- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- トラックやダンプカーの鍵を紛失した時の解決方法
トラックやダンプの鍵を紛失した時の解決方法を解説
荷物や土砂などを運ぶトラック、ダンプカー。
多くの荷物を輸送する中型や大型のトラックはもちろん、家庭などで使用される軽トラックもあり、メーカーや車種も多様です。
今回はトラックの鍵を紛失した時の解決方法について解説します。
何を行うのか、どこに依頼すればいいのか、料金はいくらなのかなどを解説していますので、ぜひ解決に役立ててください。
トラックの鍵を紛失した時にまず行うこと
トラックの鍵を紛失したと思った時、まず行ってほしいことがあります。
もしかしたら、これで鍵が見つかるかもしれません。
身の回りに鍵がないか探す
シャツやズボンのポケット、カバンや袋の中、車のサイドポケット、車の下など検討の付く場所を隈なく探しましょう。意外と鍵が見つかるパターンは多いです。
身の回りで見つからない場合は、歩いた道やトイレなど立ち寄った場所を探してみてください。特に、ポケットやカバンから物を取り出した時に落としやすいので、その辺りを重点的に探すと効率的です。
お店や警察に連絡をする
身の回りを探しても鍵が見つからない場合、お店などで鍵を落としている可能性があります。買い物をしたお店やご飯を食べたお店があれば、鍵が届いていないか連絡をしてみましょう。
お店に無ければ、警察署や交番に連絡をして、落とし物として鍵が届いていないか確認してください。届いていない場合は遺失届を提出し、見つかった時の受け取りをスムーズにしておきましょう。
会社にスペアキーがあるか聞く
鍵を紛失してもスペアキーがあれば、車を動かすことができます。会社に連絡をし、トラックのスペアキーがあるかどうか確認しましょう。
会社からトラックまでの距離が近ければ、スペアキーを取りに行ったり、誰かに持ってきたりしてもらうのが良いです。
会社から遠い場合は、郵送してもらうか業者に依頼して鍵を作成してもらうかになります。
トラックやダンプカーの鍵を紛失した時に解決してくれる業者
トラックやダンプカーの鍵を紛失し、スペアキーも使えない状態の場合は、ディーラーか鍵屋さんに依頼することになります。
ディーラーに鍵紛失を解決してもらう
トラックを販売するディーラーに鍵を作成してもらう方法です。キーナンバーや車検証などをディーラーに提出し、鍵を作成してもらいます。
純正キーを取り寄せて鍵を作成するため、これまでと変わらない鍵を手に入れることが可能です。
ただし、鍵ができるまでに1~2週間ほどかかる、車両登録のために車の移動が必要などのデメリットもあります。
鍵屋さんに鍵紛失を解決してもらう
鍵屋さんは現地に駆け付け、その場で鍵を作成してくれます。そのため、車両を持ち込まず、その日の内に鍵を作成することが可能です。
また、イモビライザー登録もできるので、ドアが開いてもエンジンがかからないこともありません。
ただし、鍵屋さんによって車の鍵が作れるかどうか、イモビライザー登録ができるかどうかが異なりますので、依頼する前に電話などで車種と年式を伝えて確認しましょう。
燃料キャップの鍵を紛失した時の解決方法
トラックやダンプカーには燃料キャップがあり、それにも鍵が付いていることがあります。その鍵を紛失した時は鍵屋さんを呼びましょう。
下手に鍵を壊してしまうと開けにくくなりますし、壊そうとすると火花で引火してしまう可能性もあります。
鍵を開けて新しいキャップに交換するか、鍵の作成までしてもらいそのまま使えるようにするかで解決可能です。
トラックやダンプカーの鍵をインロックした時の解決方法
紛失の他にもインロックのトラブルも起こりやすいです。
もし、インロックが発生した場合、どのように解決すればよいのか解説します。
ロードサービスを利用する
JAFや自動車保険の付帯サービスなどのロードサービスを使って、インロックを解決する方法です。全国に拠点があり、高速道路などでも利用することができます。
鍵に対する専門性はそこまで高くないので、鍵屋さんと比べて解決するのに時間がかかるかもしれません。
また、鍵を開けるだけなので、紛失の場合はレッカーで移動するか、鍵屋さんなどで鍵を作成してもらうことが必要です。
鍵屋さんを利用する
鍵屋さんでもインロックを解決することができます。鍵に精通しているので、鍵を開けるのにかかる時間がロードサービスよりも短いことが多いです。
車内に鍵がなかったとしても、その場で鍵を作成することができるので、すぐに車を運転することができます。
トラックやダンプカーのスペアキーを作る方法
トラックやダンプカーの鍵を紛失した場合、鍵が減っているのでスペアキー作る必要があります。
ディーラーでスペアキーを作る
ディーラーでスペアキーを作成すると、純正のスマートキーやリモコンキーを手に入れることができます。時間はかかりますが、その間、別の鍵を使用するため、問題ありません。
車両登録も車を運転してディーラーまで持って行けるので、レッカー代などもかからないです。
スペアキーを作成することができますので、一度見積もりをもらってみてはいかがでしょうか。
鍵屋さんでスペアキーを作る
鍵屋さんでスペアキーを作成する場合、元となる鍵を持って行き、それを基にスペアキーを作成します。
イモビライザーが搭載されている場合は、元となる鍵からコピーしたり、車両が必要だったりするので、あらかじめ確認しておくのが良いでしょう。
軽トラのようにイモビライザーが付いていない鍵だと、早く安く作ることができるのでおすすめです。
トラックやダンプカーの鍵紛失トラブルを解決した後の対処
トラックやダンプカーの鍵紛失トラブルを解決した後、会社への説明や鍵をなくさないための対策などを行う必要があります。
会社に鍵紛失を報告する
会社にトラックの鍵を紛失したことを伝えていない場合は、すぐに報告を行いましょう。
そうでないと鍵を作成した料金が自己負担になってしまう他、会社や社員からの信頼を損ねたり、紛失した鍵から窃盗被害に遭ったりする可能性があります。
正直に紛失したことを報告し、その後の処分等は会社の指示に従ってください。
鍵の交換を行う
紛失した鍵を使った窃盗が不安な方は鍵の交換を行いましょう。イモビライザーの書き換えやドア部分のシリンダー交換などをディーラーや整備工場などに依頼します。
交換作業中は車両が使えなくなる他、料金も高くなるので、会社が行うかどうか判断を待ちましょう。
鍵をなくさないための仕組みを作る
今後、鍵を紛失しないためにも仕組みを作ることが大切です。トラックから降りる時はどこに鍵を入れておくのか、作業中は鍵をどこにしまうのかなどを決めておきましょう。
また、鍵にスマートタグを取り付けて、鍵がどこにあるのか把握できるようにするのも有効です。
トラックやダンプカーの鍵紛失も鍵のレスキューにお任せください
トラックやダンプカーの鍵を紛失して、すぐに鍵を手に入れたい方は鍵のレスキューにご連絡ください。現地へ駆け付け、鍵穴から鍵の作成を行わせていただきます。
24時間365日営業していますので、時間帯や曜日は気にしなくて大丈夫です。お電話にて車種と年式、現地の住所、お名前などをお伝えください。