- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- 玄関にオートロックを後付けする方法!
玄関にオートロックを後付けしよう
突然ですが、空き巣に入れるケースとして一番多い原因はなんでしょうか?
答えは、「無締り(鍵のかけ忘れ)」です。(警視庁住まいる防犯110番 令和2年 調べ)
侵入窃盗の侵入手口 | |||
---|---|---|---|
1位 | 2位 | 3位 | |
一戸建住宅 | 無締り | ガラス破り | 合かぎ |
賃貸3階建て以下 | 無締り | ガラス破り | 合かぎ |
賃貸4階建て以上 | 無締り | 合かぎ | ガラス破り |
一戸建て・共同住宅では52%、4階建て以上でも45%がこの無締りを狙われて空き巣被害にあっています
このコラムでは無締りを防いでくれるオートロックの種類や費用、取り付け方法についてご紹介します!
後付けできるオートロックにはどんな種類がある?
はじめに、後付けできるオートロックの種類についてご紹介します。
個人的に使いやすいと感じた順番で紹介しています。
スマートロック
一人一台スマートフォンを所有しているといわれる現代で、特にお勧めしたいのがこちら。
センサーにかざして開くのは今ではもう当たり前で、今では近づくだけで解錠という機能も搭載しています。
自分が家にいないときでも、遠隔操作で鍵を開けてることができるので便利です。
使い方としては
・子供に持たせておく
などが主な使い方です。
カードロック
ICカードがそのまま鍵になります。
SuicaやPASMOなどの交通系ICカードをメインに使用している人が多いイメージです。
通勤している人であれば定期券は毎日持ち歩きますから、鍵を忘れた!なんていう心配がなく安心ですね
リモコンロック
リモコンロックは最初に紹介した、スマートロックの子機として扱われることもあります。
暗証番号式オートロック
暗証番号式の鍵になります。
自宅に設置する場合は暗証番号単体というよりも、他のICカード式などと複合した鍵であることが多いです。
安い暗証番号式ですと、指紋の跡が残り簡単に暗証番号を割り出されてしまうので注意しなくてはいけません。
キーレックスのような電池を使用しないタイプのオートロックもあります。
指紋認証式オートロック
暗証番号式と同じく、自宅で使うときは他のロック機能と複合して設置されることが多いです。
工事が必要なことがあり、手軽に後付けという面ではあまり向いていないかもしれません。
また、指が濡れていたり、汚れていたりすると上手く読み取らないことがあるので注意が必要です。
オートロックの後付けにかかる費用
オートロックの設置にかかる費用について解説します。
オートロックの値段はピンキリで、1万円~10万円を超える商品まであります。
工事不要で設置するオートロックでしたら、3万円以下で収まることが多いです。
工事が必要なタイプですと、設置費用がさらに発生します。
設置費用は業者によりますが、だいたい3万円前後です。
EPIC社のES-F500Dを使用して業者に依頼する場合は
本体価格が6万円、工事費用3万円の約9万円を見込むと良いでしょう
オートロックを後付けするときのメリットと注意点
オートロックのメリットとデメリットについてご紹介いたします。
便利なオートロックですが、必ずしもメリットだけではありません。
注意点は一軒家と賃貸で分けて解説します。
オートロックを後付けするメリット
オートロックを後付けするメリットを紹介します。
鍵の閉め忘れがなくなる
まずは、防犯性があがります。
最初に紹介した通り、空き巣の侵入手口第一位は鍵のかけ忘れです。
オートロックは鍵のかけ忘れを防いでくれるので、非常に強力な防犯手段です。
持ち物が減る
鍵を持ち歩く必要がなくなるのも大きなメリットでしょう。
スマホは基本的にいつも持ち歩くものだと思いますので、鍵というアイテムを持ち歩かなくていいのは荷物が減り大きなメリットです。
安否確認にも使える
オートロックの機種によってはスマホに通知が送られてくるものもあります。
子供の帰宅時などを知らせてくれると、会社で働いても安心できますね。
オートロックを一軒家に後付けするときの注意点
一軒家にオートロックを設置するときの注意点を紹介します。
引き戸への後付けは難しい
玄関が引き戸のお家はオートロックの採用はかなり難しいかもしれません
