- ホーム
- 中山貴之の防犯コラム
- 玄関と勝手口のドアチェーンを交換する方法!
玄関・勝手口のドアチェーンの交換をしよう!
玄関・勝手口によく使用されているドアチェーン。
長い年月使用していると、次第に滑りが悪くなったり、最悪の場合チェーンが切れてしまうこともあります。
今回は、ドアチェーンの正しい扱い方と交換する方法をご紹介します!
玄関・勝手口のドアチェーンを交換するタイミングと費用は?
ドアチェーンの交換のタイミングはなかなか難しいですよね。
一瞬上下の動きが悪いなと思ってもしばらくすると普通に動いたり…
また、金額の面では自分でやるのか・それとも鍵屋などの会社に依頼するのかでお値段は大きく変動します。
ドアチェーンを交換するタイミング
変形したり、錆びたり、動きが悪くなったりしたら変えたほうが良いでしょう。
もろくなってしまった鎖は簡単に切れますので、ドアを強く引っ張るだけで切れてしまう恐れがあります。
見た目や鍵の動きに違和感をおぼえたら交換しましょう。
ドアチェーンを交換する時にかかる費用
費用は自分でやるならばドアチェーンの代金だけしかからないので2000円~5000円になります。
鍵屋の相場平均は出張費にもよりますが、1~2万円前後くらいというのを多く見かけます。
新しく取り付ける場合は壁・ドアに加工が必要になります。 ですので、賃貸住宅の場合は管理者(大家さん)相談をしてから業者を呼び取り付けましょう。
玄関・勝手口のドアチェーンに防犯の意味はない?
残念ながらドアチェーンに防犯効果というのはあまり望まないほうが良いでしょう。
その理由について今からご説明いたします。
ドアチェーンはなんのためにできたの?
ドアチェーンは悪質な訪問販売・悪質な勧誘など、自分が住宅の中にいるにもかかわらず、住人がドアが開けたところに体をねじ込んでくるような人たちへの対策として付けられました。
当然ですが、外に出てからドアチェーンはかけられません。
ドアバーとドアチェーンは違う?
ドアチェーンによく似たものでドアバーというものがあります。
しくみはどちらも同じですが、ドアバーは棒状になっているためチェーンよりは強度が高く、一つの金属で形成されているため劣化もしにくいという特徴があります。
ドアチェーンだけで家は守れない
ドアチェーンはあくまでも補助鍵という立ち位置になります。
本物の鍵とは異なりますので、これだけに頼り家を守ろうとするのはかなり危険です。
もし本当に家の防犯機能を強化したいのでしたら
・ディンプルキーに変更する
・二重ロックにする
などの対策を取ることをオススメします。 鍵の取り付け・交換も鍵のレスキューにお任せください
玄関・勝手口のドアチェーンの使い方
ドアチェーンの正しい使い方をご紹介します。
いつも使用しているからとはいえ、本当に正しい使い方か今一度確認しましょう。
1ドアチェーンをかける
ドアチェーンがスムーズに動かない場合は故障しているかもしれません。
修理か交換を考えましょう。
2緩みすぎていないか確認
外側からドアチェーンが外れないか確認しましょう。雑な取り付けだと簡単に外からあけられてしまいます。
玄関・勝手口のドアチェーンを自分で交換する方法
ドアチェーンの正しい使い方をご紹介します。
いつも使用しているからとはいえ、本当に正しい使い方か今一度確認しましょう。
1新しいドアチェーンのパーツを確認する
ドアチェーンを取り出します。
古いドアチェーンのネジをそのまま利用するものもあるので取り扱いには細心の注意をはらってください。
2ドアチェーンを外し取り付ける位置を決める
新しいドアチェーンを取り付けていきます。
元々の位置で極端なチェーンのゆるみがなければ問題ありませんが、緩んでいた場合はネジを止める位置の調整が必要になります。
養生テープで仮止めしておくとズレずにネジをとめれます。
3ドアチェーンの長さが適切か判断する
新しいドアチェーンの長さが適切か確認しましょう。
たるんでいるとドアチェーンの意味がなくなります。
4動作を確認する
しっかりロックがかかれば大丈夫です。
また外側から開けられないかも確認しましょう。
玄関・勝手口のドアチェーンの交換も鍵のレスキューにお任せください
いかがでしたでしょうか、ドアチェーン・ドアバーの外側から開ける方法は出回っているので防犯性を高めるのであれば新しい鍵に取り換えましょう
ドアチェーン・ドアバーの修理・設置も鍵のレスキューは行っていますのでお任せください。