本日は名古屋市昭和区御器所での出来事を書いていきます。『室内の鍵が折れた』 とのことで、てっきり室内鍵=各部屋のレバーハンドルがとれたのか?トイレのドアノブ錠がとれたのか?浴室の鍵がとれたのか?のどれかであろうと思って現場へ直行しました。
折れてしまったベランダ鍵
御器所の住宅ベランダについている、この折れた鍵は〝クレセント錠〟という窓やベランダに取り付けられていることの多い、クルッと回して施錠するタイプの鍵です。クレセント錠のテンションがぐらぐらして勝手に閉まってしまう、なんてトラブルはよく耳にしますが、今回のように折れるというのはなかなか珍しい…
しかし折れる前から、ぐらつき等なんらかの不調は出ていたと思います。ぐらつきや施錠がかりの悪さをそのままにしていたために、クレセント錠の金属疲労も蓄積されて、ポキンっと折れてしまったのかもしれません。ぐらぐらする不調の時点で呼んでいただければ、錠内の修理で済みましたが、上の写真にもあるように御器所でのクレセント錠は見事に折れてしまっています。
再度折れた錠を扉側に設置することはできませんので、新しいクレセント錠をつけていかなくてはなりません。ここで安心してほしいのは、新しい鍵といっても取り付けられていたクレセント錠とまったく同じ、技研のクレセント錠を取り付けるということ。
既存のクレセント錠を取り外し
新しく交換するクレセント錠を取り付けていくのですが、この時のポイントは窓面の細かなところを見ながら設置していくこと。ここで設置箇所にずれが多少なり生じると、クレセント錠の開閉時の動きが悪くなります。今回の御器所では引違窓での取り付けという形になりましたが、新しく交換取り付けしたクレセント錠が丈夫に強度を保って作動するよう、しっかりと窓面へと設置してきました!
一見クレセント錠などの窓鍵、ベランダ鍵は自分でも交換できそう!取り外せそう!と思ってご自分でやってしまう方もいますが、ビスの取り外し方によっては後々大きな修理・工事が必要になってしまうこともあります。クレセント錠であっても、室内を守る大事な防犯鍵です。不調時・トラブル時は必ずプロの業者に依頼しましょう。