- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- エーコー(eiko)の金庫が開かない時の対処法
エーコー(eiko)の金庫が開かない時の対処法を解説
大手の金庫メーカーとして様々な方に使用されているエーコー。
そんなエーコーの金庫が開かない時と対処法を解説します。ダイヤルやテンキーなど様々な種類の金庫の開け方や解決方法、費用相場などを解説しますので、ぜひご覧ください。
エーコー(eiko)の金庫を自分で開けられない時の対処法
エーコーの金庫を自分で開ける方法を解説する前に、開けられなかった時に確実に開ける方法をご紹介します。
金庫を壊さずに開けたい方や、すぐに金庫を開けたい方におすすめです。
鍵屋に依頼する
金庫をすぐに開けたい方は鍵屋に依頼しましょう。現地へ駆け付けて、様々な種類の金庫を様々な方法で解錠してくれます。
一部の鍵屋では持ち込みでの鍵開けも行っているので、そこまで重くない金庫を持って行くのもありです。
また、解錠した金庫を無償で処分してくれるサービスを行っている業者もいるので、壊れて使えなくなった金庫は処分してもらいましょう。
エーコー(eiko)に依頼する
暗証番号が分からない、鍵を紛失した、金庫が壊れたなどのトラブルを解決するには、メーカーに依頼するという手もあります。
エーコーのホームページから、型番や製造番号、鍵番号などの情報を入力してください。
ただし、すぐに解決とはならず、1週間前後の時間を要します。また、100万変換ダイヤルで番号を新たに設定した場合は、メーカーでは解決できないので鍵屋に依頼をしましょう。
型番や製造番号、鍵番号の調べ方
基本的に型番と製造番号は、金庫の右下にシールで記載されています。見つからない場合は、電池蓋の裏にあります。
鍵番号が記載されているのは鍵穴の周りです。非常解錠用で鍵穴が隠れている場合は、鍵穴のカバーを外して確認してください。
マグロック式金庫の場合は、鍵を接する部分の下に記載されています。
エーコー(eiko)の金庫が開かない時に自分で開ける方法
鍵屋やメーカーに依頼して金庫を開ける方法をご紹介してきました。ここからは様々な種類の金庫の開け方や自分でできる解錠方法を解説します。
費用をかけたくない方はこちらの方法を挑戦してみてください。
エーコー(eiko)のシリンダー式金庫が開かない時
まずは鍵のみを使って開けるタイプのシリンダー式金庫です。
鍵が1つだけのものから、2つあるダブルロックのものまであります。
シリンダー式金庫の開け方
シリンダー式金庫は鍵をさして回すだけで開けることができます。
鍵はリバーシブルなものが多いので、向きを気にする必要はありません。
シリンダー式金庫が開かない時の対処法
シリンダー式金庫が開かない時は、鍵を紛失した時が大半です。その場合は
- ・ピッキング
・破壊解錠
で開けられる可能性があります。
ピッキング
鍵穴内のピンを鍵と同じ形にして開ける方法です。しかし、現在の金庫の多くがディンプルキーでピッキングでの解錠が非常に難しくなっています。
また、ピッキングによって鍵穴が壊れてしまう可能性もあるので注意してください。
ヘアピンを加工する
ヘアピンや安全ピンなどを2つ用意します。片方のヘアピンの先端を少し曲げ、もう片方は直角にしておきます。
ピッキングを行う
直角に曲がった方を鍵穴に入れ、少し鍵穴を回します。その状態でもう1本のヘアピンを使って、鍵穴内のピンを揃えてください。
破壊解錠
ドリルなどで鍵穴を破壊し、鍵が開く状態にする方法です。金属にも穴を開けられる刃を電動ドリルに取り付け、鍵穴をきれいにくり抜きます。
この方法を行うと鍵が使えなくなるので、鍵を交換するか、新しい金庫を購入することが必要です。結果的に費用が高くなるかもしれません。
エーコー(eiko)のダイヤル式金庫が開かない時
次はエーコー(eiko)のダイヤル式金庫です。エーコー(eiko)はダイヤルを回す回数が多いことが特徴して挙げられます。
ダイヤル式金庫の開け方
ダイヤルのみの場合は何も必要なく、鍵穴が付いているものは鍵を用意してから解錠をします。今回は10,20,30という番号の場合を想定した開け方です。
鍵をさす
鍵穴に鍵をさします。鍵穴が無い製品の場合はこの鍵をささなくても大丈夫です。
ダイヤルを10に合わせる
ダイヤルを右に回転させ10に合わせます。その状態でもう2回転させ、合計3回10に合わせてください。
ダイヤルを20に合わせる
次は左回りでダイヤルを20に合わせます。その状態でもう一度回転させ、合計2回20に合わせてください。
ダイヤルを30に合わせる
最後に右回りでダイヤルを30に合わせます。この状態で鍵を回すと金庫が開きます。
ダイヤル式金庫が開かない時の対処法
ダイヤル式金庫の数字が分からなくて開かない時は、ダイヤルの音を聞きながら番号を合わせましょう。聴診器などを使って、音を頼りに金庫を開けます。
ただし、音から番号を当てるのは技術や経験がないと難しいです。
金庫を壊して開ける
他にはバールやドリルなどを使って金庫を壊して開ける方法があります。
バールを金庫の隙間に入れ、てこの原理で無理やりこじ開ける方法です。開く保証がなく、金庫が使えなくなるので注意してください。
その他のダイヤル式金庫の開け方については、こちらで詳しく解説しています。
エーコー(eiko)のテンキー式金庫が開かない時
ボタンで暗証番号を入力して開けるタイプの金庫です。
こちらも鍵とテンキーの2重ロックになっています。
