが特徴です。
札幌支社
北3条駅から徒歩10分の場所にあるのが札幌支社。札幌市近辺の鍵トラブルを解決しています。北海道が地元の方や北海道へ行きたい方はぜひご応募ください。
仙台支社
仙台駅から徒歩10分の場所にあるのが仙台支社。宮城県はもちろん、岩手県や山形県、福島県などにも出動することがあります。青森県や秋田県など東北が地元の方からのご応募もお待ちしております。
上越支社
春日駅から車で8分の場所にある上越支社。新潟県を中心に、富山県や長野県に行くこともあります。石川県や福井県など北陸の方などからの応募もお待ちしております。
宇都宮支社
雀宮駅から車で15分の場所にある宇都宮支社。栃木県を中心に、茨城県や群馬県などでトラブルを解決することがあります。北関東の方からのご依頼もお待ちしております。
さいたま支社
宮原駅から車で7分の場所にあるさいたま支社。埼玉県内はもちろん、東京都北部なども活動範囲に含まれます。埼玉近郊の方からのご依頼おまちしております。
池袋支社
池袋駅から徒歩5分の場所にある池袋支社。豊島区や新宿区、北区、板橋区などで活動しています。東京23区の北西部で働きたい方は池袋支社がおすすめです。
練馬支社
石神井公園駅から徒歩17分の場所にある練馬支社。武蔵野市や東久留米市などの東京都中西部、新座市や和光市といった埼玉県南部などに出張しています。
新小岩支社
新小岩駅から徒歩5分の場所にある新小岩支社。江戸川区や葛飾区などの都内東部はもちろん、船橋市や市川市など千葉県西部などにも出張します。下町近辺で働きたい方は新小岩支社がおすすめです。
八王子支社
小宮駅から車で7分の場所にある八王子支社。八王子市や立川市など東京都西部から山梨県や神奈川県相模原市など周辺地域で鍵のトラブルを解決しています。
千葉支社
稲毛駅から車で15分の場所にある千葉支社。千葉県内はもちろん、東京都や茨城県などへも行くことがあります。千葉県の方からのご依頼をお待ちしております。
横浜支社
市ヶ尾駅から徒歩で4分の場所にある横浜支社。神奈川県全域の鍵トラブルに対応しています。神奈川県近郊の方からのご依頼をお待ちしております。
静岡支社
静岡駅から車で11分の場所にある静岡支社。静岡市を中心に、静岡県で発生した鍵のトラブルを解決しています。静岡県の方からはぜひご応募ください。
名古屋支社
丸の内駅から徒歩5分の場所にある名古屋支社。愛知県、岐阜県、三重県などで活動しています。東海地方の方からのご応募をお待ちしております。
京都支社
東寺駅から徒歩5分の場所にある京都支社。京都府、滋賀県など関西東部を中心に出張しています。京都府で働きたい方は、ぜひご応募ください。
奈良支社
新大宮駅から徒歩13分の場所にある奈良支社。奈良県を中心に京都府南部などで活動しています。奈良県近辺の方からのご応募、お待ちしております。
大阪支社
なんば駅から徒歩1分ほどの場所にある大阪支社。大阪府はもちろん、兵庫県東部などのトラブルを解決しています。大阪府で働きたい方はぜひ大阪支社へ。
神戸支社
三ノ宮駅から徒歩10分ほどの場所にある神戸支社。兵庫県を中心に出張対応を行っております。姫路城や甲子園のある兵庫県で鍵屋さんになりたい方はぜひご応募ください。
和歌山支社
和歌山駅から車で7分の場所にある和歌山支社。和歌山県を中心に、大阪府南部などで鍵のトラブルに対応しています。和歌山県で働きたい方からのご応募、お待ちしております。
高松支社
元山駅から車で5分の場所にある高松支社。香川県はもちろん、徳島県、愛媛県、高知県といった四国の鍵トラブルを解決しています。四国で鍵屋さんになりたい方は高松支社へご応募ください。
広島支社
南区役所前駅から徒歩14分の場所にある広島支社。広島県や岡山県、山口県などの鍵トラブルに対応しています。島根県や鳥取県などで鍵屋さんになりたい方は広島支社へご応募してみてはいかがでしょうか。
福岡支社
呉服町駅から徒歩8分の場所にある福岡支社。福岡市を中心に、佐賀県などにも出張対応しています。大分県や長崎県などで鍵屋さんになりたい方は福岡支社をぜひご検討ください。
北九州支社
片野駅から徒歩11分の場所にある北九州支社。北九州市を中心に、山口県や大分県などで活動しています。北九州近辺の方からのご応募、お待ちしております。
熊本支社
東海学園前駅から徒歩10分の場所にある熊本支社。熊本県を中心に鍵のトラブル対応にあたっています。宮崎県や長崎県など熊本近辺で鍵屋さんになりたい方は、ぜひご応募ください。
鹿児島支社
鹿児島中央駅から徒歩8分の場所にある鹿児島支社。鹿児島県で発生した鍵のトラブルに日夜対応しています。鹿児島県で鍵屋さんを目指している方は、ぜひ鹿児島支社へご応募ください。