何種類か対応している商品もありますが、穴をあける必要があったり、電気工事が必要な商品もあったりでDIYで簡単に設置とはいかないようです。
電池切れに注意
家族で使用する場合は電池切れに注意して下さい。
通常使用するよりも鍵を開け閉めする回数が増えるので、その分だけ電池の減りも早くなります。
オートロックを賃貸に後付けするときの注意点
次に、賃貸にオートロックを取り付けるときの注意点をご紹介します。
賃貸は、一軒家に比べて後付けには注意しなくてはいけません。
取り付けには管理者の許可が必要
取り付ける前に必ず管理者に確認をしてください。
自宅のドアの改造にあたるので、物件によっては許可が下りない可能性もあります。
許可なく取り付けるとトラブルにつながるので絶対にやめましょう。
締め出しに注意
一人暮らしの方は特に注意してください。
・ポストを確認しに行ったら締め出された
というケースが多いようです。
スマホに鍵が内蔵されているというのを忘れてしまうとこのような出来事に直面します。
サムターンが特殊だと取り付けが難しい
サムターンが特殊だと難しいです。
防犯サムターンと呼ばれる、つまみを押しながら回すタイプ。
面付錠で、サムターンが四角のタイプだと取り付けられないことがあるそうです。
オートロックを後付けする方法
オートロックを後付けする方法についてご説明いたします。
オートロックの後付けには
・シリンダーを交換して後付けする
・新しく鍵穴をあけて後付けする
の3つの手段があります。 設置する住居や出せる金額に応じて選ぶようにしましょう。
既存のシリンダーを利用する
一番簡単な設置方法は既存のシリンダーを利用することです。
玄関の内側に設置するタイプが多く、コストパフォーマンスに優れた後付けです。
アパートや賃貸などの出ていく可能性があるところに住んでいる方にお勧めです。
シリンダーを交換して後付けする
シリンダーごと交換してしまう方法です。
DIYでも可能ですが、自分で外した場合はメーカーからの補償が受けられなくなる可能性がありますので自己責任でお願いいたします。
この方法は業者に頼んですべての鍵を取り換える、アパートの管理者様などがオススメです。
新しく鍵穴をあけて後付けする
最後は新たに鍵穴を開けてオートロックを設置する方法です。
引き戸にオートロックを設置したり、電気工事が必要なタイプのオートロックを設置するときはこの方法を使用します。
誰に依頼するか?
依頼方法は大きく分けて二つになります。
自分で後付けする
依頼するのではなく、自分で取り付けるという方法。
玄関の内側に設置するオートロックの場合はこちらの手段がオススメです。
鍵屋に依頼して後付けする
せっかくのマイホームに傷をつけて修理代がかさむのは痛手です。
鍵穴を新たに開ける場合・電気工事が必要な場合は鍵屋さんにお願いしましょう。
住宅ごとのオススメのオートロック商品
最後に住宅ごとのオススメのオートロック商品をご紹介します。
一軒家
まずは一軒家におすすめの後付けオートロックをご紹介します。
PiACK2|MIWA
配線不要で、二つの解錠モードが使用可能。
Felica、交通系ICカード、専用アプリ、専用カード、専用物理キーから選択することができます。
オプションで2ロックにも対応しており、防犯性は抜群。
安心のMIWA製というのも良いですよね
ES-F500D|EPIC
多彩な入室方法を備えているのがこちら。
指紋認証・Bluetooth・暗証番号・スマホ解錠・リモコン解錠
を搭載しています。
注意点としては室内と室外に機会を設置する必要があり、シリンダーのサイズが合わない場合は自分で微調整する必要があります。
また、直接雨に濡れるようなところでは使用できません。
賃貸
続いて、賃貸でオススメのスマートロックを紹介します。
Q-SL2 | キュリオ キュリオキー
一軒家・賃貸どちらでも使用することができ、2ロックでも二つ購入すればほぼ同時に施錠・解錠が行える優れもの。
別売りのQrio-Hubを使えば外出先からでも鍵の施錠・解錠が行える優れものです。
2万円くらいに商品でありながら多彩な機能を搭載しています。
SADIOT LOCK |サディオロック
手軽に、オートロックを試してみたいという方はこちら。
お値段は1万円くらいです。
玄関の色に合わせて選べる8色展開しており、Apple Watchと連携することもできます。
アプリを通して合鍵の共有ができるのも便利な機能も使えます。