- ホーム
- 鍵屋さんの防犯コラム
- 金庫が開かない!原因別の対処法
金庫が開かない!おすすめ業者と費用を解説
金庫の鍵が開かない!とお困りですか?長く開けていない金庫や防犯性の高い金庫ほどトラブルが起こりがち。金庫が開かない原因・対処法のほか、自力で解決できないときの業者の選び方もプロが解説します。
金庫が開かない原因を種類別に解説
金庫が開かないときの原因は、鍵の種類によりさまざまです。まずは、金庫の種類を把握してから開かない原因を調べてみましょう。
鍵の開け方(物理キー・暗証番号錠・電子錠)
鍵の種類 | 写真 | 開け方 | 開かない原因 |
---|---|---|---|
ダイヤル式金庫 | ![]() |
ダイヤルを回す | 暗証番号が違う 入力手順が違う |
テンキー式金庫 | ![]() |
数字を押す | 暗証番号が違う 入力手順が違う |
シリンダー式金庫 | ![]() |
鍵を差し込む | 鍵の変形・紛失 鍵穴の汚れ |
磁気ロック式金庫 | ![]() |
鍵を近づける | 鍵の変形・紛失 磁力の低下 |
ICカード式金庫 | ![]() |
カードをかざす | カードキーの破損 金庫の電池切れ |
生体認証式金庫 | ![]() |
指、顔、虹彩の認識 | パネル・指の汚れ 金庫の電池切れ |
用途に合った機能の鍵に交換すれば、使いやすさも向上します。
暗証番号が違う
ダイヤルやテンキーで暗証番号を入れる金庫では、そもそも番号が間違っている可能性があります。1111などの初期設定を試す、すべての番号を総当たりで試す方法があります。
入力手順が違う
番号が正しくても、手順がおかしいと金庫が暗証番号を認識できません。金庫の取扱説明書を見て、ダイヤルを回す方向や決定ボタンの使い方も確認してください。
鍵を失くした
鍵を差し込むシリンダー式金庫は、鍵がなければ開きません。購入時に付属していたスペアキーを探してみましょう。
鍵が変形している
変形した鍵では金庫が開きません。先端が折れたり曲がったりしているなら、スペアキーに交換する必要があります。
鍵穴が汚れている
ホコリや油汚れが付いているケースもあります。鍵穴の中に汚れが入らないよう気を付けながら、専用のクリーナーや雑巾で汚れを落とすと金庫の鍵が開きます。
鍵の磁力が下がっている
マグネット式金庫では、鍵の磁力が低下すると開きません。スペアキーに交換するか、強力な磁石に鍵を近付けて磁力を復活させることで元通りになります。
金庫の電池切れ
電力で動くICカード式金庫や生体認証式金庫は、電池切れが原因で開かなくなります。手順に従って新しい電池に取り替えれば、再び金庫が開きます。
錠前が壊れている
長く使った金庫は、錠前が劣化していることもあります。錠前が壊れた金庫を開けるのは大変危険なので、鍵のレスキューにご相談いただくと確実です。
金庫が開かないときのNG対処法
金庫を無理やり開けるとケガをする恐れがあります。以下で紹介する3つの方法は、絶対に真似しないでください。
- 鍵を強引に回す:差し込んだ鍵が回らないとき、強引に回すと鍵が折れてしまいます。
- 鍵穴をピッキングする:針金を鍵穴に差し込んで開けようとすると、鍵穴の中に傷が付きます。
- 扉をこじ開ける:バールを扉の隙間に差し込んでこじ開けると、金庫の扉が変形する恐れがあります。
金庫が開かないときの対処法
金庫が開かないことで困ったら、まずは以下の方法を試しましょう。急いでいる場合には鍵屋さんに連絡してください。
- 正しく暗証番号を入力:金庫には正しい開け方があります。
- 総当たりで入力:簡易的な鍵の場合に使えます。
- スペアキーで開ける:付属している別の鍵を使ってみましょう。
- 鍵、鍵穴の掃除:汚れで開かない場合があります。
- 鍵を磁石に近づける:マグネット式金庫の場合の方法です。
- 電池を交換する:電池切れで金庫が動作していない場合に有効です。
- 鍵屋に依頼:自分で開けられない場合は鍵屋で開けましょう。
暗証番号の入力方法を確認する
※開錠番号が「10」「20」「30」の場合。
ダイヤル式やテンキー式金庫は、左右どちらに回して開けるのか、リセットキーや決定キーはどれなのかを確認してください。正しいと思い込んでいた入力方法が、実は間違っていたというケースがよくあるためです。
暗証番号を総当たりで入力する
暗証番号の桁数が少ないときは、総当たりで入力していくのも手段のひとつです。ただし、入力ミスを繰り返すとロックする金庫もあるので気を付けましょう。
スペアキーで開ける
スペアキーは、金庫を買ったときに2~3個は付属しているはずです。購入時の保証書などと一緒に保管していないか確認してください。
鍵と鍵穴の汚れを落とす
鍵や鍵穴が汚れているケースもあります。きれいな布でホコリや油を拭き取ったら、鍵専用のクリーナーで汚れを落としてください。
鍵を磁石に近付ける
ネオジム磁石など強力な磁石に近付けることで、マグネット式金庫の鍵の磁力は一時的に復活します。一度下がった磁気を完全に戻すことは難しいので、早めにスペアキーに交換しましょう。
金庫の電池を交換する
金庫の電池は、テンキーの下や側面のカバーを外したところにあります。対応する新しい電池に交換すれば金庫が動くようになります。電池カバーを外すためにドライバーが必要な金庫もあるため要注意です。
鍵屋に開けてもらう
あらゆる方法を試しても開かないとき、頼りになるのが出張鍵屋です。スタッフが現場に来てくれるので、重たくて動かせない金庫でも問題ありません。
業者選びのおすすめ方法5選
たくさんある出張鍵屋の中から、失敗しない選び方のポイントを5つ紹介します。
- 作業経験:金庫に対応でる技術力を持つ鍵屋を選ぶ
- 出張エリア:出張対応地域かどうか確認する
- 営業時間:土日祝も営業している鍵屋を選ぶ
- 料金体系:ウェブサイト内に料金表のある鍵屋を選ぶ
- 口コミ:利用者の声を参考にする
鍵屋に金庫を開けてもらう費用相場
鍵屋で金庫を開けるときの費用相場は、以下の通りです。金庫の種類や開かない理由によって前後するので、正確な料金は見積もりで確認してください。
金庫の種類 | 費用相場 |
---|---|
ダイヤル式 | タップして開錠料金を表示 |
テンキー式 | タップして開錠料金を表示 |
シリンダー式 | タップして開錠料金を表示 |
磁気ロック式(マグネット式) | タップして開錠料金を表示 |
ICカード式 | タップして開錠料金を表示 |
生体認証式 | タップして開錠料金を表示 |
金庫が開かない現場に鍵のレスキューが即急行!
開かない金庫の開け方と、金庫を開ける鍵屋の選び方のポイントを解説しました。鍵のレスキューでは、24時間365日いつでも金庫の開錠を承っております。ベストな方法でスピード開錠するので、金庫が開かないときはフリーダイヤルでご相談ください。