現場は横浜市神奈川区東白楽。本日は東白楽の住宅にてカギ抜き作業をしてきました。依頼者の話によると、いつも通りカギを差して回して開いたはいいがカギを引き抜こうとしたら折れて取れなくなってしまったとのことでした。
しかし、不幸中の幸いは玄関鍵を開けた後に〝カギ折れトラブル〟が起こったことです。東白楽でカギ折れトラブルに遭われた依頼者宅に設置されていたカギは美和製のもの。
a
カギ折れトラブルには2通り
1つ目はカギ根本から折れて、シリンダーから折れたカギの先端が飛び出している状態。2つ目はカギの先端のみが折れてしまい、シリンダーの中に詰まってしまう状態。今回の東白楽でのカギ折れトラブルは2つ目のカギ先端が折れてしまったパターンです。
1つ目のシリンダーから折れたカギが飛び出ている場合であれば、飛び出ているカギを引き抜くだけで済むことが多いのですが、今回のようにカギの先端が折れてしまった場合はシリンダーごと分解して、カギの先端を慎重に引き抜くことが必要になります。シリンダーをバラバラにすることで、中に詰まってしまったカギを引き抜きます。ちなみに上の写真の赤色ドライバーとオレンジドライバーとの間に小さくある金属が、折れてしまったカギの先端です。
シリンダー分解は+ドライバーと精密ドライバーというカギ折れ専用の工具を使って進めていきますが、シリンダーを外していくとラッチが自由に動くため、ご自身でやろうとするとラッチが変な方向に動き固定されてしまうことがあります。そのため扉を開けたままで作業しないと、扉が勝手に閉まってしまいますのでご注意ください。
シリンダー内はいくつものピンが入り組んでいます
バラバラに分解するまでは出来ても、折れたカギ先端を取り出した後、元の状態に戻すことが難しいでしょう…。ここから無理に施行錯誤してカギを組み立てようとすると、故障にも繋がりかねませんので、カギが折れた段階でカギ屋さんへ電話するようにしましょう。
また、シリンダー内に詰まってしまうものは折れたカギだけではありません!木片・ごみくず・ホコリなどが詰まり、そのままカギ折れに繋がることもあります。玄関扉にカギを差したとき、少しでも〝差さりにくいな〟〝詰まりを感じる〟〝差し抜きは出来ても引っかかりを感じる〟といった違和感を感じたときは、カギ折れトラブル・カギ抜きトラブルの前兆です。カギが折れてしまえば、シリンダー分解をして折れたカギを取り出す作業+合い鍵作成の作業が必要な場合もあります。作業にかかる料金をふまえても、【カギが折れる前】にメンテナンスをしておきましょう!
[東京本社 長澤担当]