テンキー式金庫の開け方
テンキー式金庫を開けるには、登録した、もしくは登録された暗証番号が必要です。
鍵をさす
鍵穴に鍵をさしてください。鍵穴が無ければ無視して大丈夫です。
暗証番号を入力する
暗証番号は1~10桁まで自由に設定できるので、その番号を入力します。番号が合っていれば鍵を回して金庫を開けることが可能です。
テンキー式金庫が開かない時の対処法
テンキー式金庫が開かない原因として考えられるのは、
- ・イタズラ防止機能が作動
・電池切れ
・暗証番号が分からない
が考えられます。
なお、非常用キーがあるタイプの金庫なら、鍵を使うことで金庫が開きますので、そちらを試してみてください。
イタズラ防止が作動して開かない時
暗証番号の入力を4~5回間違えると、5~15分ほど金庫が開かなくなります。もしかしたら、何回も暗証番号を間違えて入力したかもしれません。
この場合は、20分くらい時間をおいてから、再度暗証番号を入力するようにしてください。
電池切れで金庫が開かない時
電池が切れてしますと、暗証番号を入力しても金庫が反応しません。この場合は電池交換で解決できます。
テンキーの下などに付いている電池蓋を開けて、新しい電池に交換してください。
暗証番号が分からなくて開かない時
暗証番号が分からない時は、非常解錠用の番号を入力することで金庫が開きます。
非常解錠用の番号はメーカーが知っていますので、有料で聞いてみましょう。
エーコー(eiko)の指紋照合式金庫が開かない時
登録した指紋を照合して金庫を開くシステムです。
1金庫に付き10指まで登録することができます。
指紋照合式金庫の開け方
指紋を読み取る場所に登録した指を乗せるだけで解錠可能です。シリンダーとの2重ロックになっている場合は、鍵を鍵穴にさしてから指紋を照合してください。
指紋照合式金庫が開かない時の対処法
指紋照合式金庫が開かない原因として考えられるのは、
- ・指紋が読み取れない
・電池切れ
・故障
の3つです。
このうち、故障以外は自分で解決することができます。故障の場合はメーカーや鍵屋に修理の依頼を行いましょう。
指紋が読み取れなくて金庫が開かない時
指紋が読み取れない場合は、照合を行う部分が汚れている可能性があります。メガネ拭きなど傷がつきにくいものできれいにしてあげましょう。
もしくは、指紋側に問題があるしれません。指がふやけていたり、キズが付いていたりすると、登録した指紋と照合することができず、金庫が開けることができなくなります。
電池切れで金庫が開かない時
指紋照合式金庫も電池切れで金庫が開かなくなることがあります。この場合も電池交換で解決することが可能です。
エーコー(eiko)のICカード式金庫が開かない時
交通系ICカードやスマホで開けることのできる金庫です。
1金庫に付き10枚までカードの登録ができます。
ICカード式金庫の開け方
ICカードを特定の位置にかざすだけで金庫を解錠することができます。
シリンダーとの2重ロックになっている場合は、鍵穴のカバーを外して、鍵をさしてからICカードをかざしてください。
ICカード式金庫が開かない時の対処法
ICカード式の金庫が開かないのは、
- ・ICカードの紛失
・電池切れ
が原因として考えられます。
ICカード紛失で金庫が開かない
ICカードを紛失した場合、一旦別のICカードで金庫を開けてください。もしくは、紛失したICカードを登録解除して、新しいICカードを登録します。
重要な機能を使うにはグランドカードが必要です。グランドカードが無い場合は、メーカーから有料で取り寄せる必要があります。
電池切れで金庫が開かない
ICカード式も電池で動いているので、電池交換をしてあげましょう。
それでも直らない場合は修理が必要です。メーカーや鍵屋に依頼をしましょう。
エーコー(eiko)のマグロック式金庫が開かない時
マグネット式の鍵を使用して開ける金庫です。
シリンダー式のように差し込む必要がないので、使いやすくなっています。
マグロック式金庫の開け方
マグネットキーを所定の位置にくっつけ、その状態でハンドルを下げて金庫を開けます。
ちなみに、差し込んで使うタイプはエーコーではなく、日本アイエスケイなど他のメーカーになるので注意してください。
マグロック式金庫が開かない時の対処法
マグロック式金庫が開かない原因としては、磁力が弱まっていることが考えられます。そのため、強力な磁石を近づけて磁力を回復させましょう。
それでも開かない場合は、メーカーから鍵を新しく取り寄せる費用があります。
エーコー(eiko)の金庫が開けるのにかかる費用相場
メーカーから鍵を取り寄せたり、暗証番号を教えてもらったりするのにかかる費用は大体3,000円~6,000円くらいになることが多いです。
鍵屋に依頼した場合、家庭用の小さなダイヤル式金庫だと10,000円~40,000円、テンキー式などは20,000~50,000円とされています。
なお、金庫の大きさや種類、番号・鍵の有無などによって費用が異なりますので、参考程度に留めておいてください。
エーコー(eiko)の金庫が開かない時は鍵のレスキューにお任せ
エーコーの金庫が開かない時は、鍵のレスキューを利用してみてはいかがでしょうか?24時間365日営業していますので、すぐに駆けつけて金庫を開けることができます。
また、金庫の修理や部品交換、販売や処分も行っていますので、金庫でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。